スポンサーリンク
スポンサーリンク

鮎釣りを始めよう!|アユイング道具を揃える

ルアーフィッシング鮎釣り
この記事は約6分で読めます。

先日、今年の7月8月は忙しいし、渓流じゃない他の釣りもやってみるつもりだから、あと何回渓流(源流)へ釣りに行けるかなぁ、というようなことを書きました。
仕事絡みや地域役員関連で忙しいのは仕方ないとして、「渓流じゃない釣りをやってみる」って何なのよ。
いや、もうタイトルに書いてある通り、鮎(アユ)を釣るのでーす!
しかも、ルアーで鮎を釣るアユイングという方法で。

今まで、鮎釣りは数年前の解禁日にハヤ・ヤマベ用の毛ばりで釣ったことがあるだけ。

鮎のメイン釣法である友釣りは一切やったことないけど、2024年から天竜川漁協管内全域で鮎のルアー釣りが解禁されたのを機に、やってみたいなぁ、と思っていたんです。
そして、今年は一日中電話が繋がらない場所に行っちゃうのはまずいという状況になり、それなら2、3時間でも遊べる鮎釣り(アユイング)を始めてみよう! と妙な口実を元に(笑)アユイングの道具を揃えることにしました。

アユイングの道具を揃えよう!


アマゾンから大量の荷物が到着。何でしょうね、これ?
いや、アユイングの道具に決まってるじゃん(笑)


じゃーん!! こんなにいろいろ買っちゃった。


ダイワ アユイングロッド AYUING X 90MLS-S
楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る
初心者なので、とりあえず専用の入門用ロッドを購入。15,000円くらいとお手頃。
バス釣りなどをやっている方は専用ロッドでなくても代用可能ですが、鮎釣りの場合同じ場所にルアーを定位させる場面が多いので、できるだけ長いロッドの方が良いと思います。
スピニングロッド、ベイトロッド、どちらでもお好みで。ベイトリールの扱いに慣れていればベイトロッドがお勧めですが(片手でスプールフリーにできるので)、遠投できるような川の場合はスピニングの方が有利かもしれません。この辺りは一長一短ですね。
私が購入したのは、9フィート(約2.7m)のスピニングロッドです。


ダイワ スピニングリール (糸付き) 16 リーガル PEライン付
楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る
リールは手持ちのものでも代用できますが、今回はPEライン付きで格安のリールがあったのでそれを購入。このリールPEライン付きで5,000円で買えちゃうんですよ。これでも性能的には全く問題ありません。

リールは1500〜2500番くらいのもの、ラインはPEの0.4〜0.8号(楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る)を用意してもらえば大丈夫です。ラインは強度的には0.4号で十分です。


ルアーはとりあえず5個用意しました。
ダイワ アユイングミノー ジョイント130S〈ギラギラアユ〉
楽天で見る ・アマゾンで見るヤフーで見る
ダイワ アユイングミノー95SS〈メッキ縄張りアユ〉
楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る
ダイワ アユイングミノー94SF〈クリアギラギラアユ〉
楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る
パームス エスケード EC-80MDF〈AL-51アユ〉
楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る

右の2つ、パームスのルアーは2年ほど前に下伊那漁協の一部区間でアユルアーができるという話を聞いた時に買ってみましたが、結局使わず仕舞いになっていたものです。やっと日の目を見ることができた(笑)
アユルアーって恐らく30年位前からあるんですよ。でもその当時はあくまでもアユの友竿でオトリ鮎の代わりに使えるという性格のものでした。リール竿でキャスティングすることは考えられていない、大きくて重さのあるものだったはずです。ルアーというよりも、偽アユみたいな感じの。
他のルアー釣りと同様にキャスティングしてアユを釣るのは、最近は許可する漁協が増えてきて流行りだした釣法です。


アユイング用チラシ針楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る
一番左の製品はだいぶ前に購入したもので、今現在売られていません。
アユイング用3本イカリ針楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る
リーダー(楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る

アユイングは他のルアー釣りのようにフックがルアーに固定されていません。友釣りで使うライン付きの掛け針をルアーに装備されたハリス止めにセットして使います。川底をルアーが叩くように狙う釣りなので、針先が鈍りやすく、替えの針がたくさん必要です。
針は単針を等間隔で3本結んだタイプ(チラシ針)と3本イカリを1つ付けたタイプがあるんですが、アユイングでは三本イカリの方が扱いやすいでしょう。
今回購入した3本イカリフックは、14組セットになっていて、これがおよそ1日分と想定されているようです。
PEラインの場合、フロロカーボンのリーダーは必ず必要です。太さは1.2号(5lb)で良いと思います。

