前回、クリタケが採れましてちょっとだけチャナメツムタケも採れたので(私はそれもクリタケだと勘違いしちゃいましたが笑)、残るはシモフリシメジくらいになってきました。
10/25に山へ行ってきました。
極上のシモフリシメジ|2020キノコ狩り最終章
まずは今年一番通った山に最後の挨拶に
シモフリシメジを求めていつもの第一エリアを歩いてみます。もう今年はダメだと思うけど、コウタケも出てきていやしないかという下心もありです(笑)
いつもの山を登ります。もう何回も登っているから自分の庭のよう(笑)
傷んだドクベニタケ(毒)やキツネノチャブクロ(ホコリタケ)なんかが出迎えてくれまして。
ちなみにキツネノチャブクロは、このくらいの幼菌は割ってみて中身が真っ白なら食べられます。
お、これはヤマイグチですね。黒くて細かいささくれに覆われた柄が特徴的。
管孔はちょっと虫に食われてますね。
で、このいかにも食べられそうな普通のキノコに見えるのがかの有名なカキシメジ(毒)。
大きくなると写真2枚目のように傘裏のヒダも茶色っぽくなります。
シモフリシメジを探しに来てみたものの・・・
お、シモフリシメジの群落発見! と思っちゃうんですが、これはネズミシメジ(毒)でした。
写真だと判別迷ったりしますが、シモフリシメジの実物をよく知っていれば違うことがわかります。
初心者だと間違えやすいキノコの一つですので、お気を付け下さい。
シモフリシメジとネズミシメジについては、こちもご覧下さい。
本物のシモフリシメジはないなぁ、と諦め半分で歩いていると、
今度こそシモフリシメジ。
傘裏のヒダの外縁部にうっすらとレモン色を帯びる(黄色矢印部分)のも特徴ですね。
ネズミシメジの場合は真っ白です。
シモフリシメジが3本だけ。
典型個体のシモフリシメジはもっとどっしりした感じでこんなにひょろっとしてませんが、この山のシモフリシメジはこんな風に柄が地中深く埋まっているものが多いです。
だいぶ涼しく(寒く)なったので、汗もかかないし軽快に山を登っていきます。
ちょっとだけ出ていたキシメジ(注)を採って、顔を上げたら前方の広葉樹にキノコが(黄色矢印)。
これは遠くから見てもわかります。クリタケですね。
そこそこ大きくなっていたので、これだけでもクリタケご飯を五合くらいは炊けそうです。
なんだよ、木のコブじゃん(苦笑)
あんまりキノコが採れないから目がおかしくなってきています。
コウタケが採れる辺りに来てみても、全く気配がありません。
写真2枚目はクリタケですが、傘が開いて割れ、柄がもう傷んでいるものが多かったです。
いつもの尾根まではしっかり歩きましたが、キノコの量は前回よりさらに少なくなりました。
シモフリシメジがもっと出てると思ったんですが、全くの期待外れ。
山を下ります。
途中で綺麗なベニテングタケ(毒)が一本。ショウゲンジも一本追加。
ツキノワグマの生息域真っ只中
この山だけで、大きな熊のフンが5カ所もありました。
写真も撮りましたが掲載すると気分を害する人がいそうなので、敢えて載せません(笑)
今までそんなに見かけることは無かったんですが、今年は寒い冬になるらしいので熊もエサを求めて積極的に歩き回っているのかもしれませんね。
あらためてツキノワグマの生息域の真っ只中を歩いていると実感しました。
標高の高い山で極上のシモフリシメジ
車を走らせて全く別のエリアへやってきました。
ここは標高が高いですよ。
シラカバも混じるこんなところを歩きまして、目指すポイントへ向かいます。
空気が澄んでいて山歩きは本当に気持ち良いです。
この辺りには年に1、2度しか来ませんが、結構カラマツが多いね。
来年はもっと早くにハナイグチを採りに来よう。
ここに毎年チャナメツムタケが結構出てくるはずなんだけどなぁ。
一本も見当たりません (>_<) ちょと遅かった?
一旦引き返して、別方向の尾根に向かいます。
ここは写真1枚目のところにはチャナメツムタケが、写真2枚目の朽ち木にはクリタケが出てくるはずなんだけどねぇ。こちらも沈黙。はぁ〜・・・
おや、あの立ち枯れ状態の大木の上の方に生えているのは!?
