スポンサーリンク
スポンサーリンク

PEラインとリーダーを結ぶ|リーダーとルアーを結ぶ

釣り道具渓流ベイトフィネス
この記事は約11分で読めます。

渓流のフライフィッシングに加えて、今シーズンから始めようと思っている渓流ベイトフィネス。渓流でベイトタックルを使ったルアーフィッシングのことですね。
ラインシステムは何種類かあるんですが、感度、それから軽量ルアーの飛距離を優先して私はPEラインを使ってみることにしました。PEラインはポリエチレンの極細糸を何本か編み込んだ糸なので根ズレに弱く、しかも滑りやすいのでそのままルアーに結ぶわけにはいきません。
必ず先端にショックリーダーと呼ばれるフロロカーボンまたはナイロンの糸を結ぶ必要があります。
一般的には根ズレに強いフロロが使われますね。

PEラインとショックリーダーの結び方

PEラインの特徴

メリット:
・フロロよりもさらに伸縮性が低いので超高感度。
・他のラインに比べて強度が高いので、同じ強度ならかなり細い。
・細いラインは空気抵抗が小さいので飛距離が出せる。

デメリット:
・耐摩耗性が低く、根ズレに弱い。
・滑りやすいので特殊な結び方が必要で手間がかかる。
・風に流されやすいので、風がある時(特に向かい風)はライントラブルが起きやすい。
・比重が水より小さいので水馴染みが悪い(かならずしもデメリットではない)。
・他のラインに比べて高価。

PEラインは滑りやすいのでショックリーダーと結節するのに特殊な結び方が必要です。
結び方はいくつもありますが、その中で今のところ私が使ってみようと思うのは次の二つ。

PEラインとリーダーの結節と言えばFGノット

最もメジャーで定評のある結び方です。
太い紐を使って、結びのメカニズムを説明します。
黄色の紐がリーダーでグレーの紐がPEラインだと思って下さい。

 
リールからくるPEラインにテンションを掛けた状態でフロロリーダーを交差させます。
リーダー端糸を上から下にPEライン端糸側へ通します(写真2枚目)。

 
リーダー両側を引っ張るとクルッとPEラインの方が巻き付いた形に。
交点を抑えて、リーダーを下から上へPEラインの本線側へ通します。

 
先ほどと同様にリーダー両側を引っ張るともう一巻きPEラインが巻き付きます。
リーダーを下から上へPEライン端糸側へ通して、またリーダー両側を引っ張ります。


これを15回〜20回繰り返します。


すると、PEラインがこんな感じに交差しながら巻き付いていきます。


PE本線とリーダー端糸をまとめて、PEラインでハーフヒッチをします。


PEライン端糸を口にくわえてPEライン本線とリーダー本線(ルアー側)を引いて締めていきます。これは太い紐なのでこんな感じですが、実際にPEラインとフロロリーダーでやるとPEラインがリーダーに食い込んで飴色というか半透明のような感じになります。すっぽ抜けないためにはこれが重要。

 
ここから、PE本線とリーダー端糸をまとめて、PEラインでハーフヒッチをしていきます。一回一回しっかり締め付けながらハーフヒッチをしていきます。さきほど上から下に通したので、今度は下から上に(写真1枚目)。そして次は上から下に(写真2枚目)、と交互に繰り返して10回くらい。

 
次はPEラインの本線のみをハーフヒッチ。ここも上下交互に6回くらい繰り返します。


最後は、ハーフヒッチの輪に通すところを2回通して締め付けます。


リーダーの端糸を2mmほど残してカット。PEラインの端糸も2mmほど残してカットし、両方の末端を熱処理して固めたら完成です。

これ、見ての通りリーダーは一直線になっているだけで、全く結ばれてないんですよね。
見た感じすっぽ抜けそうだよね(笑)
でもリーダー側とPEライン側を力一杯引っ張ってもしっかり結節されていて全く滑らない。
実際のPEとフロロだともっと滑りやすいだろうけど、上述した通り最初の編み込みでフロロにPEが食い込む形になるので、しっかり編み込めば大丈夫なんでしょう、きっと。

