釣り

スポンサーリンク
フライフィッシング

アマゴとイワナと味噌煮込みうどん|天竜川水系 フライフィッシング

前回の解禁初釣りの時はなんとかボウズを逃れたけど、まだまだ厳しい戦いが続きそうな気配。暖かい時間帯だけ、近場の川に釣りに行ってみよう。天竜川水系クレソン川 フライフィッシングクレソン川ってのは勝手につけた名前です。上流にクレソンが生えている...
18
釣り道具

寿命になったウェーダーを分解して部品取り

ダイワ スーパーブレスストッキングウェーダーが寿命を迎え、リトルプレゼンツ N3 ウエストハイウェーダーに買い替えた件は先日書きました。リトルプレゼンツのウェーダーは今年の解禁釣行でも履きましたが、動きやすくて良い感じです。 ダイワのウェー...
14
フライフィッシング

2018年渓流釣り解禁|天竜川水系 フライフィッシング

いよいよやってきましたね!2月16日に天竜川水系の渓流釣りが解禁になりました。毎年思うけど、もっと暖かい地方だって3月1日解禁のところが多いのに、こんなに寒い信州でどうしてそんなに早く解禁してるんだろう。なるべく早くした方が漁協さんが儲かる...
22
おすすめアイテム

ニンフ用にお勧め|アキスコ ダブルサイドクリアーフライボックス

昨シーズンは渓流解禁からニンフの釣りを結構やっていたんだけど、実質ビーズヘッドヘアズイヤーニンフとグレーニンフがあればなんとかなりそう。でも、フェザントテイルニンフやクロスオーストリッチ、MSCなんかも結ぶことはあるし、それに今年は早期はチ...
12
ランディングネット作り

ランディングネットを編む|その5…ネットをフレームに取り付ける

「ランディングネットを編む」シリーズはいよいよ最終回です。ランディングネットを引っかけて破いてしまって気軽に編もうと思ったのが始まりだったのに、どうせならクレモナ糸を染めるところかやろうということになり、すでに足かけ半年以上が経過しているで...
14
ランディングネット作り

ランディングネットを編む|その4…ネットを編む

前回網を編み始めるのかと思ったらなんとアバリを作り始めてしまったという、少しアホかもしれない私(笑)やっとのことでネット編み編に入ることができました。めでたし、めでたし。などとのんきなことを言っている場合ではなく、正直とても苦労しました。そ...
12
フライフィッシング

するするとラインを運んでくれるロッド|カムパネラ レッドラップ 3753RW

今シーズンはレベルラインが扱いやすい新しい竿でテンカラ釣りを楽しもうと思っているわけですが、フライフィッシングの方はメインで使っているAXISCO AXGF763-6(楽天で見る・アマゾンで見る)を酷使し過ぎてフェルール(継ぎ手)がすり減っ...
18
釣り道具

1年使ってプチ修理とフェルト交換|コーカーズ デビルズキャニオン

一昨年の夏から使い始めたコーカーズのウェーディングシューズ、デビルズキャニオン。いくつか独自の機能を搭載して、履き心地も良いのでお気に入りです。昨年6月くらいに交換用のワイヤーレースキットを購入して、その後夏くらいに交換用のフェルトソールも...
16
ランディングネット作り

ランディングネットを編む|その3…アバリを作る

ランディングネットの糸が一箇所切れてしまったことから始まり、ランディングネットを自分で編もうと考え、それならクレモナ糸を自分で好きな色に染めてみようということになり、そこから編むのは教書に従おうとは思ったけれど、それがなんだかわかりにくくて...
12
フライフィッシング

リーダーを頻繁に替える場合の結節|ブレイデッドループ

今朝起きたらすっかり雪景色に。久しぶりの雪かきでした。うちの辺りは大したことなかったですが(15cmくらいかな)、広範囲でかなりの量の積雪だったようですね。スリップ事故など、運転気を付けましょう。昨年から始めたチェックニンフィング(チェコニ...
12
テンカラ毛鉤巻き勉強中

