なんだかわかりませんが、梅雨明け宣言が出た途端に雨が続き、これから先も週間天気予報ではずっと曇りマークが並び、いつ雨が降ってもおかしくない状態。
梅雨明けしてからこんな天候が続いたことなんて、ちょっと記憶にない。
前回のキノコパトロールの時には、もう雨が降らないだろうから秋までお休みだと思っていたんだけど、あれからなぜか雨が結構降ったので、早朝、山に行くことにしました。
夏のキノコパトロール(第二回)
ジムニーで走っているうちに霧雨が降ってきちゃった。
山の登り口についたけど、霧に包まれてなんだか薄暗い。お化けでも出そうじゃないか(笑)
まぁ、ここまで来たから、登ってみるけど。これ、途中の藪でビショビショになっちゃうな。
少しまとまって生えていた謎のイグチ。
これは、いつもシーズン初期にたくさん生えてるやつだな。調べてもなんなのか判別不能。
キチチタケ(毒)。
裏面を傷つけると黄色っぽい乳液が出てきます。
うーん、まともなキノコは生えていないなぁ、と思いながらマツタケポイントに向かいます。
あれ? ちょっと考え事しながら尾根伝いに歩いていたら、マツタケポイントを通り過ぎてこんなに上まで来ちゃった(^_^;)
引き返して、マツタケポイントをチェックしますが、まぁ出てないです(^_^)
一旦下りてジムニーで次のポイントに向かいます。ここでも考え事をしていて一度ポイントを通り過ぎて、ゲートまで行っちゃった(笑)
またまた引き返します。今日はなんだかボーッとしててだめだな。
斜面を登ります。
謎のイグチはここにもたくさん生えてます。
もう、ナゾイグチって名前にしておこう、この際。
そして、こちらも前回も生えていたアシベニイグチ(毒)。
このポイントはこの二種類くらい。
この前よりも生えているキノコの量自体は多くなってます。
でも、食べられるまともなキノコは生えてないんですよね。
やっと食べられるキノコが見つかる。
お、キノコらしいキノコ発見。
テングタケ(毒)だから食べられないけど(苦笑)
お、向こうに見えるあの色と傘の形は・・・
ショウゲンジでした。でもかなり虫に食われてます。
アカヤマドリを見つけましたが、すでに老菌ですね。雨に打たれたせいもありますが、腐りかけてます。手と比べると大きさがわかりますね。これが二つありました。もう少し早ければ食べられたけど。前回、夏野菜と味噌炒めにしたのはなかなかイケました。
写真2枚目は例のギンリョウソウ。はやりちょっと不気味。
ショウゲンジはこんな幼菌でも虫に食われてます。
開いたものは雨に打たれて傷み気味だし、なかなか良いものがないです。
本日の収穫は、ショウゲンジ4本のみ。しかもちょっと虫に食われてる。
味噌汁に入れて食べることにしよう。ありがたや。
キノコ狩り初心者におすすめのキノコ三点。
ショウゲンジは、アミタケ、ハナイグチと共に、私が三大雑キノコと呼んでいるものの一つで、初心者でも採りやすいキノコです。キノコ狩りを始めたい人は、まずこの3つを覚えて採ると良いと思います。
昨年のブログを見てみると10日くらい早くショウゲンジを採ってますね。しかももっといいやつを。昨年ブログに「ショウゲンジは虫に食われにくいキノコ」と書いてますが、今回は珍しく結構食べられてました。虫と言ってもこの前のアカヤマドリ同様、小さな蟻が入りこんでいる様子。
今年は梅雨に雨が降らなかったので、このところの雨でやっとキノコが出てきたみたい。
まぁ、今の時期にあんまりムキになって歩いてもしょうがないから、後はお盆ころのチチタケ。そして9月上旬から本格的にキノコ狩りにでかけようと思います。
その頃は渓流釣りも忙しいから頭が痛い。
気候が可笑しいですね夏のキノコも虫が入り良いのが採れませんか
如何もキノコには手が出ません拝見しても毒キノコが多く判別出来なくて
素人には危険です。それでも収穫が有り流石ですね。