スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025秋のきのこ狩り速報(8)|コウタケとナラタケ

きのこ狩り
この記事は約5分で読めます。

前回は、カラマツの山へ行って狙い通りのハナイグチが採れました。

キノコとは関係ないけど、ギョッとするほどの大アマゴの遡上を目撃できたのも収穫でした。
さて、今回は通い続けている本命山へ、コウタケの確認をメインに登ります。
出かけたのは10月10日です。

コウタケは見つかるのか|2025年秋 第8回キノコパトロール


いつもの林道走り。大したもので、毎週林道上りを繰り返していると足腰や心肺機能が鍛えられて、全く疲れを感じません。とは言っても、MTBを降りてからが大変なんですけどね。

89歳、今年でキノコ狩りを引退するお爺さん

走り始めてすぐに、前方を歩くお爺さん発見。
近づいて後ろから声を掛けると、
「あぁ、あんたかね」と、知っているお爺さんだったかな。いや、知らない人だと思うけど…
どうやら、私の本命山をお爺さんも歩いているらしく、私の青いチェック柄のシャツをよく見かけていたんだとか。ああ、そういうことか、確かに鈴の音が聞こえて遠目に誰か見かけるというのはたまにあるから。
しばらく並んで歩きながら話をすると、
えーっ、 89歳!?
なんでもこの山には60年以上通っていて、今年を最後にしようと思っているとのこと。
足取りはとても89歳とは思えない。
いろいろ話していると、今年で引退だから今まで誰にも教えなかったマツタケのシロを私に教えてくれると言う。ほんとですか、じゃあ、今日は一緒に歩きますか。

マツタケのシロとは?
マツタケのような菌根菌の菌床が地中に広がって子実体(キノコ)がたくさん出てくる場所のこと。このシロを見つけて覚えておけば、毎年同じ場所でマツタケが採れる可能性が高いです。

上の方でまた落ち合えばいいから自転車で先に行っていて、というのでお先に、ということで一旦別れました。ほどなく登り口に到着し、後ろから来るお爺さんの鈴の音が聞こえてこないかと、しばらく待っていましたが、気配がないのでゆっくりと右に左に蛇行しながら登り始めます。時折立ち止まって、鈴の音が近づいてこないか耳を澄まします。
おかしいなぁ、もう来てもいいはずなんだけど…
あのお爺さん、気前よくマツタケのシロを教えてくれるなんて言ったけど、途中で気が変わったのかも? まぁ、普通は他人にマツタケのシロを教えるなんてあり得ないし、それはそれで問題ない。

 
それでも、後ろから鈴の音が聞こえないか気にしながら、殊更にゆっくりと斜面を右に左に登ってサクラシメジなんかを採ったりしていると、微かに遠くで鈴の音が聞こえたような…
動きを止めて耳を澄ますと、やっぱり鈴の音が近づいてくる。そのまましばらく待っていると、下の方にチラッと姿が見えます。
あれ、二人組?

二人を待って、お爺さんを見かけなかったか尋ねてみると
「いや、誰とも会ってないよ」と。
おかしいなぁ、お爺さんはどこへ行ってしまったんだろう??
話した時には明らかに私と同じルートを登って長老アカマツのところまで行くということだったけど、実はもっと奥のルートなのか?
でも、冷静に考えると89歳のお爺さんがこの斜面を登れるだろうか。特に登り口はちょっと間違えると滑落しかねない…
なんだかちょっとぞっとしてきた。あのお爺さん、ほんとに実在している?

ともかく二人組のおっちゃん達の邪魔もしないように、いつもより右寄りのルートで登ることにしました。

コウタケがたくさん出ていることに期待して

 
アミタケは傘が反り返り、そろそろ終わりですね。
ベニテングタケ(毒)を今頃になってたくさんみかけるようになりました。
もしコウタケがたくさん出ていると、それだけ腰ビクもバックパックもいっぱいになってしまうので、敢えてサクラシメジ意外は極力採らないようにして、コウタケポイントに向かってみます。

 
キシメジ(注)を少し採ったり、クリフウセンタケも少しだけ採ったり。


あ、コウタケだ!
この写真にコウタケが写っているのがわかるでしょうか。


上質なコウタケを少しゲット。


そのまま長老アカマツのところでゴール。今日もありがとうございました!
今年はこれで7回目のお詣りです。この際、10回まで頑張ってみよう。

山を下ります。

念のためのナラタケポイント確認のはずが

 
良質なアミタケが少しと、アイシメジもほんの少し。

林道に降り立ち、しばらく下って念のためナラタケポイントを覗いてみることに。


あらら、ナラタケいっぱい出てるじゃん!

 
極上のナラタケをたくさん収穫。昨年に比べると10日以上早いけど。


あのお爺さんのことを考えつつ、今日も無事に帰還。
お爺さんが実存しておらず幽霊だったとしたら(笑)、その場合は物語的にはマツタケのシロが見つかってどっさり採れましたってなると相場が決まっている。
今回はマツタケは採れてないから、あのお爺さんは幽霊じゃないね(笑)


本日の主な収穫:
ナラタケサクラシメジコウタケアミタケアイシメジキシメジ(注)クリフウセンタケ

結果的にコウタケとナラタケが採れたので嬉しい。

今年のキノコは遅く始まり早く終わるのか。

今年はキノコの出始めが遅かったので、後ろにずれ込んで遅くまで採れるのかと思いましたが、ナラタケが妙に早く採れたのが気になります。
キノコシーズンは早めに終わりを迎えてしまうのか、本命山はあと3回、長老アカマツに10回お詣りするまで頑張ってみます。

スポンサーリンク
リコプテラをフォローする

コメント