魚は色を識別できるのか|ゴールデンボトムエレガンス

先日、新旧テンカラ教本をいくつか読んでみた件を書きました。その中でも40年前に刊行された「かげろうの釣り」は、もう一度読み返してみたらとてもおもしろい本でした。著者の加藤須賀雄さん自身が試行錯誤した毛鉤や他の方が巻いた毛鉤にまつわる話なども...
18
テンカラ釣り

40年前のテンカラ教本を読んでみる|かげろうの釣り

テンカラ釣りと一口に言ってもいろんな釣り方があるんですよね。日本各地で伝承されてきた毛鉤釣り、地域によっても違うし、同じ地域でも人によって使う毛鉤や釣り方が全く違うなんてこともあるんですよね。渓流シーズン中は、本を読んでいる時間があるなら、...
18
テンカラ釣り

レベルラインが振りやすいテンカラ竿|シマノ 渓流テンカラ ZL

最初は「フライフィッシングの予備竿として軽くていいから持って行こう」くらいの気持ちで始めたテンカラ釣り。実際にテンカラでも釣れるようになってくると、これがおもしろいんですよね。テンカラと一口に言っても、その釣り方は人それぞれ。ドライフライの...
12
フィッシュウォッチング

懲りずに雪の渓流へ|天竜川水系フィッシュウォッチング

先日、水中撮影テストに行ったアクションカメラAKASO EK7000。テストはできたんですが、残念ながら一匹も魚がいない場所だったので、イマイチつまらない。もう一度イワナが撮れそうな場所へ出かけてみました。天竜川水系 雪の中の水中撮影 釣り...
16
フィッシュウォッチング

新カメラで水中撮影テスト|AKASO EK7000

先日購入したアクションカメラAKASO EK7000。とりあえずスマホ(iPhone6s)と接続してみて、動画撮影中もWiFi電波でモニタリングできることはわかりました。ちょっと川へ行って、撮影テストをしてみよう。ブログにアップするのが遅く...
14
おすすめアイテム

コスパの高いストッキングウェーダー|リトルプレゼンツ N3 ウエストハイウェーダー

何度か書いていますが2017年の渓流シーズン初めから、ウェーダーの膝から下の生地全体から水が少し滲んで来ていたんですよね。一日履くとふくらはぎの辺りが湿ってくる程度だったので使ってましたが、いよいよ寿命といった感じとなり、イタチ谷の水中撮影...
24
フィッシュウォッチング

水中撮影用のアクションカメラ|AKASO EK7000

一昨年あたりから始めた渓流の水中撮影。水中からのWiFi接続は同軸ケーブルを使った自作でほぼ解決できたので、今度はカメラについて。今までTG-3、TG-4を使ってやってましたが、動画撮影中にスマホでモニタリングできないという致命的な欠点が。...
17
ランディングネット作り

ランディングネットを編む|その2…ネット編みテスト

以前に書いた通りランディングネットが一箇所破れてしまったので自分で編んでみようと思い、まずクレモナ糸を買って染めてみました。クレモナ糸の染色は想像よりもうまくいったので喜んでいたんですが、一箇所破れたネットも使用上は特に問題ないので、それか...
20
フライタイイング勉強中

チェコニンフ用アンカーフライ|TBHメイフライニンフ

今年はチェコニンフ(チェックニンフィング)というヘンテコなフライフィッシングもやり始めてみたんですよね(笑)詳しくは上記記事を見ていただくとして、一番下にできるだけ重さのあるアンカーフライ、その上にドロッパーを二つ付けて、深さの違う三つの層...
14
フライフィッシング

渓流そのものの管理釣り場|フィッシュオン鹿留 フライフィッシング&テンカラ

9月で渓流シーズンが終わりしばらく釣りはお休み。ワカサギを釣りに行ったりはしたけど、久しぶりに管理釣り場でフライフィッシングの練習をしてみよう。ブログに書くのが遅くなっちゃったけど、11月17日のこと。フィッシュオン鹿留に向かうことにします...
24
フィッシュウォッチング

冬は一日中陽が射さない沢|イワナの水中撮影

先日の水中撮影では、自作電波音叉WiFiケーブルが水中との通信を可能にしてくれることがわかったのは大収穫でしたが、肝心の魚の写真がイマイチうまく撮れなかったんですよね。この時期の撮影には適さない渓相の川、そして雨後の濁りがある状態だったのも...
20
スポンサーリンク