ヌメリスギタケモドキだな、きっと。
でも、3〜4mくらいの高さのところなので、手が届きません。
周囲を探したら太いしっかりした枝が落ちていたので、それで柄の根元を突いてキノコを落とす作戦でいきます。結構難しいな、これ。
柄の根元に枝先を押し当てて、グイッと押し上げると上手く採れます。
でも、下に落下した時に傘が割れちゃうね。ヌメリスギタケモドキの傘は壊れやすいので仕方ない。
さらに奥へ進むと、ニガクリタケ(毒)。写真ではわかりにくいですが、こんなにどっしりとしたニガクリタケは初めて見ました。
そして、シモフリシメジも発見(写真2枚目)。
周辺を探すとさらに。
傘は開いていますが、全く虫に食われていない極上品です。
シモフリシメジもいわゆるシロを形成する菌根菌なので、1本見つけると周辺にまだ生えている可能性が高いです。
ただですね、こんな風に笹が茂っている場所で枯れ葉もたくさん敷き詰められているので、黒っぽいシモフリシメジを探すのはかなり難易度が高いです。
お、ここにまとまって生えているのを発見!
しかも、デカいので食べ応えがありそうですよ。
私がいつもシモフリシメジを採っている場所では例え傘が開いたとしてももっと小さいものばかりなので、こんなウラベニホテイシメジかと思うような大きさのシモフリシメジは初めて採りました。
しかもこれだけ大きいのに、傘はもちろん柄の中も全く虫に食われていない極上品!
これは嬉しい!!
全く虫食いの無い真っ白なヒダの外縁部にうっすらレモン色。この写真だとよくわかりますね。
色づいたモミジを鑑賞しながら下りましょう。
あとはチャナメツムタケが少し採れればなぁ。
シモフリシメジはクリタケと一緒に炊き込みご飯にしようかとも思いましたが、茹でて大根おろし和えでシンプルにいただきました。やはりこのキノコは美味いです。
チャナメツムタケもなんとか採りたい
帰りがけに標高の低い山もちょっと覗いてみることに。
虫もいないし汗もかかない。山歩きには最適な気候なので、何ヶ所歩いても全然疲れません(笑)
林道脇の枯れた朴葉の下に隠れているのは・・・
葉をどけてみると、やっぱりチャナメツムタケでした。
傘にはヌメリがあり、外縁部には白いささくれが残ります。
柄は平滑ではなくささくれ立っています。
そして、細く白い根が密集した髭根になっています。
それからクリタケは倒木や切り株から生えますが、チャナメツムタケは地上に生えます。
前回、妙にひょろっとしたチャナメツムタケの幼菌を間違えてクリタケと書いて、読者さんからご指摘を受けるという失態を晒したので、自分でも再確認するために必要以上に詳しく書いてみたりして(笑)
チャナメツムタケを何本か追加。
それから、チャナメツムタケの白いバージョン、シロナメツムタケが少し。
あ、倒木の苔の隙間から顔を出しているのは、クリタケの幼菌。
これはちょっと小さすぎるね。
そのすぐ近くに倒れていた木の根っこの部分にもクリタケ。
こちらはちょうど良いサイズ。
ぐるっと回って林道に出ると、ハナイグチがまだあるじゃん。
それから林道の真ん中にでかいヌメリイグチが。
これも全然虫に食われてないじゃん。
あちこち回りましたが、これで終盤の三大キノコはそこそこ採れたので満足して帰ることにします。
これから山も寂しくなりますね。
2020年長野県上伊那地域のキノコまとめ
まだ、山には何回か行くと思いますが、三大終盤キノコが採れたので今年のキノコ速報はこれで一段落として、また何か珍しいキノコが採れたら書きたいと思います。
今年のキノコについてまとめると、『不作』の一言に尽きます。
例年にない長梅雨の雨量とその後の日照り猛暑、これが大きく影響したと思われます。
序盤のタマゴタケやアカヤマドリから例年に比べると数が少なく、少し遅れてアミタケやショウゲンジはパラパラと採れましたが、例年に比べると少なかったです。
ハナイグチはいつもより遅く良質なものが出てきた印象です。
マツタケについては、土用マツタケは好調だったようですが(私は1本しか採ってませんが笑)、本シーズンは全くの不調。
サクラシメジはほんの数本、ウラベニホテイシメジはゼロ、例年たくさん採っていた場所にはコウタケは一本も出てこず、ホンシメジやクロカワも採れませんでした。クリフウセンタケはほんの数本。
菌根菌は毒キノコも含めて全体に少なく、終盤になってなぜかショウゲンジやドクベニタケ(毒)がポコポコ出てきました。
終盤キノコのチャナメツムタケやシモフリシメジも数は少ないです。
朽ちた木に生える腐生菌のクリタケも例年より少ない印象です。
そして今年のキノコの特徴として、寒くなってから出始めたせいか、数は少ないんですが虫に食われたものが少なく、品質は極上だったということ。これは特筆に値します。
同じ長野県内でも好調だったところもあるようですが、上伊那地域は全くの不作、来年はもっとキノコがたくさん出てくれることを願うキノコシーズンとなりました。
でも、不作、不作と言っても山に行けば食べるくらいは十分採れて、この秋もキノコはふんだんに食べられたので、ありがたいことです。
先日バーベキューの時に作ったキノコ汁とキノコ入りのちゃんちゃん焼きはほんとに美味かったなぁ。
山の恵みに感謝です!
