スポンサーリンク
スポンサーリンク

走行性能&乗り心地復活|ジムニー ショックアブソーバー交換

ジムニー
この記事は約10分で読めます。

中古で購入した私のジムニー(JB23-1型)。
買った当初からなんだか妙にふらふらした印象でジムニーってこんな感じなんだと思っていましたが、しばらく乗っていたらひどいハンドルジャダー(シミー)が発生して、さすがにこれはまずいと車屋さんに持ち込んで(買ったのは遠方だったので、持ち込んだのは地元の車屋さんに)診てもらうことに。

ジムニーのハンドルジャダー(シミー)とは?
特にJB23系のジムニーに多く発生する、走行中に路面の段差などの衝撃をきっかけにステアリングが小刻みに左右に振れてしまう現象です。
ステアリングが振れているという事は、もちろんフロントタイヤが左右に振れているということです。怖いですね。

私のジムニーはちょっとデコボコのある舗装路を時速50kmくらいで走ると、強烈なジャダーが発生して、当初は何が起こったのかさっぱりわからず車体がバラバラになるんじゃないかとちょっとパニックになりました。
なんとかハンドルをしっかり握ってスローダウンして事なきを得ましたが。

原因は場合によって様々ですが、事例として一番多いキングピンベアリングを交換してもらってジャダーは収まったものの、それでも路面ギャップをぴょんぴょん跳ねるようなサスペンションはこれがデフォルトなのか?・・・うーん??

ジムニー(JB23)のサスペンションは、3リンクリジットアクスルサスペンションと言って、コイルスプリングとショックアブソーバー、リーディングアーム、ラテラルロッドで構成されています。コイルスプリングは特に劣化している様子はないしリーディングアームとラテラルロッドも特に異常はないので、問題はショックアブソーバー
15万kmも交換なしだったらちゃんと機能しなくなってる可能性あるよね? いや、確実にダメになってるでしょ。

ショックアブソーバーとは?
ショックアブソーバーは略して「ショック」、または「ダンパー」とも呼ばれます。
路面からの衝撃はコイルスプリングが伸び縮みして吸収しますが、
例えばギャップを乗り越える時に、スプリングが一旦大きく縮みます。その後スプリングが大きく伸びその後もしばらく伸び縮みを繰り返します。その繰り返し動作を素早く収束させるのがショックアブソーバーです。
要するに衝撃を吸収した後の反動を素早く治めるための装置ってことですね。
ということで、昨年(2018年)の渓流禁漁後、作業を開始することにしたのです。

ショックアブソーバーの交換|ジムニー(JB23-1型)

ショックアブソーバーはそれぞれのタイヤの内側にコイルスプリングとセットで4つついています。
※小さい写真もクリックすると拡大表示されるので、適宜拡大して見て下さい。

フロントはタイヤの隙間から作業ができる。


まずは左前から。
ハンドルを右いっぱいに切ります。


タイヤの内側を覗き込むとコイルスプリングがあってその隣にある筒状のものがショックアブソーバーです(赤矢印)。上下二箇所でネジ固定されてます(黄色矢印)。
タイヤを外さなくてもフロント側はここから腕を差し込んで作業できそうです。

 
とりあえず緩めるネジにはいつも通りラスペネ楽天で見るアマゾンで見る)を吹き付けておきます。
後ろ側は、真後ろから覗き込むと見えますね(写真2枚目黄色矢印)。
ただ、後ろ側は取り外し作業をするには車の下に潜らないと無理ですね。

 
この時には例のクリーパー(寝板)をまだ買ってなかったので、段ボールを広目に敷いて寝転がり滑るようにして車の下へ。このときにクリーパーがあればもっと楽だったのに(笑)
写真2枚目の赤矢印がコイルスプリングで、黄色矢印がショックアブソーバーですね。


上下二箇所のボルト(黄色矢印と赤矢印)を緩めれば交換できます。

 
ショックアブソーバーを外したらホーシングが落っこちるってことないよね?
念のためフロアジャッキをデフ玉に軽く掛けておくか。
後で考えたらタイヤつけたままだからそんな心配は必要なかった(笑)

まず下側のボルトをメガネレンチを使って緩めます。
ボルトサイズ(二面幅)は17mmです。
緩めるのにかなり力が必要なので柄の長いレンチが必要です。私はこの段階ではロクな工具を持っていなかったので、トルクレンチを使いましたけども普通は緩めるのにこんなの使っちゃダメですよ。
だって、他に柄の長いやつなかったんだもん(爆)

