フライフィッシング イワナは足で釣れ|天竜川水系 フライフィッシング 「関東甲信越が梅雨入りした模様です」と発表があった途端に真っ青な空が広がる日が続き、こりゃ後から「実際の梅雨入りは何日でした」と修正入るだろうと思っていました。一変、本日(6/21)は大雨になりました。大雨の前に釣りに行って来たのです。渇水... 2017.06.22 2019.06.20 28 フライフィッシング野外調理
山菜採り イワナと渓流親子丼|天竜川水系 フライフィッシング 梅雨入り直前の暑くなりそうな日に、標高の高い川へ行ってみることにしました。避暑地といった感じの川で、真夏に行ってビールを飲むと最高なので麦酒川と名付けています。昨年の焼きそばとビールは最高だったな。リスが駆け抜け、ウグイスの声が響く森を抜け... 2017.06.12 22 フライフィッシング山菜採り野外調理
フライフィッシング なかなか前進できない川|木曽川水系 フライフィッシング 暑くなりそうな日に、渓流にそうめんを食べに行きました。違った。渓流にフライフィッシングをしに行きました(笑)場所は私の中ではベスト3に入る大好きな川、檜の森(勝手に命名)。木曽方面に向かって走ります。 川へと向かう道。藤の花がきれいな季節で... 2017.06.04 2020.06.25 24 フライフィッシング野外調理
車中泊 雨の中ジムニーで安眠できました|ジムニー車中泊テスト ジムニーの車中泊ベッドが完成したので、とりあえず一泊してみようと思いました。駐車場で泊まってみても良いわけなんですが、雰囲気が出ないし、駐車場泊を誰かに見られたら怪しい人だと思われちゃうよね(笑)というわけで、川の近くで泊まろうと夕方でかけ... 2017.05.31 18 フライフィッシング車中泊野外調理
フライフィッシング 最高の天ざる蕎麦とイワナ|天竜川水系フライフィッシング だいぶ暖かくなってきて、というか日中は少し汗ばむくらいの日もあり、これは渓流の魚たちも元気に餌を追うようになったに違いない!ホームリバーの一つである仙人の川(勝手に命名)へ釣りに行ってみよう。釣り場へ向かう前に準備をしっかりと。早起きしてや... 2017.05.16 2017.12.14 22 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング 水面を漂うニンフ|木曽川水系 フライフィッシング 4月24日に木曽方面に釣りに出かけました。朝は野暮用があったので、ゆっくりスタートで檜の森へでも行ってみようか。あそこなら車止めまではプリウスで大丈夫だな。日帰り釣行の装備一式。本日の持ち物はこんな感じ。30Lザックにモンベルのチェストタッ... 2017.04.26 2017.10.17 20 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング 鰭のきれいなイワナ|天竜川水系 フライフィッシング お気に入り渓流の一つ、仙人の川(勝手に命名)へ出かけました。この前一度来ているんだけど、途中の落石がひどそうだったので急遽、狐の里に変更したんですよね。 途中にはきれいな桜並木が。やっと伊那でも桜が咲き始めましたよ。今年はかなり遅くなりまし... 2017.04.16 2017.12.14 24 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング ほんとに懲りないヤツ|木曽川水系 フライフィッシング 木曽川水系の年券を買いがてら、ちょっと川の様子を見に行ってみよう。この前は雪中行軍でヘトヘトになったので、今回は里川的なところでのんびりしよう。お昼の食材もしっかり準備していこう。様子見といってももちろんロッドは振るつもりですが。久しぶりに... 2017.03.04 2018.02.11 20 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング 雪中行軍チゲ鍋と岩魚|天竜川水系 フライフィッシング 前回の解禁釣行では、里川でも1℃以下という水温に悩まされました。アマゴはそれだけ冷たいとさすがに厳しい。この際、ずっと上の方に行って、イワナを狙ってみようか。イワナの方が冷水には強いはず。夏でも水が冷たい川は寒い時期でも水温がそれほど下がら... 2017.02.26 2018.02.11 19 フライフィッシング野外調理
ソロキャンプ キノコと星空キャンプ|デジカメで星空を撮ろう デジカメで星空を撮ってみる。二日間はどっぷりと高気圧に覆われて良い天気になりそう。こんな日を待っていました。きっと夜には星がたくさん見えるんじゃないかな。二泊三日のキャンプ泊釣行の夜に見たあの落ちてきそうな満天の星空。あれを写真に撮れなかっ... 2016.10.16 2016.11.08 20 きのこ狩りソロキャンプ星空撮影野外調理
