スポンサーリンク
スポンサーリンク

昨年より虫は多そうだけど|2020-21 ざざ虫漁開始

ざざ虫
この記事は約3分で読めます。

以前から当ブログを読んでいただいている方にはおなじみの『ざざ虫漁』の季節がやってきました。
※虫が嫌いな人は読まないで下さい(笑)
ざざ虫漁については、以前にも何度か詳しく書いていますので下記をご覧下さい。

虫を捕る人。食べる人。|天竜川ざざ虫漁 2016-17
昨年も冬になるとざざ虫漁をやっていることを書きましたが、今年もシーズンがやってきました。 今回初めて読む方にお伝えしておきますが、ざざ虫とは天竜川上流部のヒゲナガカワトビケラを中心とした水生昆虫の総称です。 そして私の地元、上伊那地方ではそ...

このところ昆虫食が注目されているせいか、『ざざ虫』で検索すると昆虫食愛好家という方がざざ虫について書いていたり、ざざ虫漁の様子を取材して記事を書いている人がいたり、昆虫食に関する本もずいぶん増えました。ソロキャンプなんかもそうだけど、ブームってオソロシイね(笑)

2020〜21 ざざ虫漁のシーズンがやってきました

事前調査では昨年よりはかなり好調と予想

ざざ虫漁は12月からですが、11月のうちに天竜川の伊那市から辰野町までの流れをくまなく調査して歩きました。
昨年と同じに見える川も、1年経つと流れがだいぶ変わっているので毎年事前調査するのが肝心です。


このところ雨が全く降らないので、天竜川も渇水気味です。

 
ざざ虫漁に適した浅瀬にウェーダーを履いて入り、小さな網を持ってガサガサ。
この時に網に入る虫の種類や量で、およその状況がわかります。

 
今年は台風がこちらにはやってこなかったので、大増水で川底の石が流されるようなこともなく、比較的クロカワムシ(ヒゲナガカワトビケラ)がたくさんいるようで石下に巣をしっかり作っています。
数は少なめですがカワゲラもいますね。

 
おなじみのヘビトンボやヨシノボリの子どもも網に入ります。

 
ざざ虫漁とは関係ないけど、こんな岸際の草むらをガサガサやるとスジエビも捕れたり。

 
ウグイの稚魚やアブラハヤの稚魚も捕れたり。


それから、これは釜口水門でワカサギの外道としても釣れたモツゴだよね?
あんまり天竜川ではなじみがないけど。


それから場所によってはアカザも網に入ります。※毒があるので素手で触るのは厳禁です。

まぁ、そんなわけで2日間かけて天竜川の状態を詳しく調査。
全体的には昨年より虫がいそうな瀬が多くありました。ただ、あまりに雨が降らないので浅場の水が淀んでしまっているところもあったので、少し雨が欲しいところ。

12月になってざざ虫漁開始

12月になったので、とりあえず様子見程度にやってみることにしました。
今年は寒い冬になるとの予報ですが、今の12月上旬は比較的気温は高めです。


事前調査で2番目に良いと思った瀬にやってきました。
なぜ一番良い場所に行かなかったかと言うと、温存ですよ、温存(笑)
いつもの四つ手網。

事前予想をやや下方修正か?


下流側に構えて鉄製のかんじきを履いた足でガサガサ。


うーん、どうだろう。
予想ほどたくさん虫が入らないな。それにまだ少し小さいかな。


それでもある程度やるとそこそこ虫が捕れます。


まぁ最初はこんなもんでしょ。

2020年初冬のざざ虫の状況

虫の種類ごとに言えば、クロカワ虫は昨年よりたくさんいて、逆にカワゲラは少ないです。
カゲロウ類もかなり少ないです。

そして、今年はヘビトンボの量が多いんですよね。
場所によっても傾向が違うので、何回かやってみてまたレポートします。誰に向けたレポートなのかわかりませんが(笑)

この日の直後に風邪を引いてしまって体調不良なのと、もう少し水温が下がってからの方が虫の状態も良くなるので、12月中旬から1月にかけて本気を出すつもり。
買いたい釣り道具もあることだし、頑張って稼ごう。

 

スポンサーリンク
リコプテラをフォローする
魚ココロあれば水ココロあり

コメント

  1. こんばんは。
    グリーンバックの耐久性について問い合わせさせて頂いたTKen3です。

    昆虫食はイナゴしかなく、こんなにも大量のイモムシ系を見ることはないので中々な絵ヅラになっていますね。
    昆虫食自体に抵抗は余りないので機会があれば試してみたいと思います。

    PS ウェーディングシューズはデビルズキャニオンを購入しました。かなりの予算オーバーでしたが、良いものは長く使えるってことで足元から釣りのサポートをしてもらいます。有難うございました。

    • TKen3さん、こんばんは。
      イナゴを食べたことがあるだけでも凄いです。
      私が子どもの頃は、稲刈りの時期になると田んぼにイナゴがたくさんいて、それを捕って佃煮にする農家はたくさんありました。
      しかし、今ではイナゴ自体が激減してしまい、イナゴを食べたことがあるという人は地元でも少数派になってしまいました。
      クロカワ虫の集合写真はなかなかの絵面でしょ(笑)  昆虫食に抵抗がないのであれば一度食べてみて下さい。実際のところクロカワ虫はそれほど美味くなく、カワゲラやヘビトンボの方が美味いです。ヘビトンボは見た目のインパクト大ですが・・・

      デビルズキャニオンを買われたんですね! このシューズは本当に耐久性が高いので、買って後悔はしないと思います。足下を固めて良い釣りを (^_^)

  2. 何が気になるって・・・「買いたい釣り道具」ってのが気になるなぁ。(笑)
    次にリコプテラさんが目を付けているのは、一体どの方面のタックル??

