初めてのアユイングではなんとかボウズを逃れて2尾の釣果。そして、2回目のアユイングでも2尾の釣果。
なかなか難しい釣りだと痛感していますが、まぁここからもう少し釣れるように頑張ってみたいところ。前回、前々回の川は連日釣り人が多くなかなか良いポイントに入れないので、今回は別の川へ。
天竜川支流でアユイング|見える鮎を釣ろう
ここは前回とは別の天竜川の支流です。
もちろん鮎は放流されていて、お盆前に下見に来てみたんですよね。浅場に小さめの鮎が群れているのは見えて魚影はそこそこあるようでした。
その時には4人ほど友釣り師の姿があって、そのうちの一人にちょっと話を聞いたんですよね。
そしたら、解禁直後から釣り人が入っていて、大きい鮎は釣られてしまって、残っている鮎は小さくてなかなかオトリを追ってこない、との話。その日はお昼頃行ったんだけどまだ1尾も釣れていないとのこと。
うーん、なかなか難しいね。結局のところ、釣れるポイントに対して釣り人の数が多すぎるってことなのか。
アユイングをするには時間がちょっと遅いですが…
ともかく、再挑戦ということで、お盆明けにやってきたわけです。
ただ時間がすでに15時半ということで、本来ならあまりアユイングに適した時間帯ではありません。前回も書きましたが、鮎は朝晩は釣りにくく、日が高い昼前後が一番釣れます。
そんなわけで誰も釣り人はいません。
少し上流に遡ったところから始めてみます。
誰も釣り人いないので、ここから少しずつ釣り下ってみます。
ルアーは ダイワ アユイングミノー94SF〈クリアギラギラアユ〉
(楽天で見る・アマゾンで見る・ヤフーで見る)に3本イカリフックをセット。
見た目はほとんど渓流と言った細い流れなので、キャスティングというほどの遠投はしません。
ふんわりと下流に落として、鮎が付いていそうな沈み石の周辺でステイさせます。
黄色丸印の茶色沈み石のところにしばらくステイさせて泳がせていると、ゴンっと来ました!
開始早々に1尾釣れたので、これは調子良いかも。
と思ったんですが、それから少しずつ釣り下って以前に鮎がたくさん泳いでいた辺りまで攻めてみますが、アタリがありません。
もう夕方になっちゃうし、時間的にも厳しいな。
もう一度遡って上の方の様子を見てみよう。
鮎のサイトフィッシング
だいぶ上って、鮎がチラチラ泳いでいるのが見えたので狙ってみることに。
黄色丸印の石付近にキラッキラッと鮎が踊るのが見えます。小さいけど、あれ鮎だよね?
ルアーを替えます。
パームス エスケード EC-80MDF〈AL-51アユ〉
(楽天で見る・アマゾンで見る・ヤフーで見る)
こちらの方がステイさせているだけでウォブリングします。
狙いの沈み石をリップで叩くようにステイさせていると、突っかかってくる鮎が見えます。
が、簡単には掛かりません。粘り強く竿先でルアーに動きを与えて水苔を食べている様子を演出すると、来ました!
本日の2尾目。これを釣り上げた後、別の鮎がまだチラチラ見えるので同じ石を狙い続けてみます。
鮎はスイカのような香りがいいですね。本当に夏の魚といった感じ。
さらにもう一尾。小さいけど、追い星がくっきり。小さくても鮎を追ってはいますね。
この川は水苔(藻)がそれほど石に付いていないので、あまり大きくなれない個体が多いのかもしれないです。
鮎はルアーに対してどのように反応するのか。
今回は透明度の高い細い流れで、2尾目以降は鮎の動きを見られる状態で釣りだったので、ルアーをどのように操作すれば鮎がアタックしてくるのかも少しわかりました。
狙う石の周辺(一番良いのは手前側)にルアーをステイさせて時折前後に少し動かし鮎を誘います。
しつこくステイさせていると、鮎がイラッとしてアタックしてきます。アタックしてきても一発で掛かるわけではなく、何度かアタックした末にフッキング。
今回は小さめの鮎でしたが、大きい鮎だともっと早く掛かるのかもしれません。
ルアーと鮎の動きがよく見えたことで、オトリ鮎を使った友釣りとアユイングの違いも少しわかりました。
前回、友釣りに比べるとアユイングはなかなか釣りにくい(10分の1くらい?)という話を書きましたが、それはなぜなのか。友釣りと比べてアユイングのどこが劣るのか(難しいのか)を考えてみます。
友釣りよりもアユイングが難しい理由はどこにあるのか?
