スポンサーリンク
スポンサーリンク

山菜が豊富な川は楽しい|木曽川水系 ルアーフィッシング

渓流ベイトフィネス野外調理
この記事は約6分で読めます。

このところ忙しくて久しぶりの釣行です。
ただ、この日も夕方は用事があるので早めに切り上げなければいけません。源流方面に向かうのは諦めて、おなじみの里川に向かいます。

食材が現地調達できる川|木曽川水系 ワサビ沢

※ワサビ沢というのは私が勝手に付けた名前で、木曽川水系味噌川上流の禁漁区ワサビ沢とは全く別の川です。

朝は霜が降りて寒々しい川をルアーで攻める

 
あちこちでスイセンを見かける季節になりましたね。
川は日陰になっていて妙に寒そうなんですけども。


今日はベイトフィネスでやってみます。
タックルは、ブランシエラ 3.9UL Limitedカルカッタコンクエスト BFS HG
タックルの左に写っているのは葉ワサビですよ。
9時現在の気温は9℃、水温6℃。あれれ、前回よりかなり寒いじゃん。
大丈夫?

ともかくサムシャッドを結んで、キャスト開始。

 
フキノトウがたくさん生えていた場所では、もうフキの葉が広がっていました。
その表面にはなんと霜が降りているじゃないですか。寒いわけだ。

ここへ来て、ちょっと寒が戻ってきちゃったんだよねぇ。


川面に日が差してくると、ようやく釣れるんじゃないかという気がしてきますが・・・

しばらくキャストを続けますが、反応がなかなかないです。


ここでアタリがありましたが、ちゃんとフッキングせず。
おなじみのチビアマゴっぽい。

 
堰堤下でようやく1尾目のアマゴ。

 
そして、このポイントではまたバラし。やっぱり食ってくる魚のサイズが小さめ。
ここまでですでにだいぶ時間が経ってしまい、魚の反応も良くないからちょっと早めのお昼でも食べますか。午後から反応が良くなることに期待して。
岸辺のカンゾウは、食べるのにはもうちょっと伸び過ぎかな。

現地食材を使って美味しいランチを

 
替わりにシャクが伸びてきて美味そう。
葉ももちろん食べられますが、中心から伸びてきている新芽(写真2枚目黄色矢印)がちょうど食べ頃。この山菜、私は好きなんですが、食べる人あんまりいないんですよね、なぜか。

 
オピネルでサクッと切り採れます。
このくらいあれば十分かな。

 
それから、この沢は私がワサビ沢と呼んでいるだけあって、遡行途中あちこちでワサビを見かけるのが嬉しいところ。ちょうど葉も伸びてきて花も咲き始めています。
これも少しだけいただきます。

 
ポケットストーブと固形燃料をセット。
それから、ハッサクの皮を剥きますか。

 
シャクと葉ワサビはさっと洗って、葉ワサビは4cmほどの長さにカット。
マイクロマックスU.L.に例の緑の脚をセットして設置。

 
アルミパーソナルクッカーの小鍋に水を入れて沸かして一旦火から降ろします。
3層鋼フライパンにサラダ油を引き、ソーセージとニンジンを入れて炒めます。
材料はあらかじめ家でカットして持って来ています。

 
そこにシャクの芽をどばっと入れまして、焼きそばの麺もすぐに投入。
水少々を入れて少し蒸します。

 
ぴったりの蓋を忘れちゃったので(ぴったりと言ったってニトリのスキレット用の蓋だけど)、チタンパーソナルクッカー大鍋用の蓋を言い訳程度に乗っけてみます。無いよりはマシでしょう(笑)
麺がほぐれたら、ソースを入れてさらに軽く炒めます。

つめかえ君で詰め替えて使っているOD缶ですが、1年に1回くらいは新品に交換します。
今回はイワタニプリムスのパワーガス楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る)にしてみました。寒い季節じゃなきゃ、ノーマルガスでも十分だと思いますが。
マイクロマックスU.L.は風に弱そうに見えますが、実は3本ゴトク自体が風防の役目も果たしていて、意外と強風でも火が消えるようなことはありません。

 
焼きそばができる頃合いを見て、例のケースに入れて持って来た卵を割りほぐします。

 
ポケットストーブの固形燃料に着火しアルミパーソナルクッカーの小鍋蓋に油を少し多めに引いて、オムレツらしき物を作ります。
それから山のうつわにセブンイレブンのフリーズドライ味噌汁(焼きナス)とカットした葉ワサビを入れてスタンバイ。

 
焼きそばが出来たら、オムレツを乗っけます。
お湯を再沸騰させて山のうつわに注いだら出来上がり!


