フィッシュウォッチング 新カメラで水中撮影テスト|AKASO EK7000 先日購入したアクションカメラAKASO EK7000。とりあえずスマホ(iPhone6s)と接続してみて、動画撮影中もWiFi電波でモニタリングできることはわかりました。ちょっと川へ行って、撮影テストをしてみよう。ブログにアップするのが遅く... 2017.12.20 2018.01.10 14 フィッシュウォッチング野外調理
おすすめアイテム コスパの高いストッキングウェーダー|リトルプレゼンツ N3 ウエストハイウェーダー 何度か書いていますが2017年の渓流シーズン初めから、ウェーダーの膝から下の生地全体から水が少し滲んで来ていたんですよね。一日履くとふくらはぎの辺りが湿ってくる程度だったので使ってましたが、いよいよ寿命といった感じとなり、イタチ谷の水中撮影... 2017.12.18 2022.03.08 24 おすすめアイテム釣り道具
おすすめアイテム 水中撮影用のアクションカメラ|AKASO EK7000 一昨年あたりから始めた渓流の水中撮影。水中からのWiFi接続は同軸ケーブルを使った自作でほぼ解決できたので、今度はカメラについて。今までTG-3、TG-4を使ってやってましたが、動画撮影中にスマホでモニタリングできないという致命的な欠点が。... 2017.12.16 17 おすすめアイテムフィッシュウォッチング
渓流魚料理 ニジマスの存在感を出して|ニジマスのトマトリゾット 管理釣り場フィッシュオン鹿留で釣ってきたニジマス。大盤振る舞いの管理釣り場なので、ニジマスは20尾までキープOK。制限いっぱいキープしたつもりが、数えたら18尾だった。18尾でも、寒風に吹かれながら捌くのも大変でしたよ(^_^;)そして、そ... 2017.12.14 8 渓流魚料理
つぶやき ざざ虫をもらいにやって来た鳥|人を恐れないモズの謎 今年はまれにみる不漁となってしまったざざ虫漁。あれから何回か、川の様子見がてら出向いていますが、まぁ、体幹を鍛えるための運動のようなものです(笑)ところで、一つ思い出したことがあります。これは昨冬、今年の2月くらいの話ですが、ざざ虫ポイント... 2017.12.12 16 つぶやき春夏秋冬
ざざ虫 台風の爪痕は大きかった|天竜川ざざ虫漁2017-18 今年も12月から天竜川のざざ虫漁が解禁となりました。昨年以前から読んでいている方はご存じだと思いますが、私は冬にそのざざ虫漁をやっているんです。ざざ虫って何?って方は、まずこちらをご覧下さい。11月末に、天竜川を見て歩いたんですよね。伊那か... 2017.12.10 2024.12.13 18 ざざ虫
ランディングネット作り ランディングネットを編む|その2…ネット編みテスト 以前に書いた通りランディングネットが一箇所破れてしまったので自分で編んでみようと思い、まずクレモナ糸を買って染めてみました。クレモナ糸の染色は想像よりもうまくいったので喜んでいたんですが、一箇所破れたネットも使用上は特に問題ないので、それか... 2017.12.08 2018.03.08 20 ランディングネット作り
フライタイイング勉強中 チェコニンフ用アンカーフライ|TBHメイフライニンフ 今年はチェコニンフ(チェックニンフィング)というヘンテコなフライフィッシングもやり始めてみたんですよね(笑)詳しくは上記記事を見ていただくとして、一番下にできるだけ重さのあるアンカーフライ、その上にドロッパーを二つ付けて、深さの違う三つの層... 2017.12.06 2018.11.18 14 フライタイイング勉強中
光り物料理 大根おろしと生姜が決め手|鰯のキノコみぞれあんかけ 少し前に作った揚げ豆腐の天然キノコのみぞれあんかけがうまかったので、今度はイワシのムニエルにかけてみることにしました。イワシのキノコみぞれあんかけ(1〜2人分) マイワシ…2尾 塩…少々 小麦粉…適量 サラダ油…大さじ1 あんかけ・シイタケ... 2017.12.04 2020.09.22 14 光り物料理
キャンプ道具 チタンクッカー&フッ素樹脂コーティングの焦げ落とし ソロキャンプ用の軽量クッカーは薄いのでちょっとうっかりすると焦げ付くことがあります。熱伝導率の高いアルミクッカーはそれほど気にしなくても大丈夫ですが、チタンクッカーは要注意。そして、焦げ付かないことを売りにしているフッ素樹脂加工のクッカーは... 2017.12.02 2019.06.17 10 キャンプ道具
プリウス タイヤを替えたら車内のビビリ音が消えた|プリウス30 私の愛車プリウス3型(DAA-ZVW30)も今年の5月で三回目の車検を迎え、かれこれ7年以上乗ったことになります。このプリウスですが、今年の春先から車内のどこからか発生するビビリ音が気になるようになったんですよね。プリウスは元々静かな車で、... 2017.11.30 2018.07.24 14 プリウス
