きのこ狩り 2025秋のきのこ狩り速報(7)|一番美味しいキノコ 前回、前々回と本命山ではアミタケが最盛期。ウラベニホテイシメジやサクラシメジもまだ少しは採れそう。ショウゲンジも少しは出てきていますが、このあとたくさん出てくるのかどうか。キシメジ(注)は恐らく次回たくさん採れるでしょう。そんな中、短時間だ... 2025.10.11 0 きのこ狩り
きのこ狩り 2025秋のきのこ狩り速報(6)|雨後のショウゲンジ 前回はアミタケが大量に発生していて、やっとキノコシーズンが本格始動したといった状態でした。アミタケの他にもオウギタケやサクラシメジ、ウラベニホテイシメジ、クリフウセンタケ、ショウゲンジ、モリノフジイロタケなどが出てきていて、山は賑やいできま... 2025.10.08 1 きのこ狩り
きのこ狩り 2025秋のきのこ狩り速報(5)|やっとキノコシーズンが始まった 連日のキノコ狩り投稿です。なんと9月下旬になっても本命山が絶不調の2025年キノコ狩り。私はついに本命山の神様から見放されてしまったのか、それとも単なる気候変動によるのか。前回は、ちょっと浮気して天竜川を挟んだ東側の山へ様子見に行ったのでし... 2025.10.03 4 きのこ狩り
きのこ狩り 2025秋のきのこ狩り速報(4)|ちょっと浮気して他の山へ 言い訳から始めます(笑)このところキノコ記事ばかり続いて釣行記期待の方々には申し訳ないです。すでに渓流禁漁になってしまいましたが、今年の渓流記事は3つほど書けるので、もう少しお待ちを。そもそもこのところなかなかPCに向かう時間がとれないとい... 2025.10.02 2 きのこ狩り
きのこ狩り 2025秋のきのこ狩り速報(3)|いつもの山が不調? 前回はほとんどキノコがなく、山頂の長老アカマツのところでナメクジに食べられたマツタケを一本だけ採って帰って来ました。長老アカマツにお詣りするのが目的とは言っても、なかなか厳しい状態でした。例年よりはかなり遅れている状況ですが、一週間後の9月... 2025.09.29 2 きのこ狩り
きのこ狩り 2025秋のきのこ狩り速報(2)|神頼みとマツタケ 今年のキノコパトロール初日は腰ビクが空っぽという、釣りで言えば「ボウズ」という結果となりました。それから10日後の9月15日、前日前々日と雨が降ったこともあり、さすがに今回は何か少しは採れるでしょう? ということで再び同じ山へ。例年より遅れ... 2025.09.23 4 きのこ狩り
きのこ狩り 2025秋のきのこ狩り速報(1)|一昨年と今年どちらが最悪? いよいよシーズンがやってきました。昨年は9月5日が初回パトロールで、ムラサキホウキタケがたくさんと、チチタケ、タマゴタケ、アミタケ、ショウゲンジなどが少しずつ採れました。今年も一日遅れの9月6日に出かけてみることにしました。ここまでキノコが... 2025.09.15 4 きのこ狩り
野菜作り トウモロコシ栽培と収穫|野菜作り 今年から実家の畑でいくつかの野菜づくりを担当していることはすでに書きました。キュウリは本当にたくさん穫れて、最盛期には食べきれないくらいになりましたが、ほぼ終わりで後から種まきして植えた苗の方がもう少し穫れそうなくらいです。ジャガイモも順調... 2025.09.09 2 野菜作り
その他の釣り 2025秋 諏訪湖のワカサギ釣り情報|9月上旬現在 例年9月の声を聞くと、とりあえず様子見で釣りに行ってみる諏訪湖のワカサギ釣り。諏訪湖と言っても、天竜川への出口である水門下での釣りだということも毎年書いてますね。9月になっても連日30℃超えの暑い日が続いていますが、さすがに朝晩はだいぶ涼し... 2025.09.05 2 その他の釣り
アユイング アユイング第三回|サイトフィッシングでアユを狙う 初めてのアユイングではなんとかボウズを逃れて2尾の釣果。そして、2回目のアユイングでも2尾の釣果。なかなか難しい釣りだと痛感していますが、まぁここからもう少し釣れるように頑張ってみたいところ。前回、前々回の川は連日釣り人が多くなかなか良いポ... 2025.08.26 6 アユイング
ソロキャンプ 新型コロナウイルス感染とソロキャンプ 新型コロナウイルスが騒がれ始めたのは2019年の12月。あれから5年半以上が経過しているとは、時が過ぎるのは本当に早いものですね。日本では当初、着港した豪華客船に感染者がいると大騒ぎし、それを瀬戸際で食い止めることはできませんでした。それか... 2025.08.23 2 ソロキャンプ事件簿