本日の渓流メシ
・シャク入りオム焼きそば
・葉ワサビ入り焼きナス味噌汁
・ウドの三杯酢とハッサク
・ルイボスティー

ウドの三杯酢はうちから持って来ました。

 
焼きそば用にキャベツを持って来ていましたが、急遽シャクで代用してみることに。シャクはセリとミツバを合わせたような清涼感のある味なので、焼きそばに合わないかな? と思いましたが、意外とこれが美味いんですよね! シャキシャキとした食感も良く、そしてセリのような風味がクセになります。
葉ワサビの味噌汁も、爽やかな風味が加わって美味いです。

羽虫が飛ぶ川、夕方に近づくに従い魚の活性が上がる。

さて、ここから頑張って釣ります!

 
川岸の浅場には3cmくらいの稚魚が群れています。たぶん、アマゴでしょう。
ウグイスが鳴いています。
羽虫も飛んでいるので、ルアーよりもフライの方が釣りやすいのかもしれない。

 
ニリンソウも花を咲かせ始めましたね。
そして、近くにはトリカブト(猛毒)も生えています。
この写真を見る限り「こんなの間違える訳ないじゃん」って思うでしょ。まぁ間違えませんけど、トリカブトは出始めの葉だけ見ると、ニリンソウに酷似している個体もあるので要注意です。

ニリンソウは無理して食べるほど美味しいわけではない(全くクセがなく山菜らしさがない)ので、それに比べれば上記のシャク方が遙かに美味いですよ。

 
葉ワサビたくさん生えているから、ちょっとお土産に持って帰ろう。

 
ルアーを AR-Sに変更。
チビアマゴですが、これは例のド派手アマゴの系統

 
このポイントからも、小さめのやつが出ました。
午後になってちょっと活性上がってきたかも?


ルアーをスピアヘッドリュウキ45Sに変更。
岩の際に落としてしばらくただ巻きしてから、軽くアクションを加えると即食ってきました。


イワナでした。ちょっと痩せてますね。


こんなとこにはまだいないかな、と思いつつも何気なく石の裏側を通すと、
お、来ました!


ちょっとサイズアップしたなかなか精悍なアマゴでした!


その後もチビを何尾かバラしまして(笑)


3時近くなって、浅い場所からも反応があるようになりました。


このアマゴを釣ったところで、タイムアップ。

今の時期はまだ昼前後が一番活性高いかと思ったんだけど、夕方にに近づくにつれて徐々に活性が高くなってきた感じです。すでにイブニング狙いの釣りができるってこと?


後ろ髪を引かれつつ、川から上がりました。
イワナは1尾だけで他は全部アマゴでしたが、今日釣れたアマゴはド派手系統はチビが1尾のみ。
他は在来系のアマゴだったので、なんだか嬉しいです。

 
福寿草の花はそろそろ終わり。
ツクシはこの辺りでももう伸びてきていました。

そろそろ時間を気にせず、朝から晩まで釣りをしたいなー。

スポンサーリンク
リコプテラをフォローする
魚ココロあれば水ココロあり

コメント

  1. 野草は知識がないと怖いですけど、リコさんのブログを見ていると、採って調理したくなってしまいます。しかし、また気温が下がってしまい ドライが厳しい状況ですかね。毎年、GW過ぎスタートの私は、今シーズン 珍しく解禁スタートなので楽しんでますが 最近、メスティンに はまってまして、川で料理してみようかと思います。

    • Kさん、こんばんは。
      山菜や食べられる野草は、少しずつ覚えていくと楽しいですよ。今回紹介したシャクは渓流沿いではよく見かけるし、しかも美味いです。
      3月は異常な暖かさでしたが、4月になったとたんに寒くなっちゃいましたね。それでも風がない日のお昼頃ならドライフライでも楽しめそうですね。
      メスティンはいろんな料理に使えて便利だと思います。私の場合は、あまりにもメスティン人気が高いので、ちょっと手を出さずにいますが(笑)
      ぜひ渓流メシを楽しんでください。

  2. 魚も出て、山菜も出ていいですね!
    私の住む地方は魚も山菜もまだです。
    かろうじてニリンソウやワサビが採れる
    くらいですね。
    桜の開花も例年になく早かったけどその後が
    季節の進行が遅く山菜は例年なみの早さですかね。
    今は実家の片隅に植えているギョウジャニンニク
    の醤油漬けを冷ややっこに乗せて春を楽しんでいます。
    ビールによ~~く合うんです。

