山菜料理ハチクを採ってきて、タケノコチャーハン。 竹林はどこにでもあるけど、タケノコが自由に採れる場所は限られる。 近くに渓流脇の崖が竹(ハチク)林になっているところがあって、毎年6月上旬にタケノコを採りに行くんですが、年によって出てくる時期にかなり差があります。 上伊那は竹が多い... 2020.06.25 2020.06.28 22山菜料理山菜採り
山菜料理アイコ(ミヤマイラクサ)を探してみよう! 前から気になっていたアイコという山菜 アイコっていう名前の山菜をご存じですか? 東北の方で人気のある山菜で、ミヤマイラクサというのが正式な名前だというのは知っていましたが、採ったことも食べたこともないんですよね。 それに、ウチの辺り(... 2020.06.17 2020.06.22 17山菜料理山菜採り
山菜採り野山はおいしいものばかり|おすすめ山菜10選 私が小学生になる頃から、春になると爺ちゃん婆ちゃんに連れられて、よく山菜を採りに行っていました。 山の麓に実家のお墓があって、その周辺が山菜ポイントになっていてワラビやツリガネニンジン、ツクシそれからナズナなんかを採った記憶があります。 ... 2020.04.30 12山菜採り
山菜採りコシアブラとタラノメとタカノツメ 4月16日に、コシアブラを採ろうと毎年出かけている山に向かいました。 ウチの辺りはまだ早いので、少し南下することになります。 コシアブラを探し求めて山歩き|山菜シーズン到来 いつもの山への登り口に到着。 タンポポが咲いていたり... 2020.04.22 2020.05.11 26山菜採り
山菜採りワサビとニリンソウとチビアマゴ|天竜川水系 フライフィッシング 3月末に行った矢作川水系でアマゴがドライフライに反応してきたので、それから1週間ほど経てば天竜川水系でも木曽川水系でもドライフライの釣りができるだろうと、4月8日、ちょっと空いた時間に近くの里川へお散歩釣りに出かけました。 春の日のお散歩... 2020.04.19 16山菜採りフライフィッシング
山菜採り雨と山葵を気にしながら|木曽川水系 フライフィッシング 3月下旬、午前中少しだけ時間があるので、お手軽に釣りができそうな場所に向かうことに。 先日、春なのに吹雪の中で釣っていたワサビ沢。 この前はそれどころじゃなかったけど、昨年見つけたワサビポイントが荒らされていないか、確認しにいかなくては... 2020.04.02 16山菜採りフライフィッシング
山菜採り今年は例年より早い|ふきのとう2020 例年より早くフキノトウを採りに行こう! 今年はもうフキノトウが出ているよ、と何度か耳にしたので出かけてみました。 例年だとこの場所は3月7日頃に採っていますが、今年は2週間も早めに様子を見にやってきました。 小さな川沿いの土手... 2020.02.23 2020.06.30 19山菜採り春夏秋冬
きのこ狩りおいしい山菜&きのこ図鑑 一通りのキノコを掲載。 おいしい山菜&きのこ図鑑にキノコを掲載しました! 山菜とキノコの図鑑サイトを作って、山菜を一通り掲載したのが今年(2019年)の3月29日。 それから、秋のきのこシーズンまでにきのこを一通り掲載しようとがんばって作業してきて、なんとか一... 2019.08.12 2019.08.29 14きのこ狩り山菜採り
山菜採りワサビ増殖計画|ワサビが定着する環境条件は? 渓流釣りをしていると、時々天然ワサビに出会うことがあります。 ワサビのハート型のツヤツヤした葉を見かけると嬉しくなります。 ワサビは、もちろん根をすりおろして刺身などに欠かせない薬味になるし、茎や葉や花は葉ワサビとして食べられま... 2019.07.03 2019.08.15 14山菜採り春夏秋冬
山菜採り少しタイミングを逃した淡竹|2019ハチク採り 入院していたのは10日間だけとは言え、月の三分の一。その間に季節はだいぶ進んでしまい、例年だともっと早く採りにいく淡竹(ハチク)も伸びちゃってるだろうなー。 実際にうちの近所の家にあるハチクはもうぐーんと伸びちゃって普通の竹になりかかって... 2019.06.14 16山菜採り