FGノットを実際のPEラインとフロロリーダーでやってみます。

実際の釣り糸でFGノットを結ぶ場合はいくつかやり方がありますが、ラインにテンションを掛けておけるこんな道具を使うと簡単です。

 
これはGear lab(ギアラボ)というところで出しているEZノッター楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る)という道具です。
第一精工のノットアシスト楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る)も同様の製品ですね。
私は以前からこれ持ってまして、どうしてこんなの持っているかというと、だいぶ前に年に一、二度海にシロギス釣りに行っている時期があって、PEラインにリーダー結んで投げてたんですよね。
写真1枚目は収納状態で、使う時は写真2枚目のようにストッパーを外して使います。

 
PEラインの端糸をストッパーに巻き付けて固定。
PEラインの元糸を少し引っ張りながら同様にもう一方のストッパーに固定。

 
こんな感じに弓のようにPEラインにテンションが掛かっている状態にします。
真ん中のストッパーにリーダーの元糸を巻き付けて固定。
これで準備は完了です。

 
あとは太い紐でやったのと同じように、リーダーでPEを手前、奥、手前、奥と拾いながら編んでいきます。
実際の細いラインだと写真ではよくわからないので雰囲気だけ見て下さい(笑)
左右に伸びている透明な糸がフロロリーダーで、縦に張ってあるのがオレンジ色のPEラインです。
編み込んでいく向きがさっきの太紐の場合とは逆になってますが、やっていることは同じです。

 
徐々にリーダーにPEラインが巻き付いていくのがわかります。

 
最初の編み込みが終わったら、PEの端糸を外しPE本線とリーダー端糸を重ねた上からハーフヒッチ。
リーダーの元糸を外し、先ほどPE端糸を外したストッパーに固定します。
この状態で(写真2枚目)PE本線とリーダー端糸を重ねた上からハーフヒッチ10回、PE本線のみの上からハーフヒッチ6回。


ちょっと怪しいところもあるけど、まぁ、これで編み終わりです。
リーダー、PEラインとも2mmくらい残してカット。PEラインはスパッと切れないのでこんなにほつれた状態に。

 
先端をライターで炙って固めようとしたら、PE本線が敢えなく溶けて切れた(T_T)
もう一度結び直して、今度はウチにあった電池式の半田ごてでラインの先端を焼くことにしました。これはすこぶる調子良いです(^_^)


こんな感じで完成。
とりあえずこのFGノットで繋いでから出かけて、もし川でリーダーを結び直す必要があれば下記3.5ノットで対応しようかと思っています。

現地で結び直すなら、簡単でそこそこ強い3.5ノット。

トリプルサージェンスノットに加えてPEラインをもう一回通す結び方。

 
PEラインとリーダーを重ねて、PEラインの端糸とリーダーの本線(ルアーに結ぶ方)でくるっと輪を作って通します。サージェンスノットですね。
リーダーの全長分引き抜かないといけないので、リーダーが長いとちょっと大変。
と言っても、2mくらいまでならそれほどじゃないです。

 
もう一回くるっと穴に通して、3回目も同様に。
このまま結べばトリプルサージェンスノットですが、ここで締め付けずにPEラインだけもう一度くるっと回して輪に通します(写真2枚目)。
3回転と片方だけもう一回通すので「3.5」ノット。


そのまま輪を締め込んでいけばできあがりです。太い紐だと滑りが悪すぎてちょっと綺麗に結べてない感じしますが。
FGノットに比べると簡単過ぎるほど簡単。こんなんで大丈夫かなって感じがしますよね(笑)
私はフライのリーダーとティペットはトリプルサージェンスノットで結んでますが、結節強度はブラッドノットよりも高いんですよね。
あとは、PEラインが滑って抜けることがないかどうか。

3.5ノットを実際のPEラインとフロロリーダーでやってみます。

 
実際のラインは張りがあるので、太紐よりもやりにくいです。
3回転とPEラインをあともう一回巻き付けます。
少しずつ締め込んでいき、最後は少し湿らせてぎゅーっと締め付けます。


PE、リーダーとも2mmくらい残して末端を熱処理して完成。
これで大丈夫かどうかは現地で使ってみて確かめます。

ショックリーダーとルアーの結び方

今まで私は管理釣り場や渓流のスピニングタックルでは、ルアーに付いているスプリットリングにリーダーを直結して、ルアーチェンジの時の度に結び直していました。
ルアーチェンジの度に一々結び直すなんて面倒くさくない? と思うかもしれませんが、慣れるとほんの数秒で結べるハングマンズノットなら小さいスナップを開閉するのよりむしろ手間いらず。
しかも劣化しやすい結び目を時々カットして結び直すことで不意の大物によるラインブレイクも事前に予防できる気がして。