    • musaさん、こんばんは。
      こちらは山菜はかなり楽しめる季節になってきました。もう少し先ですが、昨年教えていただいたアイコの食べ頃を今年は逃さないように採りに行こうと思っていますよ。

      3月が以上に暖かくて、その反動で4月は寒くなっちゃいましたね。おっしゃる通りでここへ来て山菜の進行具合は例年並みになってきています。
      行者ニンニクのしょう油漬け、いいですよねー。実家の畑にも植えてあって、私も時々ご相伴にあずかっています (^_^)

  3. こんにちは
    いつもながら、低温でも偽餌で釣っちゃうんですから驚きます。
    この勢いで、本流銀チャンはどうですか。
    それにしても、霜が降りるような日に偽餌を追うんですね。
    低水温でも、動く餌相手に捕食できるんですから、渓魚もたいしたものです。

    • マンボウさん、こんばんは。
      この日は朝は霜が降りて9時くらいには6℃しかなかった水温が、お昼を食べて1時頃に計ったら10℃までアップしていました。下流部に流れ込む沢の水温が低かったせいなのかちょっと謎なんですが、午後は水温が上がって魚の活性も高くなっていました。
      本流の銀チャンも狙いたいところですが、今使っているベイトタックルは渓流に最適化されていて遠投性能が低いので、本流ならやはりスピニングリールを使いたいところです (^_^)

  4. おはようございます。

     わたしも昨日イキマシタ。あ、釣りね。
    前回は4月2日でしたが、二週間後の昨日は水温も8度になりました。
     午前中はニンフでしたが昼食まで釣れませんでした。気温が上がりはじめたらドライに出てくるようになり、ツヌケできました。

     見釣りでも釣れたのですが、何度も頭上を通して釣るようでした。
     プール以外は積極的に水面への反応薄かったです。

    • FFfreakさん、こんばんは。
      そちらもそろそろ魚の活性が上がってきたでしょうか。
      まだこの時期は午前中は魚の活性低いですよね。昼頃になってやっと魚が動き出すイメージです。
      ドライでツ抜けなら上々ですね (^_^)

      こちらは羽虫が飛び交うようにはなりましたが、渓魚が水面を注視し出すのはもう少し先でしょうか。
      こちらは、今日は台風かと思うほどの強風でした。春先は風が強いのが困りものですねぇ。

  5. おはようございます。
    山ニンジンをシャクと言うんですね、確かにフクジュソウと似ていますね、今は食べなくなりました、その分コシアブラが人気になってきましたね、私の生まれた集落では子供の頃は全く食べず、採った事も無かったです、柔らかくて折れないので豆腐の木と呼んでいましたが、昨年夏の豪雨で至る所の林道が工事中で今年は山菜も難しそうです。
    この時期源流をルアーで釣るなんてすごいですね。

    • ハックル70さん、こんばんは。
      山ニンジンと言うんですね。確かにニンジンの葉に似てますね。福寿草は花が咲いていると間違えませんが、葉っぱだけみると結構似ています。
      コシアブラ、こちらでも父親が子どもの頃は全く食べなかったそうです。いつからなんでしょうね、こんなに人気が出たのは。豆腐の木とは言い得て妙ですね (^_^)

      水温低めでもルアーを追ってくる魚はいますが、小さいのが多いです。
      本当に今年はどの川も工事だらけで困っちゃいます。4月になってから寒い日や風の強い日が続くし、朝から晩まで釣りをしようと思っても場所選びが難しいです (>_<)

  6. 水温低いとでかいやつは岩陰とかに隠れていてルアーで釣るの難しいですね。リコプテラさんは山菜の知識凄いので、サバイバル能力が僕の100倍くらいはありますね(笑)

    • Nori1022さん、こんばんは。
      そうなんですよねぇ、小さいのは割と広い場所に出てきていたりするんですが、大きいのはなかなか出てきてくれませんね。もっと修行を積まないと (^_^)

      山菜やキノコについてはある程度わかるので、サバイバル状況でも少しは役立つかもしれません。
      ただ、本当のサバイバルになったら、野性パワーを持っていそうなNoriさんの方が生き残れそう(笑)

  7. 相変わらずの充実釣行。^^
    夕方に用事がある方の遠足とは思えないほど、お昼も手を掛けているあたりがリコプテラさんらしい。

    • kuniさん、こんばんは。
      必要以上にランチに力を入れているので、充実しているように見えますね(笑)
      午前中全然ダメだったので、魚の活性が上がるまでの時間つぶしって感じでしたが、それが奏功して午後は短時間ながら楽しめました。
      ただ、夕方用事があるとやっぱりそわそわしちゃって落ち着かないんですよね。