スポンサーリンク
スポンサーリンク

ジャガイモの収穫|野菜作り(その1)

野菜作り
この記事は約3分で読めます。

今年から本格的に、というか真剣にやり始めた野菜づくり。
前回、種芋の植え付けから芽が伸び、茎が太くなり葉が広がるところまでを書きました。

あれから先は枝葉の生長は止まり、少しずつ枯れて倒れてきました。
実家製の種芋も使った畝は茎葉がそれほど育たないうちにすっかり枯れてしまいました。とりあえずそちらの列を掘り返してみることにします。

初めて育てたジャガイモを掘ってみる

7月14日 実家製種芋列を掘ってみる


あれだけ威勢が良かったジャガイモも茎葉が枯れて、倒れてきました。


実家の小さい残り芋を種芋に使った左列は茎葉が朽ち果てしばらく草に覆われ始めています。
もうちょっと早く掘り起こした方が良かったかな。
この状態でちゃんと芋ができてるの? とっても不安。

 
まずは、土寄せした畝の脇にスコップをザクッと入れ、持ち上げるようにして芋を掘りやすくします。一通り掘り起こし、畝の反対側も同様に。

 
残っている茎を引き抜きます。
芋がくっついてくるかな、と思ったけど一個もなし。本当に芋が全く無いかも。

 
今度は四本刃の鍬で芋を傷つけないように注意しながら畝に深く刺し入れ、掘り起こします。


あ、芋が一個出てきた!
でも、一個だけ?


掘り進めると、芋がザクザク!

 
最後は手で土の中を探ります。
ちょっと小さめだけど、メークイン採れました。

 
中には大きめの芋が数珠なりになっているものも。
このくらいの大きさのが平均的に採れれば良いんだけど、ミニ芋も多いです。

買ってきた種芋列(本命列)を少しだけ掘ってみる

 
本命の右側列も50cmだけ掘ってみました。
こちらは、ちょうど良い大きさの芋が順調にできている様子。まだ青々としている茎もあるので、あとはもう少し置いてから収穫します。


本命列のメークイン、この後の本収穫が楽しみです。


今日の収穫は全部でこれだけです。
左側は小芋、というかミニ芋。右側はまぁまぁ大きめの芋。と分けてみましたが、改めて写真を見ると、右側にもかなりミニサイズがあるね(笑)


小屋の土間において、むしろ(これは正確には古いゴザですが)を掛けてしばらく置いておきます。

ジャガイモ栽培まとめ

実家製種芋の左列はもしかしたら芋が全然できていないんじゃないかと心配しましたが、そこそこ採れて良かったです。
最初は土を持ち上げない平畝栽培もうまくいったようです。
本命列のジャガイモ掘りはこれからですが、今年初めてのジャガイモ栽培にしては結果はまずまずだじゃないですかね。と自画自賛(笑)

スポンサーリンク
リコプテラをフォローする

コメント

  1. 大判小判がザックザク・・・ならぬ、大ジャガ、小ジャガがザックザクじゃないですか。^^
    ハッセルバックポテトにして、食べた~い♪