4月19日は、天気予報では昼頃から雨。
ちょっとテンション下がり気味だけど、のんびり木曽方面へ川の状態でも見に行きますか。
もちろんルアータックルは持って行きます(^ ^)
↑先日書いた通りiPodに入れた野鳥の声CDを聞きながら、木曽川へと向かいます。曇り空の下でも、これを聞いているとなんだか少し心が晴れてきます(笑)
↑午前10時。おなじみの木曽川本流吉田橋下。
なんと、前回よりもさらに水増えてるじゃないですか!? これじゃ本流は無理だ(T_T)
どこか支流の上の方でも見に行こう。そうだ、御嶽山噴火の影響がないかそちらの川へ様子を見に行ってみよう。
↑メジャーなポイント。
到着と同時に、ルアーマンらしき二人が、ごついタイヤを履いたランクルに乗り込み出て行った。上流ではなく下流へ向かったから、もう諦めて帰るところか?
護岸の上に大きな土のうが並べられていました。これは御岳噴火に絡んで万が一土石流が流れてきた時の予備対策なんでしょーか。
この黒い土のうの列、なんか仰々しくて、ここで釣りをする気にはなれないなー。
水量も多めだし、さっきのルアーマンたちもやっぱり諦めて帰ったんじゃないかな。
見上げると、雨がすぐにでも落ちてきそうな空。
以前に良い釣りをした上流のポイントへ行こう。でもこの様子だと、ポイントに辿り着くのが先か、雨雲が先か・・・
ともかく上流へ。
↑到着、とりあえず、雨よりジムニーの方が早かったな(笑)。やっぱり水は多めだけど、ルアーならなんとか釣りになりそう。
ウェーダー履いて、釣り開始。午前11時。気温16℃。水温7.5℃。
とりあえず、今日もスピアヘッドリュウキを投げます。
魚はいるとは思うけど、反応ありません。少し上へ移動しながら、30分くらいすると、早くも雨がポツポツ。
↑最初はポツポツだったけど、だんだん本降りになってきそうなので、この辺で撤収。
車に戻ってウェーダーを脱ぐと、雨も時を同じくしてザァザァと降り出しました。
天気予報って当たるんだな(笑)
こんな状態じゃ、もう、釣りはやめて、上流部の視察に行こう。
↑上流部。この辺りも水が少なければ良い釣りができそう。
二枚目写真は、そのさらに上流。この辺りまで来たことないけど、ここまでくるとまた平坦な里川になるのか。おもしろいな。
↑この川も良さそう。ここまで、御嶽山噴火の影響はないように見えます。魚たちに影響があったかどうかは、実際に釣ってみないとわからないけど。
雨の中、ぐるっと回って別の川へ出ました。
↑こちらも当然、水多いですね。雨もさらに強くなってきました。
↑田んぼや畑の土手を焼く季節。最近上伊那では土手焼きは減ったような気がします。めんどくさいからですかね(笑)。木曽では広い範囲で焼いてありました。
これからほんの短い間に、この真っ黒が鮮やかな緑に変わりますね。
今年の春の雨の量はちょっとおかしいです。今日(4月20日)も一日中暴風雨だし、これが明日の未明まで続くとか・・・
とにかく、降り過ぎ。こんな調子のままゴールデンウィークを迎えるのか。
まさか、4月の末までこんな状態だとは思えないけど。
と、思って天気予報を見たら、22日からは1週間晴れマークだ! やっと川が安定するかな。
今回の視察で、次回はどこに行けば良いか見当がつきました。次回こそは、ルアーで釣るぞ(^o^)
肌寒いので、途中にある日帰り温泉に入って帰ります。
↑せせらぎの四季(とき) 。雨の日でも、結構繁盛しています。
こんな日は、温泉が最高ですね(^o^) さっきまで、空と同じでどんよりした気分だったけど、体が温まったら幸せな気分(笑)←単純なヤツ。
今年は雨多いですね。
こちらまた増水して次の土日も怪しいです(T_T)