フライフィッシング エメラルドグリーンのアマゴ|木曽川水系 フライフィッシング 急遽釣りに行けることになったので、出かけることに。夕方には帰って来なきゃだから、近場にしようか思ったけれど試し釣りってことで今まで行ったことのない川に。なぜか木曽では今までで一番遠く、しかも超有名河川へとやってきたのです。ノコノコとこんなと... 2016.09.03 2023.08.08 16 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング 雨と岩魚と温泉と|天竜川水系 フライフィッシング 前日の夜、天気予報を見ると『曇り時々晴れ』なんだけど、パソコンで時間別の天気予報を見ると9時から15時まで雨マークが。雷注意報なんかも出ていて、局地的には激しい雨になるかもと。ホームリバーの南アルプスの川へ。とりあえず早朝から釣りに行ってみ... 2016.08.20 2017.03.31 14 フライフィッシング野外調理
キャンプ道具 沢泊に最適なスプーンとフォーク|キャンプ用カトラリー キャンプ用のカトラリー・・・ところで、カトラリーって何?スプーンとフォーク、ナイフを合わせてカトラリーと言うそうです。私はソロキャンプに行く時に食事用のナイフは必要だと思っていないので、スプーンとフォーク、それに箸を持参しています。初めての... 2016.08.16 2016.09.06 10 キャンプ道具野外調理
ソロキャンプ 二泊三日キャンプ釣行 最終日|天竜川水系 フライフィッシング あっという間に迎えた渓流泊(沢泊)最終日。肩に食い込む重いザックを背負ってやっと辿り着いた初日、満天の星空に感動し渋いながらもフライフィッシングを楽しめた二日目、あっという間に最終日になってしまいました。 おはようございます! 午前5時です... 2016.08.12 2016.09.28 18 ソロキャンプフライフィッシング野外調理
ソロキャンプ 二泊三日キャンプ釣行 2日目|天竜川水系 フライフィッシング 充実した一日目を終え、昨晩は早めに床に就いたので、夜何回か川の水の音が激しくなったような気がして目が覚めました。まさか雨じゃないよな。ようく耳を澄ますとテントに雨が落ちてきている様子はありません。3時頃にテントからは這い出して見上げた満点の... 2016.08.11 2016.09.28 12 ソロキャンプフライフィッシング野外調理
キャンプ道具 ソロキャンプ用フライパンはこれだ|山フライパン キャンプで使うクッカーには、主にアルミ、チタン、ステンレスの三つの素材があってそれぞれ特徴があるので一長一短だということは書きました。私が使っているsnow peakのアルミパーソナルクッカー。アルミ独特の金属臭(味)については、予防策を含... 2016.08.08 2019.09.01 6 キャンプ道具野外調理
フライフィッシング 渓流で涼し〜いランチ!|天竜川水系 フライフィッシング 今日も暑そうだなぁ。涼めそうな川へ行かなくちゃ。一ヶ月前にも行った中央アルプスの川です。今日もビールを持って行くけど、前回と同じじゃつまらないから今日は『ヱビス』にしてみよう。いや、銘柄はどうでもいいんだよ(笑)当初は早朝出発しようと思って... 2016.07.22 2016.09.28 14 フライフィッシング野外調理
キャンプ道具 調味料と卵を野外に持ち出す|ナルゲン広口ボトル、エッグホルダー 今年から渓流泊(沢泊)釣行をしようということで、テントや調理器具などいろんなものを購入しました。◎テントについてはこちら。◎ストーブについてはこちら。◎クッカーについてはこちら。そんな中で、調理には欠かせない調味料の持ち運びについては、地味... 2016.07.19 2019.07.06 10 キャンプ道具野外調理
フライフィッシング 七夕に幽霊谷の女神に会いに|天竜川水系 フライフィッシング 7月7日、七夕。何となく願い事が叶いそうなこの日、最高気温は35℃になるとか。これは、避暑地へ向かわなければ茹だってしまいます。私の言う避暑地とは、もちろん渓流のことです(笑)ちょっと出発が遅くなっちゃったけど、とにかく涼しいところへ。車を... 2016.07.08 2022.12.26 16 テンカラ釣りフライフィッシング野外調理
フライフィッシング 野外調理と昼寝|木曽川水系 フライフィッシング 午前中に黒い帯のあるウグイのようなアマゴを釣り上げて満足したので別の川へとやってきました。隣の川です。隣と言ったって結構距離があるし、林道を自転車で上っていかなきゃなので、午後から来るような場所じゃないけどね。『ウグイのようなアマゴ』の件が... 2016.07.03 2017.06.03 16 フライフィッシング野外調理
キャンプ道具 素材によるクッカー選び|snow peak アルミパーソナルクッカー 素材によるクッカー選び|snow peak アルミパーソナルクッカー先日初めて渓流泊(沢泊)に行ったわけですが、その時にMAKAストーブ、エンバーリットストーブとともに活躍してくれたのが、snow peakのパーソナルクッカー。最近はクッカ... 2016.06.21 2020.06.30 10 キャンプ道具野外調理