釣り

スポンサーリンク
おすすめアイテム

プロックス PX505|ウェーディングシューズ選び(1)

愛用しているリトルプレゼンツのウェーディングシューズもフェルトを2回張り替え、この秋で3シーズン使用したことになります。軽くてソールも軟らかいので、川の中での歩きやすさは抜群で気に入っています。使用頻度もかなりなものなので、本体生地も劣化し...
6
おすすめアイテム

これで一日快適|ウェットゲーターのずり落ち防止策

渓流釣りには欠かせないウェーディングシューズ。一昨年フライフィッシングを本格的に始めた頃から履き始めたウェーディングシューズ。今では距離を歩く渓流釣りではなくてはならないものの一つです。それまではブーツウェーダー(足の部分が長靴になって一体...
12
フライフィッシング

雨と岩魚と温泉と|天竜川水系 フライフィッシング

前日の夜、天気予報を見ると『曇り時々晴れ』なんだけど、パソコンで時間別の天気予報を見ると9時から15時まで雨マークが。雷注意報なんかも出ていて、局地的には激しい雨になるかもと。ホームリバーの南アルプスの川へ。とりあえず早朝から釣りに行ってみ...
14
フライタイイング勉強中

“裏切り者”という名のフライ|レネゲイド

夏用に巻いたGRアント&ビー、マシュマロ&ディアヘアカディス、ピーコックパラシュート・レッドボトム、いずれも三峰川の二泊三日釣行でなかなか良い反応を引き出してくれました。まぁ、三日目の午前中はほとんど何を投げても釣れる状態だったんですけどね...
12
その他の釣り

ウレシイ外道|ニジマスの円揚げ(つぶらあげ)

ちょっと小物釣りを楽しみに。午後少し時間が空いたのでどうしようかなと。これからフライロッドを振りに行く気にはなれず、暑いので昼間からビールでも飲んじゃう?(笑) いやいや何か揚げ物でも用意して夜飲むことにしよう。揚げ物の具材はと、冷蔵庫を除...
12
ソロキャンプ

二泊三日キャンプ釣行 最終日|天竜川水系 フライフィッシング

あっという間に迎えた渓流泊(沢泊)最終日。肩に食い込む重いザックを背負ってやっと辿り着いた初日、満天の星空に感動し渋いながらもフライフィッシングを楽しめた二日目、あっという間に最終日になってしまいました。 おはようございます! 午前5時です...
18
ソロキャンプ

二泊三日キャンプ釣行 2日目|天竜川水系 フライフィッシング

充実した一日目を終え、昨晩は早めに床に就いたので、夜何回か川の水の音が激しくなったような気がして目が覚めました。まさか雨じゃないよな。ようく耳を澄ますとテントに雨が落ちてきている様子はありません。3時頃にテントからは這い出して見上げた満点の...
12
ソロキャンプ

二泊三日キャンプ釣行 1日目|天竜川水系 フライフィッシング

6月の一泊二日釣行があまりに楽しかったのですぐにでも次の一泊釣行へ、と思っていたのですがスケジュールと天候がうまく合致しなかったりして、なかなか実行できませんでした。待望の二泊三日渓流泊(沢泊)釣行。その間、キャンプ道具を再検討して必要なも...
12
フライタイイング勉強中

夏の陸生昆虫はおいしそう|ピーコックパラシュート

先日、蜘蛛を模したフライを巻きましたが、今度は特定の虫と言うわけではないけど夏場によく魚が反応してくれるピーコックパラシュートを巻きます。ピーコックは繊毛を取り除けばカゲロウ類の胴体のようになるし、そのまま巻けばその怪しげな輝きが毛虫や甲虫...
10
フライフィッシング

シシ神の住む森へ|木曽川水系 フライフィッシング

梅雨が明けていよいよ夏本番。7月最後の日。暑い、とにかく暑い!いよいよあの川へ行く時が来たか。真夏でも水温が7.5℃だった川。今シーズンは3月10日以来ですね。あの水が冷たい川へ、午後からの出発です。 途中のヒマワリ畑が目にまぶしいです。写...
20
フライタイイング勉強中