 
ボルトが緩むと裏側のナットも一緒に回ってきちゃうので、別のメガネレンチなどでナットを抑えてボルトを回します。
ある程度緩めば指で回せます。


外したボルトとナット。今回はこのまま再利用したけど、かなり錆びてるんで(特にナットは怪しい)パーツ注文してあらためて締め付け直そうと思います。

 
上側は小さいナットで二重固定されてます。
ナットサイズ(二面幅)は14mmです。まず厚さの薄いスパナを下のナットに掛けて固定し(写真1枚目赤矢印)、上のナットを緩めて外します。
下側のナットを緩めようとするとショックアブソーバー本体も一緒にクルクル回ってしまうので筒部分を手で押さえて(写真2枚目黄色矢印)回します。
それでも回らない場合は、廃棄するショックアブソーバーであればパイプレンチなどでしっかり挟んで回せば良いですね。

 
写真1枚目は外した二つのナット。これも交換した方が良いね。
一つはショックアブソーバーとセットになってたんで今回交換するけど。

写真2枚目が今回いつものアルプス商会さんで取り寄せてもらった前後4本のショックアブソーバー。
全部で21,800円(税抜)。結構しますねー。
価格確認した時に店員さんに「ほんとにこれ買うの?」って顔されましたが、買いますよ。
これはまぁ価格相応の価値はあるので文句ないです。

後で気付きましたが、ジムニーのショックアブソーバーは新車納車直後にリフトアップ(車高上げ)目的でコイルスプリングと合わせて社外製の物に交換する人も多いので、新車外しのものがヤフオクに比較的安く出ていることがあります。
JB23はすでに生産終了してますが、2018年12月現在ヤフオクではまだ新車外しのものが見つかります。
新型のJB64も同様のサスペンション形式ですが、JB64のショックアブソーバーがJB23にそのまま取り付けられるのかどうかは未確認です。

そもそもショックアプソーバーの交換をする人って、ほとんどリフトアップ目的だと思いますよ。
でも、私の場合はリフトアップの必要性は全く感じないのでやる気はないです。
ただ単に、スズキが設計した本来の性能(走行性能および乗り心地)を発揮できるように甦らせたいだけです。見かけのためのカスタマイズとかは興味ないです(笑)


外したフロントショックアブソーバーと交換するための新品(左側)。
古いのは外筒が結構錆びているし、伸び縮みさせてみると新品のようにちゃんと戻らなくなってる(>_<)
左側に写ってるブッシュ(ゴムのクッションみたいなやつね)、受け皿、ナット一つはショックアブソーバーとセットになっています。


新品ブッシュに比べると古いのはこんなに潰れてます。それ以上に錆汚れが酷いし。


新品ショックアブソーバーは外した時とは逆に上側をまず取り付けます。
ブッシュの上にも受け皿を乗せてその上にナットをかませます。
外した時と同様にショックアブソーバーの外筒を手で押さえて、14mmレンチで締め付けます。
これ、間にブッシュが入っているのでどこまで締めたらいいのか良くわからないけど、外す前にナットが閉まっていた状態と同じになれば大丈夫だよね、きっと。


先ほど締めたナットの上からもう一つナットを締め付けます。こんな感じ。

★後日追記:二つのナットの締め付けについて。
ピストンロッドの不完全ねじ部までナットを締め込んだ後、ロックナットを規定トルク:29N・m{300kgf・cm} で締め付けます。

 
ショックアブソーバーを少し縮めて、下側の穴の位置を合わせます。写真2枚目の赤矢印のところにボルトが入ります。


ボルトを入れたところ。裏側からナットをはめます。


裏側のナットをレンチで押さえながら(黄色矢印)、ボルトを締め付けます(赤矢印)。
写真ではスパナを使ってますが、回し始めは良いとしても、締め付ける時はちゃんとメガネレンチかソケットレンチを使います。

★後日追記:下側のボルトの締め付けトルクは、90N・m{920kgf・cm}


これで、左フロントのショックアブソーバー交換は完了です。


フロント右側も同様です。右利きだと右側の方が作業がしにくいです。下側のボルトがなかなか緩まないので、タイヤを外さなきゃ無理かと思いましたが、最後に一撃思いっきり力を入れたらなんとか緩みました。あー、良かった。こちらも左側と同様に交換。
再度全ボルトの確認および増し締めをして完了。

タイヤの隙間から作業する場合は狭いので力が入れにくいんですよね。

タイヤを外せば作業はしやすくなるけど、タイヤ交換のように片側だけジャッキアップしての作業は危険です。かなり力をかけるのでジャッキが外れる可能性があります。ちゃんと両側を持ち上げてウマ(ジャッキスタンド)をかけて作業しましょう。

レンチはもちろん長い方が力が入れやすいんですが、長すぎるとぶつかって回せないしなかなか難しいです。

次は後ろ側です。

リアは車の下に潜り込んで作業。

 
後方から下を覗き込むとショックアブソーバーが見えます(黄色矢印)。


下に潜って見上げるとショックアブソーバー全体が見えます。
上下二箇所のボルト(黄色矢印と赤矢印)を緩めれば交換できます。こちらもボルトにラスペネを吹き付けてからしばらくおいて、作業開始。

