リコプテラ

スポンサーリンク
光り物料理

うまい魚四天王は酢で締めてもイケる|〆サバ(しめ鯖)

やっぱりうまいヒカリモノ。このブログを読んでいただいている方々なら私のヒカリモノ好きはご存じだと思います。先日作ったサンマのユッケ風もうまかったなー。今日は新鮮なゴマサバを見かけたので〆サバ(しめさば)を作ってみます。〆サバも大好物ですが、...
16
おすすめアイテム

素材によるクッカー選び、再び|アルミとチタン

自分にとって最高のクッカー選びはまだ続く。あれ、この話題、この前終わったんじゃないの? ふふふ、しつこくまだ続くのです(笑)野外調理は楽しいし、同じものでも外で食べるだけでひと味違いますね。少し慣れてきて、調理器具の特徴なんかについてもある...
8
きのこ狩り

ウラベニホテイシメジとクサウラベニタケ 見分け方

きのこ狩り、本格シーズン到来!9月になってぐっと涼しくなってきました。雨が少ないのが気になるけど、山にはきのこが出ているでしょうか。この時期になると毎週2回は早朝きのこパトロールにでかけます。今年は土用マツタケやチチタケを採りにすでに何回か...
12
フライフィッシング

水とともに消えたイワナ|天竜川水系 フライフィッシング

先日、地元のショップ店長と話をしている中で、店長は普段8フィートくらいのロッドに20フィートのリーダーティペットを使っていると。私は普段7フィート6インチのロッドに9.5フィートから11フィートくらいのリーダー+ティペットです。試しにロング...
8
おすすめアイテム

待望の防水になってiPhone7が登場|防水IP表示の意味

日本では10年前には使っている人がいなかったスマートフォン(スマホ)。今では多くの人が利用していますね。利用しているどころか高校生くらいだとスマホがなければ生きていけないなんていう人たちもいることでしょう。大丈夫です、スマホがなくても死には...
12
光り物料理

今の時期ならではのうまさ!|サンマのユッケ風

このブログを読んでいただいている方ならご存じだと思いますが、私は魚が好きで(今回は釣る方の話じゃなくて食べる方の話ですよ)その中でもヒカリモノが大好きなんですよね。アジとイワシがこのブログに一番よく登場してますがサバを加えて、私がそれらと比...
8
おすすめアイテム

継ぎ竿が固着して抜けなくなった時の解決法と予防策

先日のエメラルドグリーンの川釣行で帰ろうと思ったら、3本継ぎの元竿と2番が抜けない。ん〜! いくら力を入れて引っぱっても無理。あんまり現地で無理しすぎて破損してはいけないので、長いままなんとか藪を抜けて持ち帰ったのです。固着した継ぎ竿を外す...
20
おすすめアイテム

チタンマグの実力|snow peak チタンダブルマグ 300

チタンは軽くて丈夫、しかも金属臭(金属味)もしないので、クッカーの素材として最適かと思いきや、熱伝導率の低さが米を炊いたり炒め物をしたり(とくに目玉焼きのようなもの)には向かないんですよね。その辺りについては、こちらの記事にまとめてあります...
8
フライフィッシング

エメラルドグリーンのアマゴ|木曽川水系 フライフィッシング

急遽釣りに行けることになったので、出かけることに。夕方には帰って来なきゃだから、近場にしようか思ったけれど試し釣りってことで今まで行ったことのない川に。なぜか木曽では今までで一番遠く、しかも超有名河川へとやってきたのです。ノコノコとこんなと...
16
フライタイイング勉強中

源流域の貴重な食料|ムネアカパラシュート

夏〜秋、魚たちにとって陸生昆虫はご馳走。渓流の魚たちの主食は、カゲロウ、カワゲラ、トビケラを代表とする水生昆虫だと思うんですが、夏に釣ったイワナの胃の中を見てみると蜂や蟻、バッタなど陸生昆虫をかなり捕食しているんですよね。陸生昆虫ってそんな...
10
肉料理