コメント
たまたまですが昨日の仕事帰りに寄ったスーパーで、シモフリシメジのパックを買って帰りました。^^
ブナシメジ、マイタケあたりはいつものスーパーで買うんだけど、シモフリシメジはホンの数百メートルほどだけど遠回りしないとダメなスーパーにしかありません。
でも旨いから、たまに頑張って買いに行きたくなります。(笑)
kuniさん、おはようございます。
シモフリシメジをスーパーで売っていること自体にびっくりしました。最近『霜降りヒラタケ』と言って売っているやつではないですよね?霜降りヒラタケも美味いですけども。
いずれにしろ、美味いものはちょっと遠回りしてでも買いたくなりますよね (^_^)
こちらの場合、魚の品揃えがスーパーによってだいぶ違います。
あ~~~~~~~!!
すみません、まさにその「シモフリヒラタケ」でした。^^;
なんで、同じだと思ったのだろう?
へへへ、ごめんなさーい。
kuniさん、こんばんは。
あ、そうなんですね。シモフリシメジを売っているスーパーというのはこちらでもあまりないので(皆無ではないですが)、もしかしたらそうかなぁと思ったんです (^^)
霜降りヒラタケは見た目も食感もシメジっぽいですからね。全然問題ありませんよー。
私も好きで時々買います (^^)
木の高い所に生えたキノコ用に、餌釣り竿の壊れたものを利用してます。
どうしても春先の釣りは出し入れが多い釣り場でやるので、先端から3・4番目が壊れます。
型落ちになって修理不可は長い間には何本か出てきますので便利です。
なんせザックにすっぽり入ってしまう渓流竿、ですからね。
できればスクレイパーをその小口に着ければなおいいでしょうね。
でも材質のカーボンのままでもは切れ味はいいです。
昨日は大川C&Rで負けました。
30mほど先で背鰭&尾鰭が反転するのと、石が投げ込まれたような音を聞いたのみでした。
土曜日は浜通りから今年から渓流に挑戦したビギナーさんを案内します。
なんせ彼は2度の渓流ガイドで、初回7匹、2回目29cm釣るという人だから・・・
羨ましいのは釣りをやめた叔父さんから、新品のハーディ カスカペディア最小サイズをもらって管理釣りで使ってるーー。
FFfreakさん、おはようございます。
なるほど、確かに壊れた振り出しの渓流竿は高いところのキノコを採るのには良さそうですね!
ありがとうございます。来シーズンは山に持参したいと思います。
バシャンッと大きな音がするのは興奮するんですよね。私は一度、滝壺でバシャンッと大きな音と飛沫を目撃してしぶとく粘ってみましたが結局姿を見ることはできませんでした。
ビギナーさん、初回からそれだけの釣果を上げられるというのは、他の釣りはやっている方なんですよね?
良い道具もお持ちのようですし、もう渓流病から抜け出すことはできないでしょう(笑)
おはようございます。
今年はシモフリシメジが少ないですね、今はチャナメの真っ盛りです、低い山でもありますので、近くていいです、昨日はびく4杯位採れました、帰ってからきれいにして漬け込むのに3時間もかかりクタクタです。
ハックル70さん、おはようございます。
そうですね、シモフリシメジは例年に比べるとかなり少ないです。
その後私も山を歩いて見たらチャナメツムタケはそこそこ出ていましたが、例年に比べるとやはり少ない感じでせいぜいビク半分くらいです。
ビク4杯とは凄いですね!