 
下側から緩めます。ボルトサイズ(二面幅)17mmです。フロントよりは簡単に緩みました。
上側のボルトも17mm。写真ではスパナをかけてますが、緩める時の初動およびしっかり締め付ける時はメガネレンチを使いましょう。

 
新旧のショックアブソーバー。外した古いものは縮めてもすぐに元に戻らない。これはやっぱりダメになってるね。

 
新品のショックアブソーバー。まず上側を取り付けます。
ショックアブソーバーはネジ穴位置よりだいぶ伸びた状態になっているので、ボルトを少し差し込んだ状態で手のひらでぐぐぐーっと押し上げます。
寝転がった状態だと狭くて力が入れにくいですが、なんとか。


ボルトをしっかり締め付けます。

反対側も同様に作業して、最後に上下のボルトを再確認および増し締めして完了。


新しくなったリアショックアブソーバー。ちゃんと働いてくれそうですね。

4本のショックアブソーバーの交換が無事終わりました。
使うかもしれないと用意しておいたジャッキスタンドは結局使う必要はありませんでしたが(笑)フロントに関しては本当は面倒くさがらずに、ジャッキスタンドをかけてタイヤを外した方が作業はしやすいと思います。
リアはカースロープとクリーパー併用がベストです。

今から思えば、この時点ではまだKTCの工具セットを入手していなかったことだけが悔やまれます(笑)

よみがえったサスペンション性能の感動!

さて、4本のショックアブソーバーが全て生まれ変わったところで、早速走ってみましょう。


いつものアスファルトデコボコ道を走ってみます。
おぉー、ピョンピョン跳ねない!これが本来のジムニーのサスペンションだったのか。
しっかりしっとりした足になって乗り心地が大幅に向上しました。


夏にタープ泊テストをした場所へ向かうかなり荒れた林道も走ってみました。
車体のゆれが軽減して安定感が増しました。


滑らかに舗装された道でもコーナリング時のロールが抑えられてフラフラせずにこちらも安定感が大幅にアップ。
これなら峠道をビュンビュン走れます。

実はショックアブソーバーの交換は、FISH ON! 鹿留に行く前にすでに完了していて、山中のクネクネ道を走った時にそのサスペンション性能のアップに感激したくらいです。
この足で、しかもハイオクガソリンを入れたら無敵。
いや、無敵ってのは言い過ぎた。このK6Aターボエンジンは本当に素晴らしいんだけど、何せジムニーは重心が高い。このエンジンを載せてるアルトワークスとかなら本当に峠道では無敵だと思う。いや、無敵って別に誰とも戦わないよ。
走り屋みたいなことを書くのはやめよう(笑)

その後、上側の小さい二重ナットが緩んでくるんじゃないかと、ちょくちょく点検してますが全く緩んだ様子はありません。

ともかく、走行性能は大幅に向上。対費用効果は抜群!
高走行距離のジムニーにはおすすめのメンテナンスですよ。

スポンサーリンク
リコプテラをフォローする
魚ココロあれば水ココロあり

コメント

  1. やはりリコプテラさんの向上心というか、研究心というか・・・凄いですね。^^
    リコプテラさんに乗って貰うジムニーくんは、幸せ者だと思います。

    • kuniさん、こんばんは。
      向上心というより、研究熱心というより、最近はジムニーいじりそのものがただ単に楽しくなってきちゃったんですよ(笑)
      当初は手の掛かる中古を掴んでしまったなぁ、とやや後悔してましたが、この車のおかげで少しずつ車の構造に詳しくなれて整備も楽しくなってきて、むしろ私の方がこのジムニーに感謝したいです(^_^)

  2. ショックアブソーバーは消耗品なので気になったらどんどん交換したほうがいいパーツですよね。
    ボクのJA11も購入して10年、4セット目です笑笑

    • いわなたろうさん、こんばんは。
      確かにショックアブソーバーは消耗はしますよね。だけどこれを消耗品と呼んでしまうと車のパーツ全てが消耗品だということに(笑)
      10年で4セットも交換してるんですか。私もヤフオクで安く手に入るうちに、もう1セット入手しておこうかな。
      ともかく、今回新品に交換して走りが激変したので大事なパーツだと思いました(^_^)

  3. 私のエスクードも15万km走ってるのに交換してないのですよ。
    前回車検時にスズキスポーツ製にするはずだったんですが。カミさんの車だと思うとまず安くと。
     サスペンション系ブッシュ類も隙間がある感じがする。

     以前の釣り車はビルシュタインに交換したうえ、リビルトもしてたのに。
    KYBもすごくいいとおもうけど、建物で偽装してから???

