
釣りをしてはいけない日|木曽川水系 フライフィッシング
お盆頃からずっとすっきりしない天気が続いている気がします。天気予報を見ても雨が降るのか降らないのかイマイチはっきりしないような。 ともかく今日は木曽方面に釣りに行ってみよう。今年から大幅値上げになった年券を文句を言いながらも買っちゃったことだしね(笑)。5/12に行って以来の西野川へと向かいます・・・
釣りと料理を中心に、アウトドアライフや車の話なども。
お盆頃からずっとすっきりしない天気が続いている気がします。天気予報を見ても雨が降るのか降らないのかイマイチはっきりしないような。 ともかく今日は木曽方面に釣りに行ってみよう。今年から大幅値上げになった年券を文句を言いながらも買っちゃったことだしね(笑)。5/12に行って以来の西野川へと向かいます・・・
先日から少しずつ始めたフライタイイング。いよいよ禁断の世界へ足を踏み入れてしましました(笑)が、自分で巻いたフライで魚を釣るのは最高ですね! そのうち、「自分で作ったネットで魚をランディングするのは最高!」とか「自分で作ったロッドで魚を釣るのは最高!」などと言い出さないことを祈るしかない(爆)・・・
少し前にいわなたろうさんに教えてもらったELM327という製品。 現在新車販売している車にはほとんど付いているOBD2ポートに差し込み、BluetoothまたはWiFiでスマホに飛ばし車のいろんな情報を表示できるという優れもの・・・
お盆前にソーセージの他に鶏むね肉のハムも作りました。 鶏もも肉の方がジューシーですが(値段も高い)、私はハムにはむね肉の方が向いていると思います・・・
帯状疱疹はだいぶ落ち着き、神経の痛みも「少し筋肉痛がするかな」くらいな感じに。おかげさまで、軽症でおさまりそうです(と言ってもピーク時は痛かったー涙)。感謝感謝。 ここ10日間くらい安静にしてたせいで運動不足→リハビリしなくては→そうだ、ちょっとだけ釣りに行こう(アホ)・・・
昨日のエルクヘアカディスに続き、パイロットフライとして使っているアダムスパラシュートに挑戦してみました。 入門書にはスタンダードタイプのアダムスしか載ってなかったけど、他のパラシュートフライの作り方や、ネット動画を参考にやってみました。今回もフックサイズは12番でいきます・・・
8/12付ブログに書いた通り、帯状疱疹を患ってお盆休みは釣りに行けず(涙)そうでなくても雨で釣りには行けなかったかも(笑) 帯状疱疹自体は発疹も広がることなく治まってきて、キョーレツだった痛みもピークも過ぎたようでもうしばらく我慢していれば治りそう。ほっとしているところです・・・
お盆休み、雨の晴れ間にバーベキューをしました。 それに先駆け、ソーセージを作りました。 燻製の中でも大作の部類です。と言っても燻製工程は簡単で、その前の工程がちょっと手が込んでます・・・
アジの南蛮漬けを作ろうと、スーパーにアジを買いに行ったらあいにく売り切れ。 それならば何か他の魚は・・・と探すと唐揚げ用として切り身になったサバがあったので、まぁ、これでいいだろう。タイトルは「アジの南蛮漬け」になってるけど、今回も魚の種類が違います(笑)
フライラインとリーダー、今まではネイルノットで接続してました。 ラインをロッドから引き出す時に、どうしてもフライラインの切り口がガイドに引っかかることがあって、ちょっとイライラ。 ネットサーフィンしていたら、スプライス&ネイルノットというものがあるらしい・・・
実家で作っているトウモロコシをもらってきて、茹でて食べました。 茹でたてに塩をパラパラ振って食べるとうまいです。あたりまえか(笑) 食べきれなかった分のトウモロコシの実を、指でうまいことはずします・・・
今週末にかけて天気が怪しそうなので、少しだけ時間を作り午後山室川へ。とは言え、5時には終了しなきゃだけど。ともかくフライタックルで出かけました。7/26付釣行のさらに上流へと、今日もショートロッドキッズシックスを持って・・・
ジムニー JB23-1型。 このところ、快調に走り回っていましたが、ちょっと前にエアコンスイッチを入れると、ゴゴゴゴーという振動のような音のような、ともかく今までしなかった音がするようになっちゃいました・・・
ルアータックルを持って木曽方面へ。 まずはまだ木曽川本流でアマゴ、イワナが釣れるのか試してみたいと思い、木曽川釣りマップの「C(3)吉田橋下」の駐車場所に7時に到着すると、早々に車が2台。 川を覗いてみると、鮎釣り師がジャブジャブと川を上流へと歩いて行くのが見えました・・・
これ何でしょう? ?? ジャーン!! これ、キッチンでお手軽に燻製が作れるスモーカー(燻製器)なんです! 鶏ささみの燻製の時にも書きましたが、燻製には本格的な方から「冷燻」「温燻」「熱燻」の3つがあります・・・
6月20日にホームセンターでこんなのが目についたんで買ってみました。たしか298円だったと思います。 バジル栽培キット。古紙製のプランターにヤシから作った乾燥培養土が入っていて、これに水をかけると膨らんでふかふかした土になるんです。そこに小さな種をぱらぱらまいて、少し土をかぶせます・・・