キノコはたくさん採れると嬉しいですが、後が大変なんですよね〜。気持ちがよくわかります(笑)
おはようございます。
今回も沢山のきのこが取れましたね。そして、山が紅葉できれいですね。白樺のところや紅葉の写真が素晴らしいです。そんな瞬間に出会えて、一息つくと、う~んいいな~って思いますよね。
クリタケも沢山、そしてついにシモフリシメジも出てきましたね。立派ですね。私もいつも小ぶりのものばかりですのでこんな立派なシモフリシメジは取ったことがありません。笹が沢山生えているところで出てくるんですね。でも落ち葉を見ると、近くにもみの木か何かありましたか?
前回の報告を見て週末早速山へ行ってきました。ありました、ありましたクリタケが!まだまだマッチ棒の頭のような小さな物が多かったですが、立派なクリタケが小さなびくいっぱいに取れました。いいですよね、あのゾクゾクと出ているところを見ると、オ~ってなりますよね。
シモフリシメジはいくつかの場所を見ましたが全く出ておりませんでした。なので、あんな立派なシモフリシメジを見ると本当に羨ましいです。
今回は、初めて妻と一緒に山に入りました。正直、途中で嫌になってしまうかな?と思ったのですが、最後まで頑張って一緒に楽しむことができました。山の途中途中で休憩して、紅葉を楽しみながらのきのこ狩りでした。夜はついに茸すき焼きができて家族で楽しむことができました。
nomitaさん、こんばんは。
今年はキノコは例年に比べると少なかったですが、それでも山を歩けばなにがしかは採れるので、あとは山の新鮮な空気を吸って青空に映える紅葉が見られれば十分ですよね。
今回のシモフリシメジは本当に立派なサイズで、私も他ではこんなのは見たことがないです。
普段はこんな笹のあるところで採ってませんが、この場所は笹の中に出てました。例年はここでよくチャナメツムタケが採れます。
あまり気にしてませんでしたが、確かにモミの葉みたいなのがたくさん写ってますね。ツガかもしれませんが。
クリタケたくさん採れたんですね! 良かったです!
しかも奥さんも一緒にキノコ狩りが楽しめたようで、何よりです。今の時期は天気さえ良ければ山歩きが本当に楽しいです。
ビクいっぱいのクリタケ、すき焼きは最高の味だったでしょう (^_^)
キツネノチャブクロっぽいキノコが 会社の芝生に沢山出てます
Kさん、おはようございます。
キツネノチャブクロっぽいのは、たぶんキツネノチャブクロです(笑)
民家の近くにも結構生えているので、会社の芝生の中に生えていることもあると思います。
中が真っ白な幼菌は食べられます。はんぺんみたいな食感で、お吸い物に入れると意外と美味しいですよ (^_^)
おはようございます
スッカリ秋色の林間小道。
散策するだけでも、コロナ疲れが癒されますね。
これで、キノコパワーでウイルス退散となったなら、ノーベル賞ものですが、そうは上手く行かないのが残念です。
でも、良い空気と、美味しいキノコ汁で免疫力アップは、実に自然で良いです。
マンボウさん、おはようございます。
ここ最近晴れの日が多く、放射冷却のせいか朝は本当に寒くなりました。この一週間で紅葉もだいぶ進みました。
今の時期の晴れた日は、空気が澄んでいて山歩きは本当に気持ち良いです (^^)
キノコ(菌類)には不思議な力があるので、研究すれば意外と抗ウイルス性の何かが見つかるのかもしれません。
山歩き+キノコ狩り+キノコ汁、免疫力がアップすることだけは確かですね〜 (^^)
見ため食べること出来そうで、実は毒あるキノコってのが紛らわしいですね。リコプテラさんはキノコ取り始めたばかりのころに、うっかりミスってもうた!てことはなかったですか(笑)
Nori1022さん、おはようございます。
いかにも普通のキノコらしい外観なのに毒っていうのは結構あります。その代表格がカキシメジですね。
そして、見た目は絶対に手を出してはいけない雰囲気の毒々しさなのに食べられて美味しいキノコもあるので、実に厄介です。
私、公式には毒キノコを食べたことがないということになってますが(笑)、実は一度ハナホウキタケというのを食べたことがあります。
その頃は、ホウキタケ自体食べたことがなかったので、ホウキタケなのかハナホウキタケなのか迷いましたが仮に間違えても致命的な毒キノコではないことはわかっていたので試しに少し食べてみたんです。そしたら、腹痛と下痢になりました (><)
ノロウイルス感染の時に比べれば大したことなく、すぐに直りましたが (^^;)
今ではホウキタケとハナホウキタケを迷うことはないし、少しは成長したので迷うようなキノコを試しに食べることもないですが(笑)