山菜採り春は近いか遠いか|雪の中のふきのとう 昨年は2月からだいぶ暖かく、春の訪れはずいぶんと早かったです。 2月3日にふきのとうを採りに行ってみたら、ある程度採れました。 今年は昨年に比べるとかなり寒さが厳しいけど、うちの辺りは雪はほとんどないからちょっと川へ出かけてみ... 2022.02.05 6山菜採り春夏秋冬
山菜採り野山はおいしいものばかり|おすすめ山菜10選 私が小学生になる頃から、春になると爺ちゃん婆ちゃんに連れられて、よく山菜を採りに行っていました。 山の麓に実家のお墓があって、その周辺が山菜ポイントになっていてワラビやツリガネニンジン、ツクシそれからナズナなんかを採った記憶があります。 そ... 2020.04.30 2022.02.27 12山菜採り
山菜採り雨と山葵を気にしながら|木曽川水系 フライフィッシング 3月下旬、午前中少しだけ時間があるので、お手軽に釣りができそうな場所に向かうことに。 先日、春なのに吹雪の中で釣っていたワサビ沢。 この前はそれどころじゃなかったけど、昨年見つけたワサビポイントが荒らされていないか、確認しにいかなくては... 2020.04.02 16山菜採りフライフィッシング
きのこ狩りおいしい山菜&きのこ図鑑 一通りのキノコを掲載。 おいしい山菜&きのこ図鑑にキノコを掲載しました! 山菜とキノコの図鑑サイトを作って、山菜を一通り掲載したのが今年(2019年)の3月29日。 それから、秋のきのこシーズンまでにきのこを一通り掲載しようとがんばって作業してきて、なんとか一... 2019.08.12 2019.08.29 14きのこ狩り山菜採り
山菜採り山菜採りにこれは使える!|山菜採小刀 前回の折りたたみノコギリに続き今回も刃物ネタです。 ちょっと刃物マニアになりつつある私(笑) 以前に少し書きましたが、フキノトウを採るときに稲刈り鎌が意外と便利だったんですよね。 でも、稲刈り鎌は先端に刃が付いていないので、そこが... 2019.04.07 2020.06.30 12山菜採り
山菜採り暑い日のお散歩釣り|木曽川水系 フライフィッシング 4月21日、なんだか二日連続夏日になるとか。 夏日ってなんだったけ? 調べてみると、最高気温が25℃以上だと夏日と言うらしい。 あ、そうなの。25℃ってそんなに暑い感じしないよね。25℃超えるなんて頻繁にありそうで、夏日だらけになっち... 2018.04.23 2018.04.25 18山菜採りフライフィッシング
山菜採り水温4℃と水温9℃|木曽川水系 フライフィッシング 先日、矢作川水系に行った時にタラノメがちょうど良い状態に伸びていたのに気を良くして、木曽川水系のタラノメ秘蔵ポイントの様子を見に行くことにしました。もちろん、釣りがメインですよ。いや、山菜メインかも。 タラノメを求めて|木曽川水系檜の森 ... 2018.04.13 2020.06.30 18山菜採りフライフィッシング野外調理
山菜採り春を一番感じる山菜|ふきのとうを採りに行こう。 春が来た! まだ三寒四温ですが、春になった感じはします。 山菜の中で一番早い時期に採れるのはやはりフキノトウでしょうか。 私の地元(長野県伊那地方)では今年は雪解けが早く気温も高めなので、フキノトウも早く出ているだろうと、ちょっと散歩... 2018.03.07 12山菜採り
山菜採り山菜の匂いを求めて|コシアブラ、タラの芽採り ウチから60kmほど南下した飯田方面に用事があったので出かけました。 今年はタラの芽やコシアブラも遅れているんですが、この辺りなら採れるかも。 帰りにちょっと山方向へ。 全く土地勘がないですが、なんとなく山菜のニオイのする方向へ。 ... 2017.04.23 17山菜採り
山菜採り山菜ブームなんですね|コシアブラとゼンマイ 一週間ほど前タラの芽を採りにいった山菜広場へ今朝早くコシアブラを採りにいってみました。 すると、コシアブラの木の先端にあるはずの芽が、ほとんど採られているではありませんか!? 私専用だった山菜広場にどうやら他の方が入ったようです(T... 2015.04.28 2016.06.24 12山菜採り
山菜採りコシアブラ、タラの芽、ハリギリ、ヤマウコギ 早朝、近くの林へコシアブラ採りに。 コシアブラ人気は高いらしく、すでにかなり採って歩いた形跡が。 当初の予定より、広範囲を歩き回り、なんとか採れました。 昔からタラの芽は有名だったけど、コシアブラが人気出始めたのってここ5、6年じゃな... 2014.05.01 2018.03.30 0山菜採り