山菜採り旬はほんの一瞬|コシアブラを採りに南下 今年の桜は急に満開になりあっという間に散ったという印象です。伊那周辺でもまだ標高の高いところでは咲いていますが。 例年桜が散る頃に採れる山菜、コシアブラ。うちの辺りよりも早く採れる下伊那へ今年も採りに行ってみました。緯度も下がりますが、それ... 2022.04.17 2山菜採り
山菜採り雨後の増水とカケスの羽|木曽川水系 フライフィッシング 前回は木曽川水系の解禁日翌日にニンフには割と反応良かったものの食いが浅いせいか、バラシが多くてなかなか厳しいものがありました。 そこで今回はずっと南下して緯度も標高もぐっと下がった支流へと向かいました。 ラーメンと中華まんを食べに|木曽川... 2022.03.22 8山菜採りフライフィッシング野外調理
山菜料理うどんや蕎麦に乗せて食べたい|ナズナと竹輪のかき揚げ 今年は年が明けてもここ数年と同じく、うちの辺りは雪が少なくて春の訪れも早いかなと思っていたんですが、2月中旬頃から強烈な寒さになって雪が何度も降り、出始めたフキノトウも厚い雪の下で凍りついているような状態が続きました。 3月上旬になって暖... 2022.03.19 8山菜料理山菜採り
山菜採り春は近いか遠いか|雪の中のふきのとう 昨年は2月からだいぶ暖かく、春の訪れはずいぶんと早かったです。 2月3日にふきのとうを採りに行ってみたら、ある程度採れました。 今年は昨年に比べるとかなり寒さが厳しいけど、うちの辺りは雪はほとんどないからちょっと川へ出かけてみ... 2022.02.05 6山菜採り春夏秋冬
山菜採り川の神様と山の神様|天竜川水系 フライフィッシング釣行記 前回は、テンカラで調子が良くなってきたところで呼び出し電話が入ってしまい、後ろ髪を引かれつつ川を後にしました。 電話がかかってこないかビクビクしながら釣りをするのも精神衛生上よろしくないので、今回は携帯電波が届かないところまで行って釣... 2021.06.13 13山菜採りフライフィッシング野外調理
山菜料理こんなにうまい鍋を知らなかったなんて|仙台名物セリ鍋の作り方 仙台ご当地鍋、セリ鍋って何? 少し前に、テレビで仙台のご当地鍋『セリ鍋』というのを紹介していました。 その名の通り、山菜のセリを使った鍋料理なんですが、これがなんともうまそうだったのです。 そもそも私は、香草とか香りの強い野菜が好きで、セ... 2021.06.05 2021.06.06 14山菜料理山菜採り
山菜採り早すぎたウェットウェーディング|天竜川水系 フライフィッシング 4日程前に大雨が降り、天竜川本流は大増水状態が続く5月26日のこと。 支流ならなんとか釣りになるんだろうか。 このところまともに釣りができていないので、ともかく出かけてみよう。 と言っても、9時頃からのんびりスタートです。 山菜豊富な林道... 2021.06.03 2021.06.04 18山菜採りフライフィッシング
山菜料理山菜あいこはどこに生えているのか?|アイコ採りとおひたし 昨年の6月5日、想定外の歩け歩け釣行の時のこと。 3時間ほど歩いた末に運良く尺イワナが釣れて、苦労は報われたわけですが、入渓点に向かう道中に探し求めていたアイコ(ミヤマイラクサ)を偶然見つけたのでした。 ただ、すでに葉が大きく... 2021.05.24 16山菜料理山菜採り
山菜採りワサビ増殖計画(その4)|2021年4月の状況観察 野山に山菜があふれる季節になりました! 私が小学生の頃はたまに、母親の実家に泊まりに行っていました。 母親の実家と言っても、今現在母親が住んでいる家(私の実家)の隣集落なのですぐ近くです。 その家は、今から思えば当時でも築何十年も経ってい... 2021.05.04 10山菜採り春夏秋冬
山菜採りコシアブラが採れる季節に咲く花|ショウジョウバカマ 山菜は、ほんの四、五日でぐんぐん伸びる! 前回から6日ほど経った4月14日に、同じ場所にまたコシアブラを採りに行ってきました。 ヒノキ林の下藪のように(藪と言うほど茂っていませんが)白くて細い幼木がたくさん生えているのがわかると思いま... 2021.04.18 16山菜採りつぶやき
山菜採りウコギ兄弟の季節|タカノツメ、コシアブラを採りに南下 例年より早くコシアブラを探しに下伊那へ 今年は春の訪れが早く、桜も異様に早く咲きました。 そうなってくると、山菜も例年よりは早いってことだよね、たぶん。 私が住んでいるのは長野県の上伊那地域ですが、例年さらに南の下伊那地域へコシアブラを... 2021.04.10 2022.03.09 12山菜採り
