ざざ虫漁のシーズンが近づいてきました。
以前から当ブログを読んでいただいている方はご存知だと思いますが、
「ざざ虫って何?」とか、
「漁って、虫をそんなにたくさん獲ってどうするの?」とか思った方は、まずこちらの記事をご覧ください。※虫が嫌いな人は見ない方が良いです、たぶん(笑)
ざざ虫は少しは復活の兆し|2019-20 ざざ虫漁事前調査
ざざ虫は一昨年は不漁、昨年は台風の影響のせいかほとんど虫がいなかったので漁は断念。今年も台風19号のせいで濁流が轟々と流れていたので、厳しいかもしれないなぁ。
ともかく、天気が良いから午後から天竜川に行ってざざ虫の様子を調査してみよう。
大多数の方には興味ない話だと思いますけども。
まずは、3年前はかなり良いポイントだった場所。
流れがだいぶ変わってしまって、平坦でちょっと深すぎるのでここは無理だね。
ベテラン漁師と川で再会。
次のポイントに向かうと、軽トラが1台停まっています。こんなところに駐車しているってのは・・・
ちょうど胴長を履いたお爺さんが川の方から上がってくるところでした。
あぁ、やっぱりざざ虫漁のベテランお爺、Nさんだ。この方と私の師匠はざざ虫界では両巨頭と言えるでしょう。Nさんも川で何回も行き合っているので、顔なじみです。
私と同様、ざざ虫の様子を事前調査に来たとのこと。
「どうですか、虫はいますか?」と尋ねると。
「少しはいるけど、去年よりはダメじゃないかなぁー」と。
えぇー、あれだけダメだった去年よりダメってことは、絶望的じゃん。
「そうですかぁ・・・私はここから上流何箇所か探ってみます」と告げると、
「それじゃぁ、見て歩いた様子を電話で教えてよ」と頼まれちゃった(笑)
まぁいいですよ、大先輩の頼みだし。
Nさんと別れて次のポイントへ。
ここも3年前は好調だった場所。少し流れが変わったけど、ある程度は捕れそうな雰囲気。
水深は浅くてちょうど良いし、川底の石の状態も良さそう。
ある程度苔が付いていて、少し浮いた石があり、ざざ虫(クロカワムシ)が巣を張って石同士がくっついている感じ。見ただけである程度虫がいるのがわかります。
胴長を履いて川に入り、足でちょっとガサガサやって下流側に構えた網でキャッチ。
ここは4年前はめちゃめちゃ捕れた、私の秘蔵ポイント。
ただ、今の水量だと深すぎるので年明け渇水状態になってからの方が良いかな。
それでも岸際の浅場には虫が結構います。
地元ではマゴタロウと呼ばれるヘビトンボもいますね。
ここは今年流れが良くなって捕れそうな場所なんだけど、手前の流れが深くて黄色丸印のところまで入って行けそうにない。
上から回り込めば渡れるかな。
岸際の葦をかき分けて歩いていたら、思わぬところでつまずいて大きな石に左向こう脛を痛打。転んで左手をついたら泥だらけ(T . T)
あぶねーあぶねー、油断してるとこんなことになる。
その後も、上流に移動しながら目ぼしいポイントは川に入って調査。
あ、そうそう、主役のざざ虫を一応ご紹介。
そして昔は主役だったのに、今はその座をクロカワ虫に奪われたカワゲラ。
そして存在感抜群のマゴタロウ(ヘビトンボ)。これ、うっかり掴むと噛み付いてきて痛いので要注意。いつ見ても、風の谷のナウシカに出てくる巨大な虫を思い出す迫力の容貌(笑)
ここも広くて水深も最適なんだけど、川底の石の状態がいまいち。
写真だとよくわからないと思うけど、苔があんまり付いていなくて大水で流されてきたような新しい石なんだよね、これは。
虫が巣を作っている気配もないし。
だいぶ上流に移動してきました。もう日が翳ってきて寒々しい。
この辺りは時々巨大なカワゲラが網に入ることがあります。
こんなでかいカワゲラ!
ざざ虫漁をしているお爺さんでもカワゲラを気持ち悪いっていう人がいるけど、私はカワゲラは気持ち悪いどころか、かっこいい虫だと思っているんですよ。
虫が苦手に人から見たら、虫なんてどれも一緒でしょって思うかもしれませんが(笑)
ほかにもピンチョロ(チラカゲロウ)やヨコエビなんかもいます。
ヨコエビってエビの仲間ではなく、もの凄く種類が多いらしいんですよね。
ちょっと謎の生物です。
それから、網にカジカも入りましたよ!
以前に書いた通り、天竜川本流には似た姿形のヨシノボリやチチブが割とたくさんいますが、カジカは希少なのでうれしい。
支流には結構いますけどね。
以前に、ヨシノボリとチチブについては書いたので、改めてカジカも加えて三種の違いを別記事にしたいと思います。
結局辺りが薄暗くなるまで川の調査。
ざざ虫に関してはそれほど良いわけじゃないけど、昨年に比べればかなり回復したと思います。一昨年よりも良いんじゃないかな。
電話でそのことをN爺さんに伝えて、自分も今年は少しやってみようと思いました。
新しい釣り道具を買うくらいの小遣い稼ぎはできるかな。
ただ、今現在久しぶりに風邪を引いていてそれをまず完治させなくては。
そんな状態で寒風吹きすさぶ川を見て歩くなんて、自分でも正気の沙汰とは思えないた(笑)
思わず最後の一文で笑っちゃったけど、笑いごとではないですね。
まずは体調を整えてくださいよ、お大事に。^^