リコプテラ

スポンサーリンク
キャンプ道具

二次燃焼構造を持つネイチャーストーブ|ソロストーブ

先日、solo stove アルコールバーナーを買って使っている話は書きました。アルコールバーナーはあくまでもオマケで(気分的に)、メインは今回紹介するソロストーブライトの方です。私は、釣り道具やキャンプ道具に関しては(それ以外のものでもそ...
14
山菜採り

やっと見つけた幻の山菜|初めてシオデを食べる

一昨日の里川でのちょこっとテンカラ釣り。梅雨の晴れ間に近場でも竿が振れると気持ち良いですね。ずっと釣りに行けないとどうも体調がおかしくなってくる。気がする(笑) ほんの短い時間だったけど良型のイワナが釣れたので良かった良かったと川から上がる...
24
テンカラ釣り

葦に埋もれる梅雨の里川|木曽川水系 テンカラ釣り

午後から時間が空いて、散らかっている部屋でも片付けるか、と思っていたけど梅雨入りしたのになんだか暑いし青空だし、川が私を呼んでいる。気がする(笑)掃除なんてやる気になれば夜でもできるし(まぁ、しないけど)、こんなに天気が良いのにうちの中にい...
14
山菜料理

タケノコの煮物を作ろう|ハチクと鶏肉で筑前煮

先日採ってきた淡竹(ハチク)は、予定通り実家で八宝菜、天ぷら、タケノコ汁の三点セットにして食べました。なかなか好評だったのでうれしい。まだ下茹でしたタケノコが残っていたので、煮物を作ることに。タケノコと鰹節だけの土佐煮もうまいけど、今回は他...
22
フライフィッシング

釣りをカラフルに楽しもう!|river peak バッキングライン

以前に紹介したお手頃価格のフライラインや、コンパクトでコスパ抜群のランディングネットなど、お手頃価格のフライフィッシング用品を販売されているにしきたトレーディングさん。river peak というブランド名の自社開発製品が豊富で、尚かつお手...
8
フライフィッシング

綺麗な岩魚が棲む支流|天竜川水系 フライフィッシング

私のお気に入りの渓流の一つ、幽霊谷。どうして私がここを幽霊谷と呼んでいるかについては、こちらをご覧下さい。この川は普段から水量が多いので、梅雨で本格的に増水しちゃう前に一度行ってくることにしよう。増水するとこの川は手に負えなくなるので。車止...
20
山菜採り

今年は当たり年|淡竹(ハチク)採り 2018

5月初旬に孟宗竹のタケノコ掘りについて書きましたが、それからおよそ1ヶ月遅れで採れるのが淡竹(ハチク)です。毎年ハチクの時期を忘れがちで思い出した時にはすでに竹になっちゃってるなんてこともあるんですよね。今年は山菜全般に採れる時期が早かった...
14
おすすめアイテム

意外に実用的なストーブ|ソロストーブ アルコールバーナー

ソロキャンプ用のクッカーは紆余曲折あった末にやっと自分に合った物に落ち着きましたが(場面によって使い分けています)、ストーブ(バーナー)は運良く最初から最高のものに出会えました。最高って言っても「自分にとって」という意味ですけども。頻繁に登...
18
テンカラ釣り

里川のお手軽テンカラは楽しい|木曽川水系テンカラ釣り

木曽方面に用事があって出かけました。天気が良く、気温も28℃くらいになるとか言っていたから、時間があれば近くの川で1時間だけでも竿を振ってみようかな。お手軽に毛鉤釣り|木曽川水系ニリンソウ沢 テンカラ釣り時間が空いたので、こんな感じの里川に...
18
渓流魚料理

雪花菜に魚を漬ける|ニジマスの卯の花漬け(試作版)

雪花菜って何?おからを漢字で書くと「雪花菜」。私も初めて知ったんですけどね(笑)パソコンで変換したらこの漢字が出てきました。別に「卯の花」という呼び名もありますね。おからって豆腐を作る時に豆乳を絞った後の絞りかすのことです。ニンジンやちくわ...
14
その他アウトドア