山菜採りワサビ増殖計画(その3)|沢に流れ着いていたワサビを植え付け 何回か書いていますが、ワサビ増殖計画を実行中です。 沢にたくさん茂るまでは、根は採らないようにして、葉ワサビを少しだけ楽しみたいです。 昨年の春先に植えて12月に見に行った時には、1カ所はしっかりと定着してくれていました。 山葵(わさ... 2021.02.13 2021.05.16 12山菜採り春夏秋冬
山菜採り春が来た!?|2021 今年は早いフキノトウ 昨年のブログを見ると、「例年より早くフキノトウが採れた」と2月20日頃に書いてますが、今年はそれよりさらに2週間ほど早く様子を見に行ってみました。 今年はなんだか知らないけど節分が2月2日だったそうですね。どういう仕組みでそうなったのかわ... 2021.02.06 23山菜採り
山菜採りワサビ増殖計画(その2)|かなりシビアな定着環境 2019年の3月に渓流に流れ着いたワサビを実家近くの山に持っていて植えて、6月下旬に見に行ってみたら小分けした根から茎がしっかり伸び、大きな葉が出て元気に成長していました。 なんとか定着できる場所を見つけたい|ワサビ増殖計画 夏の暑... 2020.12.23 2021.05.17 16山菜採り春夏秋冬
山菜料理ハチクを採ってきて、タケノコチャーハン。 竹林はどこにでもあるけど、タケノコが自由に採れる場所は限られる。 近くに渓流脇の崖が竹(ハチク)林になっているところがあって、毎年6月上旬にタケノコを採りに行くんですが、年によって出てくる時期にかなり差があります。 上伊那は竹が多い... 2020.06.25 2020.06.28 22山菜料理山菜採り
山菜料理アイコ(ミヤマイラクサ)を探してみよう! 前から気になっていたアイコという山菜 アイコっていう名前の山菜をご存じですか? 東北の方で人気のある山菜で、ミヤマイラクサというのが正式な名前だというのは知っていましたが、採ったことも食べたこともないんですよね。 それに、ウチの辺り(... 2020.06.17 2021.06.01 17山菜料理山菜採り
山菜採り野山はおいしいものばかり|おすすめ山菜10選 私が小学生になる頃から、春になると爺ちゃん婆ちゃんに連れられて、よく山菜を採りに行っていました。 山の麓に実家のお墓があって、その周辺が山菜ポイントになっていてワラビやツリガネニンジン、ツクシそれからナズナなんかを採った記憶があります。 そ... 2020.04.30 2022.02.27 12山菜採り
山菜採りコシアブラとタラの芽とタカノツメ 4月16日に、コシアブラを採ろうと毎年出かけている山に向かいました。 ウチの辺りはまだ早いので、少し南下することになります。 コシアブラを探し求めて山歩き|山菜シーズン到来 いつもの山への登り口に到着。 タンポポが咲いていたり、ヒメ... 2020.04.22 2021.04.12 26山菜採り
山菜採りワサビとニリンソウとチビアマゴ|天竜川水系 フライフィッシング 3月末に行った矢作川水系でアマゴがドライフライに反応してきたので、それから1週間ほど経てば天竜川水系でも木曽川水系でもドライフライの釣りができるだろうと、4月8日、ちょっと空いた時間に近くの里川へお散歩釣りに出かけました。 春の日のお散歩... 2020.04.19 16山菜採りフライフィッシング
山菜採り雨と山葵を気にしながら|木曽川水系 フライフィッシング 3月下旬、午前中少しだけ時間があるので、お手軽に釣りができそうな場所に向かうことに。 先日、春なのに吹雪の中で釣っていたワサビ沢。 この前はそれどころじゃなかったけど、昨年見つけたワサビポイントが荒らされていないか、確認しにいかなくては... 2020.04.02 16山菜採りフライフィッシング
山菜採り今年は例年より早い|ふきのとう2020 例年より早くフキノトウを採りに行こう! 今年はもうフキノトウが出ているよ、と何度か耳にしたので出かけてみました。 例年だとこの場所は3月7日頃に採っていますが、今年は2週間も早めに様子を見にやってきました。 小さな川沿いの土手... 2020.02.23 2020.06.30 19山菜採り春夏秋冬