きのこ狩り 2024キノコ狩り速報(2)|アミタケだらけの山 前回は、ウスムラサキホウキタケというマニアックなキノコでなんとか体裁を保ったキノコパトロールでしたが、このまま今年は不作なのか、それともここかどっと出てくるのか。今回はもう少しメジャーなキノコがたくさん採れはしないかと、一週間後の9月12日... 2024.09.29 4 きのこ狩り
きのこ狩り 2023秋のきのこ狩り速報(5)|ハナイグチとオオイチョウタケ 前回は、ヌメリイグチがどっさり出てきていて、大凶作と言われる今年のキノコも少し光明が見えた感がありました。ヌメリイグチがどっさり出てきているなら、近い仲間のハナイグチだって出てくるのでないかと、いつもとは違う山へと向かってみました。ハナイグ... 2023.10.16 2023.10.24 6 きのこ狩り
きのこ狩り 2023秋のきのこ狩り速報(4)|ヌメリイグチとショウゲンジ このところ多忙につきキノコ狩り速報が滞ってしまって申し訳ありません。前回はアミタケがたくさん出ているかと期待しましたが、ちょっと寂しい収穫に終わりました。ここ最近適度に雨が降り、気温が急激に下がりました。つい最近まで最高気温30℃超えだった... 2023.10.14 8 きのこ狩り
きのこ狩り 2023秋のきのこ狩り速報(2)|乗り遅れたアミタケ祭りとマツタケ 9月12日は収穫はニンギョウタケのみという惨憺たる結果に終わり、今年のキノコは絶望的だとうなだれていましたが、9月20日に少し雨が降り、翌21日はほぼ一日中雨が降ったのでその翌日9月22日の早朝から山へ向かってみました。前回から10日経った... 2023.09.26 2023.10.04 12 きのこ狩り
きのこ狩り 2020秋のキノコ速報第四回|少しずつ種類は増えてきたかな 前回のアミタケやショウゲンジのおかげで、実家ですき焼きを堪能できましたが、もう少しいろんなキノコが出てきてくれると山を歩いていても楽しいんだけどな。種類も量も少しは増えたけれど|雨が足りず長野県南部は不作まずは9月28日にちらっと別エリアの... 2020.10.04 2020.10.06 14 きのこ狩り野外調理
きのこ狩り 2020秋のキノコ速報第三回|やっとアミタケとショウゲンジが出始めた 先週に引き続き、本日(9/26)キノコパトロールに出かけました。懲りずに同じ山です。昨日はまとまった雨が降ったので、山はかなり湿っているはず。そして冷たい雨でぐっと気温も下がり、地温も下がったと思われます。本来なら雨が降ってから2、3日経っ... 2020.09.26 18 きのこ狩り
きのこ狩り 2020秋のキノコ速報第二回|アミタケがちょっぴり 前回のパトロールから10日ほど経った本日(9/19)、懲りずに同じ山へ行ってみました。同じ山へ行った方が前回からの状況変化が掴みやすいと思って。朝晩はだいぶ涼しくなり、この調子だと地温は下がってきてるかも。雨も少しずつは降っていますが雨量と... 2020.09.19 14 きのこ狩り
きのこ料理 アミタケの陰に隠れた存在|オウギタケの中華風和え物 庶民派キノコの中でも人気者のアミタケ。適度なヌメリとシャキッとした食感のバランスが絶妙で、茹でて大根おろし和えにするだけでも美味しいし、キノコ汁にも欠かせない存在。そのアミタケに寄生して生えてくるのがオウギタケというキノコです。左側の茶色い... 2019.10.26 2020.06.30 16 きのこ料理
きのこ狩り 2019キノコ速報第五回|アミタケが今頃出てきたぞ。 今年のキノコは不作だと判明してしまいましたが、それでも何か採れるだろうと10月2日の朝出かけました。前回、キシメジ(注)が少し採れたので、今日はもっと生えているかもしれないし、もしかしたら早めにシモフリシメジも生えてきてるかも。アミタケが今... 2019.10.03 18 きのこ狩り
きのこ狩り 今年も山の恵みに感謝|マツタケご飯とキノコグラタン 今年のキノコは出るのが遅いのかな。そんなことを思いながら、週2回のキノコパトロールを続けて来ましたが、ここまで来るとさすがに私のテリトリー内(長野県上伊那地区)のキノコは不作だと確定ですよ、これは。とにかく、例年に比べてキノコの種類、量とも... 2017.10.05 14 きのこ狩り