山菜採り

スポンサーリンク
きのこ狩り

「美味しい山菜&きのこ図鑑」を作りました

山菜採り&キノコ狩りのサイトを作りました今まで当ブログで、山菜採りやキノコ狩りについても頻繁に書いてきました。山菜やキノコを自分で採って料理して食べるのはとても楽しいので、皆さんにもぜひやってみてもらいたいということで、このブログとは別のサ...
22
山菜採り

いつもより早く春が訪れた|2019フキノトウ

この冬は、私の記憶の中では今までで一番雪が少なかったです。私の子どもの頃はもっと雪が積もっていたので、恐らく私の地元(上伊那)では史上最少の降雪だったんではないでしょうか。そして、暖かい春。春を告げる植物たちも例年より早い春の訪れを感じとり...
16
山菜料理

まぼろしが現実に|幻の山菜シオデの肉巻き

先日、幻の山菜と言われるシオデを初めて見つけたことを書きました。前回は、誰かが採った後の脇芽が伸びてきたものを2本採っただけでした。もうすっかり伸びて脇芽が出ているくらいだから今年はもう採れないだろうと思っていたら、ハックル師匠が「まだ、一...
10
山菜料理

やっと見つけた幻の山菜|初めてシオデを食べる

一昨日の里川でのちょこっとテンカラ釣り。梅雨の晴れ間に近場でも竿が振れると気持ち良いですね。ずっと釣りに行けないとどうも体調がおかしくなってくる。気がする(笑) ほんの短い時間だったけど良型のイワナが釣れたので良かった良かったと川から上がる...
24
山菜採り

今年は当たり年|淡竹(ハチク)採り 2018

5月初旬に孟宗竹のタケノコ掘りについて書きましたが、それからおよそ1ヶ月遅れで採れるのが淡竹(ハチク)です。毎年ハチクの時期を忘れがちで思い出した時にはすでに竹になっちゃってるなんてこともあるんですよね。今年は山菜全般に採れる時期が早かった...
14
山菜採り

クレソンと間違えたオオバタネツケバナ|本物のクレソン

先日クレソンだと言って採って食べたやつ、あれはどうもクレソンじゃない気がしてきました。というか、たぶんクレソンじゃない(苦笑)クレソンに似た植物があるかどうか調べていたら、同じアブラナ科のタネツケバナ類がかなり似ている。前回採ったものは、ど...
14
山菜採り

タイミングを逃すと竹になっちゃう|タケノコ掘り

毎年、5月初旬にタケノコを掘りに行きます。実家には持ち山が二箇所あるんですよね。と言っても山の斜面の区切られた部分ですよ。一山まるまる自分のものってわけじゃないです(笑)地元では結構山を持っている家があって、昔は資産価値もあったかもしれませ...
20
山菜採り

暑い日のお散歩釣り|木曽川水系 フライフィッシング

4月21日、なんだか二日連続夏日になるとか。夏日ってなんだったけ?調べてみると、最高気温が25℃以上だと夏日と言うらしい。あ、そうなの。25℃ってそんなに暑い感じしないよね。25℃超えるなんて頻繁にありそうで、夏日だらけになっちゃいそうだけ...
18
山菜採り

青空に映える花桃の季節|コシアブラ&タカノツメ採り

先日タカノツメを採ったコシアブラポイントに再度行って来ました。あれから1週間ほど経ったので、コシアブラはちょうど良くなっているはず。タカノツメも天ぷらを試したいので少しは採りたい。コシアブラ&タカノツメ採り私の中では最大のコシアブラポイント...
20
山菜採り

水温4℃と水温9℃|木曽川水系 フライフィッシング

先日、矢作川水系に行った時にタラノメがちょうど良い状態に伸びていたのに気を良くして、木曽川水系のタラノメ秘蔵ポイントの様子を見に行くことにしました。もちろん、釣りがメインですよ。いや、山菜メインかも。タラノメを求めて|木曽川水系檜の森 フラ...
18
山菜料理

