当ブログは、レンタルサーバーのエックスサーバーを借りて運営してますが、昨夕5時頃からサイトにアクセスできなくなりました。
エックスサーバーに問い合わせすると最初は「他の回線からもアクセスできないか確認して見て下さい」とトンチンカンな回答・・・そのうちに、「収容サーバーがDDoS攻撃を受けていて障害が発生しているという記載、障害情報に出ています」と。
エックスサーバーに限らず電話サポートって外注なの?って思うことが少なくない。
「こちらのサポートセンターではわかりかねます」だったり、的外れな質問をしてきたり、なんか他人事みたいな回答してくることがあるけれど・・・
レンタルサーバーが攻撃された。オソロシ。
エックスサーバーサイトの障害情報を見ると確かに記載が。
(*****にはサーバー番号が入ります)
『*****サーバー』本日PM5:18頃からのアクセス障害について
2017/12/26『*****.xserver.jpサーバー』において
本日PM5:18頃から、DDoS攻撃の影響により
サーバーにアクセスできなくなる障害が発生しております。現在対応中のため、
今しばらくお待ちいただきますようよろしくお願いいたします。
それから全く接続できないまま7時過ぎには、
(12/26 PM7:10 更新)
件名・記事の内容を更新いたしました。※DDoS攻撃によるアクセス障害の再発を回避する対策を講じており
12/26 PM6:49頃よりアクセス障害は順次解消されております。
と掲載されて、断続的にアクセスできたりできなかったり、日付が変わる頃になってもブログを書く作業はおろかコメントに返信すらできない状況のまま頭にきて寝ました(笑)
・・・今朝になってようやく通常通り稼働しています。
昨夕から深夜にかけて当ブログにアクセスしていただいた方にはご迷惑おかけして、申しわけありませんでした。
ところでDDoS攻撃て何なの?
DDoS攻撃の前に「D」が一つ少ないDoS攻撃について。
Denial of Service attackの略で、簡単に言うとサーバーに意図的に何度も何度もリクエストを送って過剰な負荷をかけたり脆弱性をついたりする事でサービスを妨害する攻撃。
で、それをインターネット上の複数のPCやネット機器を乗っ取って同時に攻撃してくるのがDDoS攻撃(Distributed Denial of Service attack)。
マシーンを乗っ取らずに、ターゲットのサーバーを装って不特定多数の大量のマシンに何らかのリクエストを一斉に送信してその返信が一斉にターゲットサーバーに集まるようにする手法もあるらしい。
同じ場所からの攻撃ならそれだけをブロックすれば良いけど、不特定多数からの同時攻撃を防ぐのはとても難しいらしい。
そもそも、ホームページやブログはどこからでもアクセスできなきゃ意味がない。それを普通のアクセスなのか、悪意のあるアクセスなのか見極めてブロックするなんて不可能に近い。
今契約しているレンタルサーバーは共用サーバーなので、同じサーバーを多数のユーザーで容量を分け合って使っている状態です。
だから、当ブログに攻撃があったわけではなく、このサーバー内のいずれかのドメイン、もしくは当該サーバーのIPアドレスに向けて攻撃が仕掛けられたということです。
インターネット社会には危険がいっぱい。
私の場合は単なる個人ブログなので大した損失はありませんが、ショッピングサイトを運営されている方はこんなことがあったら商売あがったりになってしまいます。
今はインターネットでお金のやりとりをするなんて当たり前になっているし、公的機関でもインターネットを介してシステムが稼働していることも多いと思います。
悪意のある人に狙われたら本当に怖いですね。
エックスサーバーの名誉のために言っておくと、エックスサーバーはレンタルサーバーの中でも高速で安定稼働に定評のある信頼できるサーバーですよ。
今回の件はもう一度エックスサーバーに相談して善後策を考えます。
ともかく、前置きはこのくらいにします。
え?これは前置きだったの? そうですよ。私は別にIT関係の人間じゃないし、ここは釣りブログだし。
え? 釣りブログだったの? ジムニーとか料理とかのブログじゃなかったの?(笑)
ここからが本日の本題です。
きのうブログが書けなかったから、前に書いておいた季節外れの記事なのです(^_^;)
梅干しの副産品|ゆかり風ふりかけ
NHKみんなのきょうの料理に従って梅干しを作りましたが、そこには梅漬けに使った赤じそも干すと書いてありましたが、その赤じそをどうするのかは書かれていなかったんですよね。
この赤じそをどうしようかなぁ、と考えていたら頭に浮かんだのが「ゆかり」。
そう、赤じそのふりかけ「ゆかり」。
あれって一般的な名詞だと思っていたら、三島食品という会社の商品名(商標登録)らしい。
他にも特定メーカーの商品名が普通名詞のように使われているものって結構ありますよね。
商品名 | 普通名詞 |
ホチキス | ステープラー |
セロテープ | セロファンテープ |
エレクトーン | 電子オルガン |
ウォシュレット | 温水洗浄便座 |
ジェットスキー | 水上バイク |
オセロ | リバーシ |
ホチキスに関しては現在日本では文房具としての商標登録はされておらず、医療用としてマックスが商標登録しているのみだそうで、NHKではかつては「ステープラー」と呼んでいたが、方針転換し「ホチキス」で統一しているそうです。
上記例は、ほとんど全ての人が「商品名」の方で呼んでますよね(^_^)
またまた話が逸れました。ゆかり風ふりかけ作りに戻ります。
梅干し作りの土用干しの時に取り出した赤じそも陽に当てて干しました。
良く乾いた赤じそをすり鉢入れて、ゴリゴリ。
細かくなってきましたが、葉脈の部分は残りますね。
ひたすらゴリゴリやって、それでも残った葉脈部分は取り除きました。
すり鉢の溝に入った粉を取り出すのに爪楊枝を使います。
爪楊枝を10本くらいまとめて、輪ゴムで留めます。
これで溝に沿って擦ると、詰まった粉が落とせます。
こんな感じに真ん中に集めた赤じそ粉末に、かつお節と白ゴマを適当に入れます。
そして、軽くゴリゴリ、全体をかき混ぜたら完成。
タッパーに入れて保存します。
あぁ、やっぱりサーバーの調子が悪かったんですね。
おかしいなぁ、アクセスできないなぁ・・・なんて思ってたんですよ。(笑)
まぁ、復旧できたなら、訪れる側としては全然問題はありません。
とは言っても、ご自身のブログにアクセスできないというのは困りますよね。
ゆかり・かつお・ゴマの組み合わせの「おにぎり」って、日本人なら殆どの人がストライクゾーンど真ん中じゃないですか?
ボクは更に、そこに塩昆布が組み合わさったら無敵。^^