きのこ料理 苦い食材の調理法と言えば|クロカワチャンプル クロカワは苦いキノコの代表のように言われますが、実際にはもっと苦いサクラシメジやキシメジがあるので、私はほんのり苦くて旨味たっぷりのキノコといった印象です。実際に、通好みのキノコとして人気があるんですよね。一般的な食べ方は、網焼きにするか茹... 2015.10.13 2019.08.12 8 きのこ料理
きのこ狩り 分水嶺へ|チャナメツムタケ、ヤギタケ、ドクベニタケ 今年はキノコが一斉に少なくなりました。クリタケが採れるようになると、キノコ狩りも終盤です。権兵衛峠の頂上付近へキノコの様子を見がてらハイキングに。その前に、下の方の山にちょっと入ってみよう。キノコ狩り終盤|チャナメツムタケ、ヤギタケ、ドクベ... 2015.10.12 2019.11.07 8 きのこ狩り
きのこ料理 キノコドン!?|ショウゲンジの卵とじ丼 私が三大雑キノコと呼んでいる、アミタケ、ハナイグチ、ショウゲンジ。その中でショウゲンジ(この辺りではコムソウと呼ばれています)は、シャキシャキした食感が身上で、アミタケと一緒にキノコ汁にしたり、おろし和えも良いし、すき焼きなんかにも良く合う... 2015.10.11 2019.08.12 4 きのこ料理
きのこ料理 炊き込みご飯大好き!|キシメジご飯・クリタケご飯 キノコの食べ方の中でも、私は炊きこみご飯がかなり好きです。マツタケ、ホンジメジ、アイシメジ、シモフリシメジ、クリタケ、コウタケでは炊き込みご飯にしてみましたが、どれも個性があってそれぞれ美味しいです。コウタケだけは、乾燥させたものを戻して使... 2015.10.10 2019.08.12 6 きのこ料理
きのこ料理 三大苦キノコの饗宴|クロカワ、サクラシメジ、ウラベニホテイシメジの中華炒め キノコの中には、食べられるけど苦味のあるものがいくつかあります。その中でも代表的なものが、クロカワ、サクラシメジ、ウラベニホテイシメジです。本当ならキシメジ(注)もこれらの仲間に入れる苦味だけど、最近では要注意扱いされてるので一応やめておき... 2015.10.09 2019.08.12 8 きのこ料理
きのこ料理 嫌われ者を調理|ニンギョウタケのクリームシチュー 今年(2015年)もいろんなキノコを採りまして、9月はほとんど毎日キノコを食べてました。キノコって大した栄養なさそうだけど、食物繊維が豊富でミネラルもいろいろ含まれていそうです。健康には良いはずです、きっと。おかげさまで、このところ体調はす... 2015.10.08 2019.08.11 8 きのこ料理
きのこ狩り 思わぬ獲物|ヌメリスギタケモドキ 先日の渓流最終釣行の時にゲットしたヌメリスギタケモドキ。きのこ狩りの用意はして行かなかったので、とりあえずランディングネットに入れて車までえっちらおっちら運びました(>_<)ちなみにヌメリスギタケとヌメリスギタケモドキのわかりやすい判別点は... 2015.10.07 2019.06.08 0 きのこ狩り
きのこ狩り キシメジ、アイシメジ、シモフリシメジの見分け方 今年も渓流が終わって、ちょっと寂しいですね。きのこ狩りも終盤に入ってきましたが、山へ行けばまだいろいろ生えています。何回かキノコパトロールに出かけました。今年初登場のキノコをいくつかご紹介。 ハエトリシメジ(注)キシメジとに似ていますが、傘... 2015.10.06 2023.11.04 10 きのこ狩り
フライフィッシング 最終日にずしりと重い獲物が!|天竜川水系 フライフィッシング 9月30日、今年もいよいよ渓流の最終日です。幸運なことに釣りに行けます。どこへ行こうか迷います。やっぱり WACHSEN Angriffを駆使して上流部へ行こうか、でもなぁ、前回の木曽南部の川でアマゴが釣れなかったから、なんとかアマゴの釣れ... 2015.10.05 2021.10.18 12 フィッシュウォッチングフライフィッシング
フライフィッシング 二刀流…後編(フライ)|木曽川水系 フライフィッシング 9/28釣行、前半のルアーフィッシングでは、イワナの反応が良くこのままルアーを続けようかとも思ったけどお昼休憩を挟んで、ルアーロッドはたたみ、フライタックルへと切り替えます。ロッドは、AXISCO AXGF763-6(楽天市場で見る)、リー... 2015.10.03 2016.09.28 8 フライフィッシング
ルアーフィッシング 二刀流(前編)|木曽川水系 ルアーフィッシング 今年の渓流も残すところあと3日となった9/28、木曽川水系へ釣りに出かけました。今日はですねー、前半はルアー、後半はフライと二刀流でいくのです。「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざが頭をよぎるけど、気にしない気にしない。そもそも、「... 2015.10.02 2019.04.19 14 ルアーフィッシング