蜘蛛の巣に覆われた沢へ|コックデレオン&CDCスパイダー

ポイントに狙い澄ましてフライを投げます。フライラインがきれいな弧を描き、30cm四方の小さなポイントにフワリと落ち、、、あれ!?フライが空中にぶらりん・・・あちゃー、蜘蛛の巣か。今の時期に川幅が狭く両岸が木で覆われた小さな沢に行くと、こんな...
6
フライタイイング勉強中

夏の大物を狙うフライ|マシュマロ&ディアヘアカディス

私が渓流のフラフィッシングのおいて年間を通してメインで使っているフライは、アダムスパラシュートとエルクヘアカディス。標準的に使うサイズは#14。基本的にアダムスパラシュートの#18〜#12、エルクヘアカディスの#14〜#10を揃えれば大概の...
12
フライフィッシング

渓流で涼し〜いランチ!|天竜川水系 フライフィッシング

今日も暑そうだなぁ。涼めそうな川へ行かなくちゃ。一ヶ月前にも行った中央アルプスの川です。今日もビールを持って行くけど、前回と同じじゃつまらないから今日は『ヱビス』にしてみよう。いや、銘柄はどうでもいいんだよ(笑)当初は早朝出発しようと思って...
14
フライタイイング勉強中

巻いたフライを乾かす|フライスタンドの製作

フライを何本かまとめて巻くとヘッドセメントが乾くまでどこかに置いておかなくちゃ。今までは硬質スポンジに切れ目を入れて、そこに刺しておきましたがなんだか味気ない。少し前に、幻の渓流師さんが流木を使った毛ばりスタンドを作られてました。真似して作...
12
その他の釣り

ウグイがなぜか人気|ウグイのフカセ釣り

ブログトップページの右サイドバーにこのブログ内の直近一週間分の『良く読まれている記事』のランキングが載っているんですが、なぜか毎週毎週ウグイの洗いの記事が断トツでトップなんですよね(笑)うーん、ウグイってそんなに人気のある魚でした?それとも...
8
テンカラ釣り

七夕に幽霊谷の女神に会いに|天竜川水系 フライフィッシング

7月7日、七夕。何となく願い事が叶いそうなこの日、最高気温は35℃になるとか。これは、避暑地へ向かわなければ茹だってしまいます。私の言う避暑地とは、もちろん渓流のことです(笑)ちょっと出発が遅くなっちゃったけど、とにかく涼しいところへ。車を...
16
フライタイイング勉強中

夏の最強フライ|GRアントパラシュート

ドライフライフィッシングにおいて、私は普段アダムスパラシュートをパイロットフライとして使っています。パイロットフライというのは、それを投げてみて川の状況や魚のご機嫌をうかがうフライのことです。続いて良く登場するのがエルクヘアカディス。アダム...
6
フライタイイング勉強中

ライズ狙いのフライ|コンパラダンCDC+

緩やかなプールで水面を流れてくる小さい虫を補食している魚。これってなかなか釣りにくい。すぐ近くまで浮上してきてもフライの直前でUターン。魚もじっくり見られる状況だとかなりの選球眼(笑)私の場合、CDCダンやミッジピューパ、クイルボディーパラ...
8
フライフィッシング

野外調理と昼寝|木曽川水系 フライフィッシング

午前中に黒い帯のあるウグイのようなアマゴを釣り上げて満足したので別の川へとやってきました。隣の川です。隣と言ったって結構距離があるし、林道を自転車で上っていかなきゃなので、午後から来るような場所じゃないけどね。『ウグイのようなアマゴ』の件が...
16
フライフィッシング

ウグイのようなアマゴ|木曽川水系 フライフィッシング

あれ、この前もこんなタイトルの記事読んだよ。って思ったでしょ。今回はその完結編です(笑)前回、淵で泳いでいたこの魚。体側にはくっきりと黒い帯が。遠目にはウグイだとばかり思っていたら、帰ってきて写真を拡大してみると背中に黒点があり、うっすらパ...
16
フライフィッシング

アマゴのようなウグイ|木曽川水系 フライフィッシング

梅雨の晴れ間の6/27日の午後釣りに行きました。場所は午後からにしてはちょっと遠いけど5/14に出かけた木曽川の大支流。この川には支流がたくさんあるから、いくつかの支流を見て回るつもりで出かけました。 今日もダムを通過します。天気が良くて気...
14
スポンサーリンク