スポンサーリンク
スポンサーリンク

ジャガイモの収穫(第2回)|野菜づくり

野菜作り
この記事は約2分で読めます。

7月14日に、実家製種芋列を掘り起こし、小芋が多かったもののまぁまぁの量が収穫できました。

そして、7月下旬の天気の良い日に本命の買ってきた種芋列を掘り起こすことにしました。

ジャガイモ、いよいよ本命列の収穫です

7月26日 買ってきた種芋列の芋を掘ってみる


買ってきた種芋を植えた本命畝(うね)。
すでにジャガイモの茎は枯れて単なる雑草畑にしか見えません(笑)
ジャガイモの茎が枯れてからも草むしりくらいした方が良かったんじゃないの?

 
ジャガイモの茎はこんな感じでもうすっかり枯れました。
前回同様、とりあえず畝に沿って少し離れた場所にスコップを入れて土を掘り起こしていきます。畝の周りぐるっと一周。


スコップで掘り起こす段階でジャガイモが出てきたりもします。良さそうなんじゃない?

 
油断して近場というか浅場にスコップがジャガイモに刺さったりもします。
こんな風になってしまいましたが、芋自体は大きくていい感じ。

 
次は四本刃の鍬で本格的に掘り起こします。これも気をつけないとジャガイモに刺さってしまいます。結局最後は手で掘るのが一番。


美味しそうなジャガイモが出てきます。


こんな立派なジャガイモ(メークイン)が次から次へと!
実家製の種芋列とは大違い。


ほんの3株ぶん掘っただけで、こんなにたくさんジャガイモが採れました。
これ全部掘るの相当大変だな。でも、がんばるしかない。


もちろん小芋もありますが、大きくて立派な芋がたくさんできました!
前回の実家製種芋列に比べて重量比にするとたぶん3倍くらいは採れたんじゃないかと思います。これで、たぶん春先まではジャガイモは買わなくて済みそうです。
前回と合わせ、ジャガイモ栽培は大成功(本人的には笑)。
ありがとうございます!

スポンサーリンク
リコプテラをフォローする

コメント

  1. 「うわっ、凄い!」と思わず独り仕事をサボっている事務所で、声が出てしまいました。(笑)
    大判いっぱいじゃないですか。^^

    • kuniさん、こんばんは。
      仕事中にPC見て声上げてるの見られたら、サボってるのバレバレなので気をつけてくださいね(笑)
      今回は小判が少なくて、大判が多かったです。大もうけ(笑)