ベイトタックルに変えたからと言って、特に結び方を変える必要はないけど、スプリットリングはその合わせ目でリーダーの結び目を傷つけちゃうこともありそうだし、スナップにした方がルアーの動きも良くなる気もするんですよね。

ということで、今後はスプリットリングは外してスナップでルアーに接続することにします。
そして、スナップとリーダーの結び方も再検討することにしました。

 
マリア ファイターズスナップ #000楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る
スナップはこれを使ってみることにします。

素早く結べるハングマンズノット

まず、私が今まで使っていたハングマンズノット。

 
二重丸カンのついたナスカンをルアーに見立てて太い紐で結び方を説明します。
ラインを環に通して折り返します。

 
左手で折り返したところを2本まとめて押さえて、右手で糸の先端を持ってルアーをクルクルクルと二重になった糸の周りを回します。
左手で押さえていたところの輪(赤矢印)に糸を通します。

 
結び目を湿らせてゆっくり締め込んだらできあがり。
この結び方は慣れると本当に素早くできて、ほんの数秒あればできます。

ルアーを繋いでいない状態で結ぶならクリンチノット

ハングマンズノットは、ルアーの重さを利用してラインにクルクル巻き付けるので、ルアーを結んでない状態だとやりにくいです。
こちらのクリンチノットは、ルアーを結んだ状態でも結んでいない状態でも結びやすいです。

 
スプリットリングまたはスナップに糸を通し、リングの方を3回転させて糸を撚ります。

 
端糸をリングの近くにできた輪に通して、今できた輪に折り返して通します。


糸を湿らせてゆっくり締め付ければできあがり。

ハングマンズノットもクリンチノットも、リングに掛かる部分は一重なんですよね。
一番力が掛かるのはこの部分なので、強度重視ならここが二重になる結び方の方が良いかも。

強度はあるけどダブルクリンチノットって現地で結べる?

リングとの結節部が二重になる結びとしてよく出てくるダブルクリンチノット。

 
最初にリングに糸を2回通します。
あとはクリンチノットと同様です。

 
3回糸に撚りをかけたら最初に作った二重の輪に糸を通し、写真2枚目のAの輪にラインを通します。


リングとの結節部分(赤矢印)が二重になっているので、強度は抜群です。
ただこれ、この太い紐だと簡単にできますが、張りのあるフロロラインで結ぼうと思うとかなり結びにくいです。

2回通しのユニノット、これでも良いんじゃないのか。

リング結節部が二重になりさえすれば良いなら、ユニノットのリング結節部を二重にするだけでも良いかも。


最初にリングに2回通してから、


おなじみのユニノット。最後は糸を湿らせてからゆっくり締め付けます。
これでも強度は十分な気がする。

最終的に辿り着いたのはプロが使っている漁師結び(完全結び)。

 
糸を二重にしてリングに通します。
端糸で残りの三本の糸をまとめてグルグルと3回巻きます。


二重にした先端の輪に糸を通して、湿らせてからゆっくり締め付けます。


最後に、本線と端糸を交互に引っ張ってしっかり締めます。
これは簡単だし、プロの漁師さんが使っている結び方なので安心の強度。別名「完全ノット」と呼ばれるくらいだから。
欠点は糸を多めに使う点かな。
以前みたいにスプリットリング直結で頻繁に結び替える場合は、すぐにリーダーが短くなっちゃうけど、スナップを使う場合は問題なし。
スナップ使用でも、ある程度魚を釣ったら結び直した方が良いと思うけど。

私はスナップとの結節は漁師結びでいこうと思います。

ラインとリーダー、リーダーとルアーの結節は、もちろん強度があるに越したことはないですが、緩んですっぽ抜けさえしなければ渓流の場合それほどの強度はいらないんですよね。
ルアータックルの場合、糸の他にもまだ二段階衝撃を吸収できる部分があります。

一つ目はもちろん、ロッドのしなり。
ロッドが曲がることによって魚の引きをうまくいなしてくれます。

そしてもう一つは、リールのドラグシステム。
皆さんご存じのように、調整によってある一定の力以上で引っ張られると、ドラグが滑って糸が出ていくようになっています。ドラグ性能はやはり高価なリールの方が微調整が利くし、ラインの出方もスムーズです。

