MTB冬は一日中陽が射さない沢|イワナの水中撮影 先日の水中撮影では、自作電波音叉WiFiケーブルが水中との通信を可能にしてくれることがわかったのは大収穫でしたが、肝心の魚の写真がイマイチうまく撮れなかったんですよね。 この時期の撮影には適さない渓相の川、そして雨後の濁りがある状態だったの...2017.11.152019.01.07 20MTBフィッシュウォッチング
MTB改良版水中モニタリングケーブルの実力は|アマゴの水中撮影 昨年もとさんから教えてもらった水中撮影モニタリング用のWiFi延長ケーブルを、つい先日一年越しでやっと自作してみました。 ヘンテコなT字型の先端部がポイントらしい。 「さっぱりわからない」という趣旨のコメントをたくさんもらいましたが、ご安心...2017.11.092017.11.13 20MTBフィッシュウォッチング
おすすめアイテム水中をスマホでモニタリング|水中撮影用WiFi延長ケーブルの自作再び 一作年、昨年と渓流シーズンオフ中にイワナの写真を撮りに渓流へ出かけました。 今年も水中撮影に渓流へ出かけてみようかな。 昨年の水中撮影での問題点。 昨年は一作年より少し撮影システムを進化させるべく、WiFi延長ケーブルを使ってカメラが水中に...2017.11.072017.11.27 15おすすめアイテムフィッシュウォッチング