オトリ鮎は自ら泳いで水苔がついている石周辺に定位してくれますが、ルアーの場合は意図的に石周りに定位させなければいけない。今回のように水質のクリアな小河川では鮎の付いている石とルアーがはっきり目視できるので操作しやすいが、川幅のある河川では的確に石周りに定位させるのは勘に頼らざるを得ない。
つまり、鮎が付いている場所にルアーを送り込み定位させられているか。この点に尽きると思うんですよね。
前回言った通り、釣果を上げるには鮎がいる川、ポイントを選ぶのが第一ですが、その上で鮎の付いている石を把握し、そこにルアーを送り込み定位させ、水苔を食べている様子を演出する。
釣果を上げるにはこれに集中するしかないでしょう。
前回まで2尾しか釣れませんでしたが、今回は少しアップして4尾(サイズはいまいちですが)。
今回少し感覚は掴めたし、課題も明確になったのは収穫でした。悪くはないです。
8月ももう終わりになるしそろそろ渓流にも行きたくなってるし、今シーズンあと何回アユイングができるかわかりませんが、おもしろくなってきました。
コメント
ルアーにしろフライにしろ、見えないところで「コト」が起こっていると「釣れる理由」「釣れない理由」が分かり辛いですよね。
サイトでの釣りを経験できるだけで、次回以降見えない時でもイメージ通りに釣れれば「経験値」が増すし、例え釣れなくても釣れない理由もイメージしやすくなりそうです。
次回は渓流外メシ付き釣行でしょうか。^^
楽しみにしています♪
kuniさん、こんにちは。
そうですね、見えない部分をイメージして正解に近づける、というのが釣りの醍醐味なのかもしれません。あらゆる釣りの難しさと楽しさがそこにあるのかも。
渓流メシ釣行、いや魚釣り付き渓流メシ(笑)にも行ってきましたが、とりあえずはタイムリーなワカサギ釣行を先に。
どうもご無沙汰しております、七流です。
アユイング釣行ということで、こちら夏は完全に友釣師となりましたので少しでも参考になればとコメントさせて頂きます。
アユイング、釣れないみたいですね^^
友釣師に聞いても釣れないらしいです。
未経験の私が思うに・・・
ルアーの一番の利点はどれだけ雑に扱っても弱らないことだと思います。
今回の釣れた鮎、前回までの釣れた鮎画像を拝見しますと、
追星の色が薄く追い気の弱い群れ鮎に見えます。
群れでギラギラしている鮎は友釣りでは釣るのが難しいことが多いです。
特に今回のは群れ鮎みたいですので、友釣りでは大変釣るのが難しい鮎に見えました。
オトリは追わないけどルアーの激しい動きでスイッチが入ったのかな?って感じですね。
今シーズン又行かれるなら、放流鮎の種類を確認された方がよろしいかと思います。
主に3種類ありまして、海産・人口産・湖産になります。
海産・人口産メインの放流ならそちらでも10月初旬までは釣れそうな?湖産は9月初旬に増水したら産卵に下って終わります。
今回のような細い流れではルアーでものべ竿で試されてはいかがでしょうか。同じ竿で友釣りも可能ですので、それも面白いかも知れません。聞くところでは、友釣り人口を増やす為にアユイングに誘導しているなんて話もあるぐらいです。友釣りもどちらかといえば餌釣よりルアー釣りに近い感覚で面白いですよ。日本海側の天然遡上がある小河川でルアー可能でしたら、鮎も沢山いてると思いますので、頑張ってみて下さい。それでは。
七流釣師さん、お久しぶりです。
友釣り師さんでも釣れていないんですねー、アユイング。
いろんな人と話しても、「アユイングは釣れるよー!」っていう人に出会ったことがありません(苦笑)
追い星、小さくても鮮やかに出ていると思っていましたが、これでも薄いんですね。
釣るのが難しい群れ鮎を狙っちゃってます?私(笑)
放流情報を見ると、琵琶湖産も放流されているんですが、メインは「宮城県産/背掛かりDNA」という人工種苗のようです。
いろいろ教えていただき、ありがとうございます!
渓流も最終盤だし、今年までアユイングができるかわかりませんが、来シーズンさらに本腰を入れたいと思います。
日本海側に実は先日行ったんですが、ルアーできそうな小河川に鮎が泳いでいるのを目撃しました(釣りに行ったわけではないのでロッド持って行きませんでしたが)。
アユイング、益々やる気になってきました。頑張ります!
湖産に背掛かりDNAなら、その漁協さんはかなり熱心ですね。シーズン初期から中盤まではかなり期待できそうです。あと、水温さえ低すぎでなければ夕方は朝と違ってチャンスですよ。翌日に備えて腹ごしらえしようとするみたいです。鮎料理記事も期待してますので頑張って下さい。
七流釣師さん、こんばんは。
数年前に組合長が替わって、以前よりは熱心に取り組んでいるようです。背掛かりDNAというのは人気の種苗なんですかね。
夕方がチャンスなんですね。9月いろいろと忙しいですが(仕事ではなく遊びが笑)、もう一回は行きたいですね。
ともかく、今後も頑張ります。ありがとうございます!