きのこ狩り2022秋のきのこ狩り速報(7)|ハナイグチ祭り 完全にきのこブログになちゃってますが、きのこシーズン真っ盛りなのでキノコ記事を連投します。 前回は、山が乾いていてキノコの収穫量は少なかったです。 キシメジだけはたくさん出ていましたが、採りすぎても困るのでほどほどにしておきました。 そし...2022.10.18 2きのこ狩り
きのこ狩り2021秋のきのこ狩り速報(8)|キノコの量が減ってきました 今年のキノコは例年より早く出始め、空前のキノコ豊作年となりましたが、その分終わりを迎えるのも早くなりそうな気がします。 それに大豊作と言っても、食毒問わず例年よりも見かけなかったキノコもあるので、キノコの世界は奥が深いですね。 10月8日...2021.10.16 4きのこ狩り
きのこ狩り2021秋のきのこ狩り速報(4)|カラマツ林にはジコボウがどっさり 前回は山が乾燥していてキノコは一旦小休止といった雰囲気でした。 今回は別の場所で良さそうな山を見つけたので、試しに入ってみることにしました。 9月22日のことです。 ここは『モミジ山』と名付けておきます。 車止めに到着すると、まさかのどしゃ...2021.09.292021.10.16 12きのこ狩り
きのこ狩り2020秋のキノコ速報第八回|クリタケが出てきたよ もう前回辺りから、キノコ狩りというよりも山歩きの様相を呈してきてますが(笑)、これだけ涼しくなると虫が顔の周りにまとわりつくこともなく、急な斜面を登っても汗だくになることもなく、とても快適なんですよね。 空気も澄んでいて、景色も良いので山歩...2020.10.21 14きのこ狩り
きのこ狩り2020秋のキノコ速報第六回|気分転換にカラマツ林へ 今年のキノコはなかなか厳しい状況が続いていますが(長野県南部)、3日間かなりの雨が降り続いた翌日の10月11日の午後ちょこっとだけ山を歩いてみることに。 今日は普段歩かない山です。その辺りにカラマツが生えていることは知っているので、カラマ...2020.10.12 10きのこ狩り
きのこ料理キノコの新しい定番料理|庶民派キノコのマリネ 一般的に高級キノコ以外のキノコをまとめて雑キノコと呼んだりします。 マツタケ以外のキノコを全て雑キノコと呼ぶ人もいるけど、さすがにホンシメジやシモフリシメジ、コウタケ、クロカワ、ヤマドリタケ(モドキ)なんかは「雑」の仲間じゃないでしょ。 今...2018.10.232020.08.13 16きのこ料理
きのこ狩り盛り上がりがないまますでに終盤?|キシメジ、クリタケ、クリフウセンタケ 当初はうちの辺りだけが特別不作なのかと思ったら、県内各地の人の話を聞いてみたらどうやら長野県全域今年は史上まれに見る不作のようです。他県はどうなんだろ? マツタケはともかくとして、雑キノコと言われるような庶民的なキノコはおよそどこの山に入...2017.10.082017.10.10 14きのこ狩り
きのこ狩りおいしい雑キノコ3点セット|ショウゲンジ、アミタケ、ハナイグチ 山で割と簡単に採れるポピュラーなキノコは“雑きのこ”という呼ばれ方をします。 「雑きのこ」という呼び方はもしかしたらウチの辺りだけなのかと思って検索してみたら、割と全国的に使われてる模様。だけど、どの種類が「雑きのこ」なのか、明確にはなっ...2017.09.172019.07.19 12きのこ狩り
きのこ料理これが雑きのこの王様だった|ハナイグチと手打ちそば 近くの山の様子を見に早朝散歩。 先日の朝、ちょっとだけ近くの山を歩いて採ってきたキノコを、下茹でして保存してありました。 そろそろ食べないと、と思い出しました。 今回はいつもの『きのこパトロール』とは違って、この山にキノコがあるかど...2016.10.122020.07.18 16きのこ料理手打ちそば&うどん
きのこ狩り初心者にお勧めの三大きのこ|アミタケ、ショウゲンジ、ハナイグチ 長く続いた雨がやっと上がったので、早朝、山へキノコの様子を見に行って来ました。 水分はたっぷり過ぎるくらい、あとは気温、地温がどうなのか。キノコにとっては恵みの雨だったかどうか・・・ アミタケ、ショウゲンジ、ハナイグチ。まずはこれを覚えま...2015.09.102020.10.16 12きのこ狩り
きのこ狩りマツタケ収穫への道2014…その2(タマゴタケ、クロカワ、ハナイグチ他) 今日も、午前中だけ山へキノコパトロールに行きました。 ホントは今日は釣りに行きたい天気なんだけど、晩に実家でキノコ汁を食べる予定になったので、マツタケは無理でもアミタケくらいは採ってこなきゃ行けないので(笑) ↑昨日よりもさらに...2014.09.062016.10.07 0きのこ狩り