    • FFfreakさん、こんばんは。
      仮にショックアブソーバーがダメになっていたとしても、乗ることは乗れますからね(笑)
      エスクードは免許取り立ての頃、乗りたいと思っていた車です。結局オーナーになれずじまいのまま、ジムニーオーナーになってしまいましたが。
      KYBって車のサスペンションから建物のサスペンションまで、手広くやってますよね。偽装はやはりまずいですよね。製品の信頼性が揺らいでしまいます。

  4. おはようございます。
    ショックアブソーバーなど乗り潰すまで交換しなくて良いと思っていました、今度はリストアップに挑戦したくなるかもね、とにかく感心します。

    • ハックル70さん、こんばんは。
      ショックアブソーバーは仮にダメになっても、乗れることは乗れるので交換しない人が多いと思います。車屋さんの方でも、車検さえ通ればあんまり言ってこないと思いますし。
      でも、乗り心地は大きく変わるので、もし乗り心地が悪くなったとしたら腰のためにも交換を検討してみると良いかもしれません(^_^)

  5. おはようございます。
    ショックアブソーバはバックドアしか交換した経験がありません。
    サスペンションのショックアブソーバの素人交換は、凄いです。
    何となく、下側をボルトに嵌める時の長さアジャストが結構な力技って気がするんですが、文脈からはスルッと上手く行きそうですね。
    後ろの上側を外すときの場所の狭さ!
    克服しての交換完了、見事です。

    • マンボウさん、こんばんは。
      私も当初自分でできるのかなぁーと、心配でしたが、事前に手順をしっかり確認しておいてから取りかかったら、意外と簡単でした。
      下側ボルトは確かに力を入れて縮めてから嵌めます。フロント側は比較的簡単ですが、リアは結構大変です。下に潜って狭いスペースで力を入れにくいということもあると思いますが。
      今回は、達成感のある整備作業でした(^_^)

  6. ショック交換は凄く気になっていたのですが・・・自分のような素人でもできるのですかね^^;
    知らないのでそれ専用の特別な道具が必要なのかと思っておりました。
    いずれチャレンジしたいのでとても参考になっています。

    • 幻の渓流師さん、こんばんは。
      私のような素人でもできたので、大丈夫ですよ(笑)
      もし乗り心地が悪いようでしたら、ぜひ交換してみて下さい。ビシッとした足になりますよ。
      特別な工具は必要ありませんが、後ろ側は車両の下に潜り込まないといけないので、ジャッキスタンド4本かけて車両下の空間をしっかり確保してから作業するのがベストだと思います(^_^)

  7. 走行にかかわる部品交換は怖いです 私の車は 今月、車検だったので もう少し大丈夫そうです。しかし、今にエンジンも下ろして整備しそうな勢いですね(^-^)

    • Kさん、こんばんは。
      おっしゃる通りで、しっかり下調べして間違いのないように作業しないと怖いですね。車屋さんに任せるのが一番だと思いますが、ジムニーの場合は自分やっても比較的簡単にできます。
      エンジンを降ろして整備? 知識と技術が伴えばやってみたいと思っている自分が怖いです(笑)エンジンを降ろすのは無理かもしれませんが、先日エンジンの蓋は開けてみました(笑)

  8. レギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れても速くならないですよ
    むしろ遅くなる
    これ豆な(笑)

    • お豆さん、こんばんは。
      「速くなる」というのが、最高速が上がることなのか加速が良くなることなのかわかりませんが、私のジムニーに関しては出力は向上して加速は良くなりました。
      新しい車だとまた話は違うかもしれませんが、私のジムニーはもう20年前の車で燃焼室内にデポジットが溜まっている状態だったので、「ノック頻度がアップ→ノックセンサーが検知→点火タイミングを遅らせる→結果、圧縮比が落ちて出力ダウン」というような状態だったと思われます。ハイオクガソリンにすることで、ノックが回避され正常な圧縮比に戻ることにより出力アップした(と言っても本来の出力に戻った)ということです。
      下記の記事を読んでいただければ、そもそも私がハイオクガソリンにしている理由は出力アップのためではなく、デポジット対策の一環なんですけども(^_^;)
      https://www.sakanakokoro.com/2018/11/07/33004/
      ガソリンをハイオクに入れ替えただけでも体感で出力向上しましたが、恐らくそれは気のせいでしょう(笑)
      他の対策と合わせてデポジット付着の件は大幅に改善され(それについてはちょうど近々記事にするところでした)、出力も向上しました。
      仮に新しい車だったとしても、少なくとも「ハイオクに入れ替えたら遅くなる」ということはないのではないでしょうか。