 
ダイワ アユイングケース楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る
これは、ルアーを入れておくケースです。針を付けた状態のルアーも収納できます。
交換用の針も収納しておけます。
上記ルアーの中でアユイングミノーという小さめのものは何本も収納できますが、大きめのリアル鮎タイプ(上記写真の一番上のタイプや右側のタイプ)は、全部収納できないです。

収納に関してはこのケースの他にショルダーバッグかウエストバッグが合った方が良いです。


エクセル 鮎タビ楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る
これはもちろん渓流で使っているフェルトソールのシューズでも良いんですが、私はウェットウェーディング用にはゴムソールのサワークライマーしか持っていないので、鮎専用に廉価な鮎タビを購入しました。


ダイワ 友舟 GX-420W楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る
川で釣っている最中に、鮎を生かして入れて置くためのもの。友釣り師はもれなくこれを川に浮かべてますよね。
もっと大きいものや高級タイプもありますが、これで十分です。

 
昌栄 鮎玉 オリーブあゆ楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る
釣れた鮎をすくうための玉網。これももっと高級なものがありますが、とりあえずはこれで機能的には問題ないです。


ここまで、4万円ちょっとで全部揃ったので、意外とお手軽に始められると思います。
だって、この前買った新しいフライロッドは4万円以上してますもん(苦笑)

あとは、川に立ち込むのに適した服装(下はタイツ)、フィッシングベスト、帽子や偏光グラスなど、それから釣り券、これらは他の釣りと同様です。
あ、それから鮎釣りは真夏の炎天下の釣りになるので、必ず飲み物を持参して水分補給は忘れずに。

天竜川上流の鮎釣り、いったいどこで釣れる?

天竜川上流(天竜川漁協管内:長野県上伊那地域)に天然の鮎はいないので、全て放流ものということになります。ということは、放流情報がとても重要になります。
放流に関しては、漁協が公表しているのでこちらをご覧下さい。
この放流情報、漁協サイトの「釣り場案内」ページの「鮎釣りマップ」が2023年の情報のままになっていて、今年の情報はブログサイトの方に載せられているというわかりにくさ。この辺り、漁協さんにはもっとちゃんとしてもらいたいですよ。

昔は天竜川本流で友釣りをやっている人をたくさん見かけましたが、今はほとんど見かけなくなりました。本流ではあまり釣れなくなったということだと思いますが、その原因は河川環境の変化、スモールマウスバス、カワウ、など複数考えられます。
上記放流情報でも、本流よりも支流の下流部中心に放流しているのがわかります。狙うなら支流かな。

最初に書いた通り、鮎釣りに関しては全くの素人なので、能書きよりもまずはとにかく一回釣りに行ってみます。果たしてどうなりますか。

皆さんもアユイング、やってみませんか。

スポンサーリンク
リコプテラをフォローする

コメント

  1. はじめまして。
    下伊那郡に住んでる者ですが本流では鮎釣りしてる人はほとんど居ません。昔は弁天橋付近で友釣りをしている人が多かったのですがリニアの工事が始まってから鮎釣りしている人はすっかり居なくなりました。天竜川支流では見かけますが。
    私もアユイングに興味があり最近は毎日アユイングの動画を見て勉強してます。
    徐々に道具を揃えて今年中か来年にはアユイングデビュー予定です。

  2. やりたいです。アユイング。
    近所に釣り場があれば良いのですが、結局少しは走らねばならないので二の足です。

  3. なるほど、そちらではアユが「手軽」に狙える環境なんですね。
    いや、「手軽」というほどでもないか・・・

    こちらもアユのいる川はありますが、友釣り発祥の川なんて謳っているくせに、アマゴと共に放流量は減って釣り師から敬遠されつつあります。

    そして「ツツーっ」と読み進めていたら、見たことのある鮎タビが。
    ボクもウェットウェーディング用に買ったのが、これと全く同じものでした。^^

    きっと近々、実釣編がアップされるでしょうね。
    楽しみにしてます♪

  4. こんにちは。
    アユイング、天竜川漁協でも力を入れるらしくダイワから講師呼んで先月講習会開催していましたよね。参加しようか迷ったけど。
    結構手軽に始められそうな雰囲気ですね。
    検討してみようかな。
    でも、肝心のアユいるのだろうか。
    実際に釣ったブログ楽しみにしています。