ソロキャンプ渓流に泊まろう!(二日目)|天竜川水系 フライ&ルアー 一日目はお昼過ぎに川に到着したので、少しだけ釣りをしてから林道に上がり上へ上って行ってからなんとか寝床を確保しました。そして、久しぶりにイワナの塩焼きを味わってからシュラフに潜り込みました。 夜の間に雨が落ちてくることもなく、途中何度...2020.05.312020.06.03 12ソロキャンプフライフィッシング渓流ベイトフィネス野外調理
おすすめアイテム金属味がダメな人に|ジルコニア製カトラリー ZIKICO SUMU 渓流泊一日目に続き、二日目について書くつもりでしたが、以前の記事に興味深いコメントをいただいたので、それについて先に書きます。渓流泊二日目は次回のお楽しみということにして(笑)全く金属味のしないスプーン|ジルコニア製カトラリー ZIKICO...2020.05.282020.07.19 12おすすめアイテム
ソロキャンプ渓流に泊まろう!(一日目)|天竜川水系 フライフィッシング ブログにアップするのが遅くなってしまいましたが、5月の連休明けにまた川に籠もりに行きました。当初、標高1,500〜1,600mまで上っていって泊まろうと思って準備してたんですが、前日の夜の寒さに、テント泊ならともかくブルーシート泊は厳しいん...2020.05.242020.08.31 18ソロキャンプフライフィッシング
山菜料理おひたしも良いけど竹輪に詰めても|ホップの芽 日本酒のアテに最高|ちくわのカラハナソウ詰め 先日ちょっと渓流釣りに行ったら、川沿いの土手にホップの芽(カラハナソウ)がたくさん生えていました。 渓流沿いの土手でよく見かける山菜。 これですよ、ホップの芽。正式な名前はカラハナソウ。 ...2020.05.202020.05.21 12山菜料理
山菜料理やっぱりコシアブラは最高|コシアブラご飯と生姜焼き うちの辺り(長野県上伊那地方)ではそろそろ終わりを迎えるコシアブラ。 全国的にはもっと北の方、もしくは標高の高い場所では、まだ採れるんだと思いますが。 少し前に、たくさん採れたコシアブラを実家で食べた時のことです。 コシアブラは天ぷらが定...2020.05.162020.05.21 10山菜料理
ソロキャンプ一日だけの山籠もり|木曽川水系 フライフィッシング 4月末、あんまり外出しちゃいけないらしいので、一日山に籠もることにしました。4月末のブルーシート泊|木曽川水系 翡翠の川※翡翠の川というのは私が勝手に付けた名前で、実在する川の名前ではありません。早起きして川に到着。初めての川です。ここから...2020.05.132020.09.04 20ソロキャンプフライフィッシング
フライフィッシングロングティペットリーダーを始めるなら|ユーフレックス インファンテ773-6 NSF ドライフライは自然に流れないと釣れない。 渓流のドライフライフィッシングで重要なのは、まず、魚にこちらの存在を気づかれないこと。 これはフライに限らず、ルアーでも餌釣りでも共通の一番大事なことです。 イワナやヤマメ、アマゴはとても警戒心の強...2020.05.05 12フライフィッシング釣り道具