    • kuniさん、こんばんは。
      これだけインパクトのある写真を並べているのに、買いたい釣り道具が気になっちゃうってどういうこと(笑)
      まぁ、kuniさんの場合、もう何回もざざ虫の写真を見てもらっているので、さすがに慣れてきたのかもしれないですね。
      私が欲しいと思っている釣り道具、いくつかあるんですが最優先はまずウェーダーです。3年ほど履いて、生地全体からじんわり水がにじむようになってしまい、寿命っぽいです。
      その次はフライリールかな。他にもいろいろあるんですが、今優先順位を検討中です。それらについてはまた追々書きますねー (^_^)

  3. 嫌いではないのですが、これだけの川虫が集まると ウーンて感じです 川虫を、木曽で捕ってると怒られるんですかね。

    • Kさん、こんばんは。
      そうですよねぇ、これだけ大量の川虫を見るとちょっとぞっとしますよね。私もそう思います(笑)
      都会の人はドン引きだと思いますよー。
      天竜川で、売るほど川虫を大量に捕るためには許可証が必要になりますが、他の河川ではそれほど大量に虫がいないし『ざざ虫漁』も存在しないので、虫を捕っても全然問題ないですよ。
      今年の初めに木曽川でどのくらい川虫が捕れるのか調べに行ってみましたが、クロカワ虫は少なくカワゲラの大きいのはそこそこいました。
      木曽川のカワゲラは美味いんじゃないかと、密かに思っています (^_^)

  4. おはようございます。
    イナゴやスガレなら良いですが、さすがにこの虫となるとちょっと手が出ませんね、佃煮になっていれば問題ないですが、横川にも居るんですか。

    • ハックル70さん、こんばんは。
      伊那谷のお爺さんお婆さんでも「ざざ虫だけは食べられない」という人も多いので、ざざ虫は伊那谷の郷土食みたいに言われることもありますが、それほど一般に浸透しているわけでもないんですよね。
      ざざ虫は主には天竜川本流ですが、横川や三峰川の下流部にもある程度はいますね。
      昔はもっとたくさんいたらしいですが、年々減ってきているようです。
      カワゲラは澄んだ水を好みますが、クロカワ虫やヘビトンボはある程度生活排水が入っているくらいの方が増えるのかもしれないですね (^_^)

  5. 佃煮とかになるとくろーいふーんですが
    最後の2枚はなかなかきつい人いるでしょうね
    (自分もちょっとひえってなった・・・)
    でも動画でどうぞ!ってリンクあったらみちゃうんだろうな
    ヘビトンボも食べちゃうんです?

    • いつものとおりす さん、こんばんは。
      生きている状態のクロカワ虫とヘビトンボの集合写真はなかなかインパクトありますよね。
      虫を嫌いな人が見たらぞっとすると思います。そもそも私もそんなに虫が得な方ではないんですよね。ただ、不思議なことに釣り餌になるような虫は平気です(笑)

      動画見ちゃいます?(笑) この虫たちがうごめいている姿は相当なもんですよ。
      クロカワ虫(ヒゲナガカワトビケラ)、カワゲラ、ヘビトンボの中で一番美味いのはヘビトンボかもしれません。肉厚なので一番旨みがあります。
      もちろん食べるのに一番勇気が要るのもヘビトンボですが (^_^)

  6. 信州冬の風物詩ですね――。
     鑑札料金と売却収入と比べてペイするなら、健康的だし私も喜んでやりたいです。

     ブドウ虫も釣りの時に口にくわえてることがありますが、噛んだらどうなるのかなー?
    蜂の子みたいな味ならネ。
     少なくとも唇でのムクムク感は似てるし・・・

     アメリカ人の若い女性に「イナゴたべるよ」とか「馬肉食べるよ」と言ったら、馬の方に強い反応がありました。
     そりゃ、西部開拓史にウマは家族みたいなもんでしょうからネ。
     カディスラーバを食うと言ったら目を丸くしたかも。

    • FFfreakさん、こんばんは。
      信州の冬の風物詩と言っても、伊那地域以外の長野県民はざざ虫を食べたことがない人がほとんどだと思います。地元でも今や高級珍味になってしまっているので、食べたことのある人の方が少数派だと思います。

      鑑札料金はすぐにペイできますよ。冬の良い運動になることも確かですが、喜んでやりたいって人も珍しい(笑)
      ブドウ虫を口にくわえる?? FFfreakさんならざざ虫も平気でしょう。
      確かに馬を好きな人からしたら、馬肉を食べるなんて信じられないでしょうね。動物愛護団体には野蛮人扱いされてしまいそうです (^_^;)

  7. こんばんは
    やはり、ヘビトンボはインパクトが強いです。
    毎度の事ながら、ナウシカで腐海の底深くにいたヘビトンボモドキが頭に浮かぶからなんでしょう。

    • マンボウさん、こんばんは。
      ヘビトンボは捕まえた後も激しく動き回り、強靱な顎で噛みついてくるなかなか凶暴なヤツです。
      今年は例年に比べて個体数が多い気がします。
      風の谷のナウシカに出てきた空を飛び回るヘビトンボ? あれは本当にインパクト強かったですね(笑)
      あれは本当に、宮崎駿さんがヘビトンボをモデルにして描いたとしてか思えませんよね。