さらに三つ目の衝撃吸収装置として、自分の体があります。
腕の上げ下げ、足腰の曲げ伸ばしで衝撃の吸収ができます。

3つもの衝撃吸収装置をうまく使えば、糸の結節部分が切れるほどの力は加わらないはずです。もちろん、糸に傷が付いていると弱い力でも切れてしまうので、時々点検するのが重要ですけども。

ベイトリールにリーダの先端を巻き込まないように

スナップ#000番でもトップガイドは通らないので、保管時は結節部を切ってスナップを外してリールにリーダーを巻き込み保管します。
その際に、リーダーの端までリールに巻き込んじゃうと、次回使う時にリーダーの先端がわからなくなったり、食い込んだりして厄介なことになるんですよね。
そこで、こんなの買ってみました。


バレーヒル ラインストッパー楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る

 
ゴム製の台形の先端に溝があって、さらに切れ目が入っています。
そこにリーダーの先端を挟むんです。

 
ただ挟むだけだとちょっと力が加わると抜けちゃいますが、先端を一結びして置くと引っかかって抜けません。
ドラグも緩めておくと、ハンドルが回転しても抜けません。
右ハンドルの場合、ドラグをハンドル側から見て右回りにすると緩み左回りにすると締まります。普通のネジと逆なのでややこしい(笑)


同様のストッパーはいろいろありますが、糸を挟む部分が金属でできているものが多いです。
それだとレベルワインダーを傷つけてしまいそうですが、これはゴム製なのでそういう心配もなくとても快適です。

渓流ベイトフィネスシリーズ、次回はようやくキャスティング練習編です。

スポンサーリンク
リコプテラをフォローする
魚ココロあれば水ココロあり

コメント

  1. こんばんは。
    ラインの結びは最大強度ばかり注目されますが、安定して同じ強度を出せることが重要ですよね。私はリーダーにはFGを使ってますが現場では面倒なのでサージャンズノットです。トリプルにしなくても結構強いです。
    スイベルやサルカンには専ら漁師結びですが、漁師結びって何種類かあるんですね。私のは別名ジャンシックスペシャルです。
    自宅でサルカンか何か適当なのに糸の両端を違う結びで結んで引っ張りあいこします。すると強度の違い、安定度、自分のクセや技量がはっきりわかって面白いですよ。私の場合は、それで漁師結びが一番早くて強くて無駄な糸が少ないという結論でした。

    • 七流釣師さん、こんばんは。
      現地では簡単に結べるというのも重要になってきますね
      ジャンシックスペシャルというのは知らなかったので検索してみました。なるほど、こちらも簡単で強度がありそうですねー。
      サルカンに結んで綱引きテストするのは面白そう!
      ありがとうございます。やってみます(^_^)

  2. 漁師結びは強そうで、3.5ノットは簡単そうで良いですね。今度やってみようと思います!
    ノットもイロイロあって楽しいですね〜(バス→シーバス→ジギング/GTとイロイロ研究しました)。
    ちなみに渓流では、PE→リーダーはオルブライトノット、リーダー→スナップはユニノット2回でやっています(手抜)。

    • akさん、こんばんは。
      3.5ノットと漁師結びは簡単に結べてさらに実用強度はあるので、使えると思います(^_^)
      akさんはルアーでいろんなターゲットを釣っているんですねー。
      渓流でPEとリーダーの結束はオルブライトノットとのことですが、最初にリーダーを二つ折りにしてPEの方を巻き付けていく感じですよね? その場合ガイドに引っかかったりしませんか? 渓流のリーダーの太さなら大丈夫かもしれないですが。
      ユニノットも最初に環に通すのを2回にすると結構強そうです(^_^)

  3. 春に向けて余念がありませんね。^^
    また今年も楽しい春が、すぐそこまで・・・かな。

    • kuniさん、こんばんは。
      今は渓流ベイトフィネス熱が上昇中なので、いろいろ準備している時間が楽しいです。あれこれ準備や練習をしても、想定通りにはいかないのが魚釣りなんですよねー。解禁初釣りはボウズの可能性高し(笑)
      初釣りはニンフでいこうか、それとも渓流ベイトフィネスでいこうか悩み中です。解禁日が迫ってきたのでソワソワしている今日この頃です(^_^)