渓流魚料理 管釣りの魚を食べよう|ニジマスとブナシメジのゴママヨサラダ フィッシュオン鹿留で釣ったニジマスの一部をオリーブオイル漬けにしました(オリーブオイル漬けの作り方はこちら)。しばらくそのまま保存しておいて、それからいくつかの料理に使ってみました。オリーブオイル漬けとオイルマリネは鱒類に良く合うし、保存も... 2017.11.27 6 渓流魚料理
その他料理 酸っぱくて美味い最強の保存食|手作り梅干し 2017 なんとも季節外れの記事になってしまいましたが、6月頃に梅干し作りに挑戦したのでした。渓流釣りシーズン中は他にタイムリーな話題がいろいろあったので、後回しにしているうちにブログに載せるのが冬になってしまった(笑)来年もう一度作るための備忘録と... 2017.11.24 2018.08.03 16 その他料理
テンカラ釣り 渓流そのものの管理釣り場|フィッシュオン鹿留 フライフィッシング&テンカラ 9月で渓流シーズンが終わりしばらく釣りはお休み。ワカサギを釣りに行ったりはしたけど、久しぶりに管理釣り場でフライフィッシングの練習をしてみよう。ブログに書くのが遅くなっちゃったけど、11月17日のこと。フィッシュオン鹿留に向かうことにします... 2017.11.22 2020.06.20 24 テンカラ釣りフライフィッシング
ジムニー 車の暖房が効かない!|ジムニー サーモスタット交換&クーラント交換 少し前に檜の森へ水中撮影に行く途中、30分走ってもジムニーの送風口からぬるい風しか出て来ない。なんだよー、これ。調べてみたら、車の暖房が効かなくなった時の可能性のある箇所は以下の通りだと。・サーモスタットの故障・バルブ、ウォーターポンプの不... 2017.11.18 2021.01.11 14 ジムニー
MTB 冬は一日中陽が射さない沢|イワナの水中撮影 先日の水中撮影では、自作電波音叉WiFiケーブルが水中との通信を可能にしてくれることがわかったのは大収穫でしたが、肝心の魚の写真がイマイチうまく撮れなかったんですよね。この時期の撮影には適さない渓相の川、そして雨後の濁りがある状態だったのも... 2017.11.15 2019.01.07 20 MTBフィッシュウォッチング
きのこ料理 三大高級キノコの味は|ヤマドリタケモドキとサーモンのパスタ 高級なキノコと言えば、まずマツタケを思い浮かべます。それからトリュフ、そしてもう一つヨーロッパで珍重されているポルチーニ。これが世界の三大高級キノコでしょうね。今回はその中の一つ、ポルチーニの話です。ヨーロッパでは日本で言うところのヤマドリ... 2017.11.13 2020.08.02 14 きのこ料理パスタ
MTB 改良版水中モニタリングケーブルの実力は|アマゴの水中撮影 昨年もとさんから教えてもらった水中撮影モニタリング用のWiFi延長ケーブルを、つい先日一年越しでやっと自作してみました。ヘンテコなT字型の先端部がポイントらしい。「さっぱりわからない」という趣旨のコメントをたくさんもらいましたが、ご安心下さ... 2017.11.09 2017.11.13 20 MTBフィッシュウォッチング
おすすめアイテム 水中をスマホでモニタリング|水中撮影用WiFi延長ケーブルの自作再び 一作年、昨年と渓流シーズンオフ中にイワナの写真を撮りに渓流へ出かけました。今年も水中撮影に渓流へ出かけてみようかな。昨年の水中撮影での問題点。昨年は一作年より少し撮影システムを進化させるべく、WiFi延長ケーブルを使ってカメラが水中に完全に... 2017.11.07 2017.11.27 15 おすすめアイテムフィッシュウォッチング
MTB お金をかけずに簡単確実|MTBをジムニー(JB23-1型)に積む方法 紆余曲折の末に入手したMTB MERIDA MATTS(メリダマッツ)6.10-MD。とても気に入っているんですが、小柄なジムニーに積むにはそれなりに方法を考えないといけないんですよね。ジムニーはそれほど積載能力がないので、工夫しないと。一... 2017.11.03 2021.05.12 22 MTBジムニー
MTB MTBで紅葉の林道を走る|きのこ狩り クリタケ 今年の秋は山のキノコが不作でした。そんな中でも私がふたこぶ山と呼んでいる山は、何十年もキノコを採っているベテランお爺さんが「こんなにキノコが出なかったのは記憶にない」と言うほど壊滅的でした。台風が過ぎ去ってから快晴が続いたので、朝のMTB林... 2017.10.31 2017.11.02 20 MTBきのこ狩り春夏秋冬