フライフィッシング 人間を拒む沢|天竜川水系 フライフィッシング 昨年、イワナが棲息していることがわかった実家近くの小さな沢。9/23、今年も禁漁前に、棲息調査に行ってみました。午後3時半から2時間だけの勝負です(^_^)今年も岩魚に会いに|天竜川水系カジカ沢 フライフィッシング 冗談抜きでひとまたぎで右... 2015.09.29 2018.05.05 16 フライフィッシング
きのこ狩り きのこパトロール(コウタケ、タマゴタケ、アカヤマドリ他) 早朝山へ行ける日は、きのこパトロール(笑)に出かけています。相変わらずショウゲンジはたくさん採れます。アミタケは盛期を過ぎたようで、少し減ってきました。ハナイグチは今年は本当に少ない気がします。↑朝日がまぶしいです(^_^) 山を歩いて毎日... 2015.09.25 2021.10.16 14 きのこ狩り
光り物料理 4分の1の価格で食べられる|サンマの刺身 ブログに書き記しておきたいことはたくさんあるんだけど、書く時間がなかなかとれずネタばかりたまっていってしまう状態なのです(>_<) 割と季節感のあるネタが多いので、鮮度が落ちる前に書かなくては(笑)先日、新鮮なサンマを売っていたので買ってき... 2015.09.24 2018.11.18 6 光り物料理
その他の釣り 天ぷら食材調達(ワカサギのテンカラ) 始めに言っておきますがタイトルは間違っていません(笑)もう何回か書いていますが、9月は渓流最終盤、そしてキノコの最盛期、さらには稲刈りなどなどやることいっぱいで忙しいのです。ホントは一番行きたいのは渓流だけど、なかなか行けません(T_T)翌... 2015.09.22 2016.06.23 16 その他の釣り
フライフィッシング 緑色のイワナ|天竜川水系 フライフィッシング 増水の中の9月15日釣行の後編です。1時間ちょっとでなんとかアマゴを2尾釣ったものの、このまま遡行するのはちょっと厳しそう。隣の川へと向かうことにしました。今日も折りたたみ自転車 WACHSEN Angriffに活躍してもらおうと上流へ向か... 2015.09.18 2016.09.28 12 フライフィッシング
ルアーフィッシング 久しぶりにルアーを投げる|天竜川水系 ルアーフィッシング 昨年は、3月から6月まではルアーを投げていて、7月後半からフライを中心に釣っていました。今年は、春先にルアーを少しだけやって以降、ほとんどフライでした。ルアーの腕が鈍っちゃいそうだから9/15、久々にルアータックルで出かけることにしました。... 2015.09.17 2016.09.28 12 ルアーフィッシング
きのこ狩り ささやかな親孝行を|マツタケ、クロカワ、ウラベニホテイシメジ 渓流釣りも残りわずかだというのに、川が増水し過ぎでイマイチ・・・休日の兄上にきのこ狩りに行こうと誘われていたので、一緒にでかけました。 今日はじっくりと二人でマツタケを探してみよう。もちろん皆さんマツタケはご存じだと思いますが、これを採ると... 2015.09.15 2017.09.05 14 きのこ狩り
きのこ料理 これは驚きの美味さ!|アカジコウのフライ 先日、まぁまぁ収穫できたキノコたち。アミタケとショウゲンジは実家へ持って行って、定番のキノコ汁にしよう。アミタケのツルッとした食感と、ショウゲンジのシャキシャキした食感の組み合わせがGood!ショウゲンジはすき焼きに入れても美味いですね(^... 2015.09.12 2019.08.11 10 きのこ料理
きのこ狩り 初心者にお勧めの三大きのこ|アミタケ、ショウゲンジ、ハナイグチ 長く続いた雨がやっと上がったので、早朝、山へキノコの様子を見に行って来ました。水分はたっぷり過ぎるくらい、あとは気温、地温がどうなのか。キノコにとっては恵みの雨だったかどうか・・・アミタケ、ショウゲンジ、ハナイグチ。まずはこれを覚えましょう... 2015.09.10 2020.10.16 12 きのこ狩り
フライタイイング勉強中 王室の御者、再び|ロイヤルコーチマン・ウェット 今年、渓流魚を釣れるのも残りわずかとなってきました。桜の時期に雨続きであんまり調子良くなかったなー、なんてのがついこの間のように感じますが、月日の流れるのは本当に早いですね。自分が歳をとったせいかも(笑)このところ雨続きで釣りにも行けないか... 2015.09.09 2019.11.05 12 フライタイイング勉強中