釣りとSUPを楽しもう!|八千穂レイク&松原湖

前もって言っておきます。今回は長編です。二年半前に、南相木村で『釣りキチ三平』の作者矢口高雄さんを招いて開催されたシナノユキマスシンポジウム、そして翌日のシナノユキマス釣り大会。その時に出会ったSさん。釣り大会自体は参加者一同全く釣れず、た...
22
フライフィッシング

晴れ時々濁流|天竜川水系 フライフィッシング

このところちょっと忙しくて釣りの予定が立てられなかったんですが、急遽出かけられることになりました。早朝出発じゃないのでどこに行くか悩みましたが、今年一度も行っていない龍の川(勝手に命名)に向かうことにします。この川は谷が深く、日が射さない箇...
24
おすすめアイテム

沢歩きに最適なバックパック|モンベル リッジラインパック30

昨年(2017年)の夏頃から、日帰り渓流釣行によく登場しているバックパック。60Lのアコンカグア バリローチェだと日帰りではオーバースペックなので、新たに30Lのものを購入したのでした。私はザックと呼ぶことが多いけど、昔はリュックサック、今...
16
山菜採り

クレソンと間違えたオオバタネツケバナ|本物のクレソン

先日クレソンだと言って採って食べたやつ、あれはどうもクレソンじゃない気がしてきました。というか、たぶんクレソンじゃない(苦笑)クレソンに似た植物があるかどうか調べていたら、同じアブラナ科のタネツケバナ類がかなり似ている。前回採ったものは、ど...
14
釣り道具

グリーンバックの耐久性|ウェーディングシューズの縫製補強

前に書いた通り、ウェーダーをリトルプレゼンツ N3 ウエストハイウェーダーに買い替えたのに合わせて、ウェーディングシューズもワンサイズ大きいグリーンバックに買い替えたんですよね。この記事に追記した通り、デビルズキャニオンに比べると縫製糸がか...
12
山菜採り

タイミングを逃すと竹になっちゃう|タケノコ掘り

毎年、5月初旬にタケノコを掘りに行きます。実家には持ち山が二箇所あるんですよね。と言っても山の斜面の区切られた部分ですよ。一山まるまる自分のものってわけじゃないです(笑)地元では結構山を持っている家があって、昔は資産価値もあったかもしれませ...
20
フライフィッシング

釣りお爺さんと愉快な仲間たち|平谷湖フィッシングスポット

管理釣り場のルアーに凝っていた時期があって、そのころはいろんな管理釣り場に通いました。あづみのフィッシングセンター、ハーブの里フィッシングエリア、フィッシュオン鹿留、そして今回の平谷湖フィッシングスポットにも何度も行きました。それからしばら...
12
フライフィッシング

黄金色の岩魚を釣る|木曽川水系 フライフィッシング

4月上旬に何を血迷ったかウェットウェーディングスタイルで自転車を漕ぎ、川に入ったとたんに4℃の水温に打ちのめされて撤退した檜の森(苦笑)タラの芽もまだカチカチだったから、タラの芽が採れるくらいになったらまた行こうなんて思っていたけれど、気づ...
16
山菜料理

まろやかで爽やかな味|クレソンの卵とじスープ

クレソンを採ろう。★2018.5.15追記:この記事を書いた時点では、これがクレソンだと勘違いしましたが、これはオオバタネツケバナです。どちらも、食味は同じで食べられますが、極近い種類ではあるものの別種です。詳しくはこちら。先日のツキノワ沢...
6
フライフィッシング

思い出の沢で岩魚釣り|天竜川水系 フライフィッシング

私がまだ小学生低学年だった頃、今は亡き爺ちゃんに連れられて山仕事にくっついて行った時に、川へ降りて魚を手づかみした記憶がある。今はもうなくなったけど当時は深い淵があって、そぉーっとのぞき込むと魚が泳いでいるのが見えた。その淵にいたのはイワナ...
26
おすすめアイテム

PPバンドで籠を作ろう!|PPバンド大カゴ編

以前、荷造り用のPPバンドで腰ビクやペットボトルホルダーを作ってみましたが、今回は発注者がいます。と言っても、私の母親ですが(笑)なんでも、浴室の脱衣場に置く大きめのカゴが欲しいとのこと。ホームセンターでそれらしいプラの箱なんかを探してみた...
12
スポンサーリンク