アユイング アユイング第二回|有力ポイントに並ぶ友釣り師たち 前回初めてアユイングをやってみて、なんとかボウズは逃れましたがなかなか難しい釣りだなと思いました。どこが難しいとかというと、天竜川上流管内の場合釣れる場所が限られるのでそこに入れるかどうか、これが一番。友釣りをやっている人は人数的には多くな... 2025.08.13 6 アユイングルアーフィッシング
野菜作り ジャガイモの収穫(第2回)|野菜づくり 7月14日に、実家製種芋列を掘り起こし、小芋が多かったもののまぁまぁの量が収穫できました。そして、7月下旬の天気の良い日に本命の買ってきた種芋列を掘り起こすことにしました。ジャガイモ、いよいよ本命列の収穫です7月26日 買ってきた種芋列の芋... 2025.08.09 2 野菜作り
アユイング 初めてのアユイング|天竜川で鮎を釣る 先日、アユイング(鮎のルアー釣り)の道具を揃えたことを書きました。お手頃なロッドとリール、それからアユルアー、友舟に、タモなど。その中でも、友舟が気に入りました。流れのある川の中で釣れた鮎をスムーズに確保し生かしておけるその機能性が素晴らし... 2025.08.02 2025.08.13 2 アユイングルアーフィッシング
アユイング 鮎釣りを始めよう!|アユイング道具を揃える 先日、今年の7月8月は忙しいし、渓流じゃない他の釣りもやってみるつもりだから、あと何回渓流(源流)へ釣りに行けるかなぁ、というようなことを書きました。仕事絡みや地域役員関連で忙しいのは仕方ないとして、「渓流じゃない釣りをやってみる」って何な... 2025.07.27 2025.08.13 8 アユイングルアーフィッシング
野菜料理 キュウリの大量諸費に|キュウリの粕もみ 以前書いた通り、今年は自分で種からキュウリを育てて順調に収穫できています。 キュウリはちゃんと成長すると、一本の苗でも次から次へと採れるから何本も植えてあると食べきれなくなることもしばしば。実際に、うちでも現在5本の苗からどんどん採れ続け、... 2025.07.24 2025.08.02 2 野菜料理
フライフィッシング NEWロッドとNEWフライ|木曽川水系フライ&テンカラ 先日巻いてみたミッシング・リンクというフライ。ミッシングリンク(Missing Link)とは、日本語にすると「失われた環(繋がり)」。生物学では、生物の進化の過程で、祖先と仮定される種と現生種の間の中間的な生物の化石が見つかっていない状態... 2025.07.21 2025.07.22 2 テンカラ釣りフライフィッシング野外調理
野菜作り ジャガイモの収穫|野菜作り 今年から本格的に、というか真剣にやり始めた野菜づくり。前回、種芋の植え付けから芽が伸び、茎が太くなり葉が広がるところまでを書きました。あれから先は枝葉の生長は止まり、少しずつ枯れて倒れてきました。実家製の種芋も使った畝は茎葉がそれほど育たな... 2025.07.16 2025.08.09 4 野菜作り
フライタイイング勉強中 渓魚が疑わずに食ってくるフライ|ミッシングリンク ブロ友のkuniさんが少し前にMissing Link(ミッシング・リンク)というフライを巻いていました。そのフライがとても魅力的に見えたので、自分でも巻いてみることにしました。新たなメインフライとなるか|ミッシング・リンクのタイイングこの... 2025.07.09 2025.07.21 2 フライタイイング勉強中
野菜作り キュウリ栽培|野菜作り 実家の畑でいくつかの野菜作りを担当することになったことは前回書きました。今回は夏野菜の定番キュウリです。キュウリ、ナス、トマトが三大夏野菜ですかね。初めてのキュウリ栽培4月6日 種まき まず、種を買ってきました。袋の裏側に簡単な栽培方法も書... 2025.07.05 2025.08.09 4 野菜作り
フライフィッシング まだ寒かった幽霊の住む谷|天竜川水系テンカラ&フライフィッシング 前回は崖からの滑落を免れたのは良かったものの、お昼に使うためのガス缶を忘れるというマヌケなことをしてしまったので、今回は念入りにお昼の道具をチェックして出発。そんなものより釣り道具を忘れないようにチェックした方がいいんじゃないのか。6月の上... 2025.07.01 3 テンカラ釣りフライフィッシング野外調理