いつから苦味好きになったのか|ゴーヤの肉詰めフライ

先日、ゴーヤそのものを器にしたグラタンを作ってみましたが、なんかモリモリ食べられて意外と良かったので、また実家からゴーヤをもらってきてモリモリ食べられそうなやつを作ってみよう。ゴーヤの肉詰めフライ・ゴーヤ…小2本・豚ひき肉…100g・玉ねぎ...
10
おすすめアイテム

お勧め熊鈴は高音タイプである理由|熊鈴の選び方

熊鈴テスト。高音と低音、どちらが遠くまで音が届くのか。熊鈴は高音低音どちらが効果があるのか、ずっと前から気になっていた問題。前回はだいぶ脱線して周波数から電波、光の話で終わっちゃいました(笑)前回に引き続き、実際に野外でテストしてみました。...
20
おすすめアイテム

熊鈴は高音と低音どちらが良いか|周波数と波長

渓流釣りやきのこ狩りに欠かせない熊鈴。山菜採りやきのこ狩りで注意しなければいけないものの筆頭は熊でしょうね。渓流釣りでもやはり熊には注意した方が良いでしょう。ただ、正直言うと私はあまり怖いと思っていません。中学生の頃から鈴も付けずに山の中を...
8
おすすめアイテム

調味料を持ち運ぶ|ナルゲン トレックコンテナポーチ

調味料入れとして重宝しているnalgene(ナルゲン)のボトル類については以前に書きました。液体の持ち運びに抜群の信頼性、nalgene(ナルゲン)製品。粘度の高い液体用にはドロップディスペンサーボトル。液体が一切漏れないので、安心して使え...
8
野菜料理

ゴーヤを丸ごと食べよう|ゴーヤグラタン

実家のちょっと大きくなりすぎたゴーヤ。ゴーヤチャンプルにしてもいいけど、ちょっと前にマンボウさんが丸ごとカボチャグラタンを見たこともあって、こんなに大きいならこれを器にして焼いたら器ごと食べられるんじゃないの? と思ったりして。でも、あれは...
10
フライフィッシング

夏休み明けのヤマトイワナ|天竜川水系 フライフィッシング

釣りに行こういう時にいつも場所選びで悩んでしまう。それだけ良い川がたくさんあるということなので、とてもありがたいことですが。今回はコーカーズのウェーディングブーツで自転車を漕いで上ったらどうなのか、テストをしたいのでそれなりに車止めからハー...
10
おすすめアイテム

コーカーズ デビルズキャニオン|ウェーディングシューズ選び(2)

先日、リトルプレゼンツのウェーディングシューズを愛用していて、PROXのウェーディングシューズを追加購入してみたことを書きました。結局、PROXはサイズが合わなかったので手放し、代わりに購入したコーカーズのウェーディングシューズのレビューで...
14
おすすめアイテム

プロックス PX505|ウェーディングシューズ選び(1)

愛用しているリトルプレゼンツのウェーディングシューズもフェルトを2回張り替え、この秋で3シーズン使用したことになります。軽くてソールも軟らかいので、川の中での歩きやすさは抜群で気に入っています。使用頻度もかなりなものなので、本体生地も劣化し...
6
スイーツ

卵白が余った時の不思議なお菓子|メレンゲ焼き

昨日、卵黄の醤油漬け(ヅケ卵黄)について書きましたが、三個分の白身があまっちゃったわけですよ。これ、小麦粉にまぜてお好み焼き風のものでも作る?ちょっとネット検索でもしてみるか。「卵の白身だけ」と。そしたら、ちょっと面白そう&簡単そうなレシピ...
10
その他料理

ねっとり、旨み凝縮の極致|卵黄の醤油漬け

先日、kuniさんが卵黄を醤油漬けにするというのを紹介していました。仕込んだところのアップだったので、これはどうなるのか興味津々なのですが、仕上がりまで3〜4日かかるとのこと。この際、結果を待たずして自分でも仕込んじゃおう。卵黄の醤油漬け(...
8
おすすめアイテム

これで一日快適|ウェットゲーターのずり落ち防止策

渓流釣りには欠かせないウェーディングシューズ。一昨年フライフィッシングを本格的に始めた頃から履き始めたウェーディングシューズ。今では距離を歩く渓流釣りではなくてはならないものの一つです。それまではブーツウェーダー(足の部分が長靴になって一体...
12
スポンサーリンク