ウコギ科兄弟にイトコが増えた|コシアブラとタカノツメ

先日の矢作川水系釣行の時にタラノメの良型が採れましたが、ちらっとコシアブラポイントも見に行ったんですよね。本当の目的は、昨年もコシアブラよりも早く伸びていた謎の山菜タカノツメ。良く似た山菜、コシアブラとタカノツメ。 写真1枚目はコシアブラだ...
24
山菜採り

春を一番感じる山菜|ふきのとうを採りに行こう。

春が来た!まだ三寒四温ですが、春になった感じはします。山菜の中で一番早い時期に採れるのはやはりフキノトウでしょうか。私の地元(長野県伊那地方)では今年は雪解けが早く気温も高めなので、フキノトウも早く出ているだろうと、ちょっと散歩がてら採りに...
12
おすすめアイテム

PPバンドで籠を作ろう!|PPバンド腰ビク編

ランディングネットを編もうということでクレモナ糸の染色まではうまく行きましたが、それを編む工程はなかなかスタートできません。ちょっと事情があって、ランディングネットより優先して編まなければいけないものがあったからです。と言い訳してみたりして...
8
山菜採り

イワナと渓流親子丼|天竜川水系 フライフィッシング

梅雨入り直前の暑くなりそうな日に、標高の高い川へ行ってみることにしました。避暑地といった感じの川で、真夏に行ってビールを飲むと最高なので麦酒川と名付けています。昨年の焼きそばとビールは最高だったな。リスが駆け抜け、ウグイスの声が響く森を抜け...
22
山菜料理

淡竹(ハチク)採り|タケノコと鶏肉の煮物

先日ハックル70さんが、ブログに淡竹(ハチク)を採られたと載せていたのを見て、「あ、忘れてた。見に行かなくちゃ」と思い、早朝でかけました。ブログを見ると昨年は5日ほど早く採っていました。今年は、孟宗竹のタケノコやコシアブラも例年より遅れて採...
10
山菜料理

旬はほんのわずか|タケノコ掘りと八宝菜

先日、タケノコ掘りに行ってきました。今年は例年より1週間くらい遅かったです。タケノコはたった1日でもグングン伸びるので、頭を出す時期を逃しちゃうとすぐに背丈くらいになっちゃます。前にも書きましたが「竹かんむり」に「旬」と書いてタケノコ。今で...
8
山菜料理

山菜の王座奪還|ワラビ採りとワラビの炒め煮

こちら信州では山菜真っ盛りの季節となりました。このところ山菜ブームのようで、昔に比べるとタラの芽なんかは争奪戦のようなちょっと殺気だった雰囲気さえ感じられます。オソロシ。タラの芽がここまで人気化したのは、誰が言い出したのか「山菜の王様」なん...
10
山菜料理

タンポポを食べる|在来種と外来種の見分け方

タンポポって割とどこにでも生えていますよね。そしてタンポポって食べられるらしいですよ。そうです、またまた「野草を食べよう」シリーズです(笑)タンポポは先日食べたアザミと同じキク科の植物なので、似てますね。葉は放射状に開くロゼットです。 先日...
4
山菜料理

ツーンと辛い春の香り|葉ワサビの粕漬け

4月5日にイワナを釣りに行ったワサビ沢(勝手に命名)。ワサビ沢と名付けただけあって、天然ワサビが生えています。あれから2週間ほど経ったので、だいぶ成長したんじゃないだろうか。採りに行ってみよう。天然の葉ワサビを採りに。ワサビ沢。こんな流れを...
8
山菜採り

山菜の匂いを求めて|コシアブラ、タラの芽採り

ウチから60kmほど南下した飯田方面に用事があったので出かけました。今年はタラの芽やコシアブラも遅れているんですが、この辺りなら採れるかも。帰りにちょっと山方向へ。全く土地勘がないですが、なんとなく山菜のニオイのする方向へ。こういうのは鼻が...
17
山菜料理

牧草地を探索せよ|ナズナ採り&ナズナのお浸し

お浸しっていう料理あるでしょ。料理と言っても、基本的には茹でて醤油をかけて食べるだけ。これ、料理って言えるの?(笑)お浸しの代表と言えばほうれん草ですね。ほうれん草の場合特にそうだけど、お浸しって茹で過ぎちゃうと台無しになるんですよね。近く...
10
スポンサーリンク