  4. おはようございます。
    FGノットと言われる結束方法は、アユの金属糸との結束によく似ていますね、金属糸は折れに弱いのでまっすぐのまま結束するのですが、いわゆる編み付けです、結束方法はいろいろあるんですね、毛ばりの結び方も様々ですが目が悪いのでしかり結んで無くて毛ばりの付いていない糸を一生懸命振っている事もあります(笑)

    • ハックル70さん、こんばんは。
      メタルラインは結んだことないんですが、確かにFGノットのような編み込み系の結び方になるでしょうね。PEラインよりもさらにすっぽ抜けそうですね。
      いろんな結び方がありますが、自分で使うとなると結局ニ、三種類に絞られてきますね。
      私も、フライが後ろの枝にかすめ取られてしまっているのに気付かずに、キャスティングしていることがあります(笑)

  5. 僕は全てFGノットです、慣れたらウェーディングしながらでも暗闇の中でライトなしでも2分位で結束出来るようになりますよ。その器具の代わりに親指と人差指使ってます。
    サルカンやスナップは名前はわからないというか、8の字結びの中にループが出来る自作ノット(笑)
    ルアーって直結とスナップでは動き変わるどころか、スナップの種類ですら動き変わるので面白いですね。

    • Nori1022さん、こんばんは。
      やはりPEラインをしっかり結ぼうと思ったら最終的にはFGノットでしょうか。
      親指と人差し指にPEラインを巻き付けて編んでいく方法をユーチューブで観て、これなら現地でもできそうだと思いました。ただ、私は暗闇の中で結ぶ自信はないです(^_^;)
      8の字結びの中にループが出来るノットってのがちょっとイメージできませんでしたが、折り返してダブルにしたラインで8の字結びをするのではなくて?
      スナップによるルアーの泳ぎについては、今後研究したいと思います(^_^)

  6. 今シーズンからルアーを始めるのに勉強になりました。以前は適当に結んでいたので、ルアーのスッポ抜けもあったような記憶があります

    • Kさん、こんばんは。
      Kさんも今シーズンからルアーやりますか。でも、以前もルアーやられてたんですね。少しでも参考になればうれしいです(^_^)
      ルアー(特にミノー)は高価なので、すっぽ抜けでどこかへ飛んで行ってしまうとショックが大きいですよね(笑)
      渓流の場合、根掛かりしても対岸の枝に引っかかっても極力回収する方針で行こうと思っているところです。

  7. 結束方法は色々有りますね、釣りをする人には欠かせないです
    私も色々結びますがどうしても失敗も有って困ってました
    数年前に本屋さんで偶然目にした本が有り、概ねの結束方法が載ってました
    それを買って実践し漸く失敗も無く成った経験をもってます。

    • 釣りお爺さん、こんばんは。
      糸と糸、糸と針、それぞれいろんな結び方がありますよね。
      いろんな結び方を試していますが、結局、実際に使うのは二、三種類に絞られますね。強度を取るか、簡単さを取るか、どの辺りのバランスを選ぶか人それぞれだと思います。
      結びは、釣りのみならずアウトドアではいろんな局面で役立つので、いろいろ知っていると重宝しますよね(^_^)

  8. こんばんは。
    今週金曜から遂に2月。
    シーズン開幕まで後少しで、準備も進みますね。
    とは言うものの、私の今年初出勤は3月10日過ぎかな?

    • マンボウさん、こんばんは。
      そうですねー、もう2月ですね。早いですよねー。
      地元天竜川水系は2月16日が解禁日なので、すでにソワソワしています(笑)
      この冬は例年になく雪が全く無く、最近は暖かい日もあって春めいてはいますが、信州は全県3月1日解禁で良いと思うんですよね。
      とは言え、私は釣りバカなので寒さに耐えながら解禁早々から川に行っていると思われます(^_^)

  9. 結び方は数が多くいつもよく分からずに見よう見真似でやってます。^^;
    似た方法で古いテンカラ馬素の竿側に応用しました。
    編み込みのような感じで動画を参考に一度やっただけです。
    もう忘れてますがね(笑)
    新しいのが頭に入らなくなってきました。

    • 幻の渓流師さん、こんばんは。
      結び方は実にたくさんの種類があって、たくさん覚えようとすると訳がわからなくなります(笑)
      実際には必要な物だけニ、三種類覚えれば十分だと思いますが。
      テンカラ馬素、私もいつか使ってみたいです。
      私も最近記憶力の限界を感じますので、ブログに書いて自分の備忘録にしている状態です(^_^;)