山菜採り山菜採りのゴールデンウィーク|山菜最盛期 10連休前半は天気と都合がうまく合わなくて釣りには行けず、後半も何かと人が集まったりしてその度に山菜確保の命を帯びたりして、結局この連休中はまともに釣りはできそうにありません。それでも最終日には釣りに行けるかも・・・と思っていたらちょっと天... 2019.05.05 2019.05.21 16山菜採り
山菜採りタラノメとコシアブラが採れ始めました! 今年の冬の終わりには春の訪れが早いだろうと思っていたけど、山菜全般、例年より遅れていますね、今年は。 例年地元より少しだけ早くコシアブラが採れる秘蔵ポイントがあって、そこへ4/19に様子を見に行ってみたんですよね。 タラノメとコシアブラ... 2019.04.25 18山菜採り
山菜採り山菜採りにこれは使える!|山菜採小刀 前回の折りたたみノコギリに続き今回も刃物ネタです。 ちょっと刃物マニアになりつつある私(笑) 以前に少し書きましたが、フキノトウを採るときに稲刈り鎌が意外と便利だったんですよね。 でも、稲刈り鎌は先端に刃が付いていないので、そこが... 2019.04.07 2020.06.30 12山菜採り
きのこ狩り「美味しい山菜&きのこ図鑑」を作りました 山菜採り&キノコ狩りのサイトを作りました 今まで当ブログで、山菜採りやキノコ狩りについても頻繁に書いてきました。 山菜やキノコを自分で採って料理して食べるのはとても楽しいので、皆さんにもぜひやってみてもらいたいということで、このブログと... 2019.03.29 2019.08.12 22きのこ狩り山菜採り
山菜採りいつもより早く春が訪れた|2019フキノトウ この冬は、私の記憶の中では今までで一番雪が少なかったです。 私の子どもの頃はもっと雪が積もっていたので、恐らく私の地元(上伊那)では史上最少の降雪だったんではないでしょうか。 そして、暖かい春。 春を告げる植物たちも例年より早い春... 2019.03.07 2020.06.30 16山菜採り
山菜料理まぼろしが現実に|幻の山菜シオデの肉巻き 先日、幻の山菜と言われるシオデを初めて見つけたことを書きました。 前回は、誰かが採った後の脇芽が伸びてきたものを2本採っただけでした。もうすっかり伸びて脇芽が出ているくらいだから今年はもう採れないだろうと思っていたら、ハックル師匠が「まだ... 2018.07.02 2020.04.17 10山菜料理山菜採り
山菜料理やっと見つけた幻の山菜|初めてシオデを食べる 一昨日の里川でのちょこっとテンカラ釣り。 梅雨の晴れ間に近場でも竿が振れると気持ち良いですね。ずっと釣りに行けないとどうも体調がおかしくなってくる。気がする(笑) ほんの短い時間だったけど良型のイワナが釣れたので良かった良かっ... 2018.06.19 2018.06.20 22山菜料理山菜採り
山菜採り今年は当たり年|淡竹(ハチク)採り 2018 5月初旬に孟宗竹のタケノコ掘りについて書きましたが、それからおよそ1ヶ月遅れで採れるのが淡竹(ハチク)です。 毎年ハチクの時期を忘れがちで思い出した時にはすでに竹になっちゃってるなんてこともあるんですよね。今年は山菜全般に採れる時期が早か... 2018.06.08 14山菜採り
山菜採りクレソンと間違えたオオバタネツケバナ|本物のクレソン 先日クレソンだと言って採って食べたやつ、あれはどうもクレソンじゃない気がしてきました。というか、たぶんクレソンじゃない(苦笑) クレソンに似た植物があるかどうか調べていたら、同じアブラナ科のタネツケバナ類がかなり似ている。 前回採ったも... 2018.05.19 2018.05.20 14山菜採り
山菜採りタイミングを逃すと竹になっちゃう|タケノコ掘り 毎年、5月初旬にタケノコを掘りに行きます。 実家には持ち山が二箇所あるんですよね。と言っても山の斜面の区切られた部分ですよ。 一山まるまる自分のものってわけじゃないです(笑) 地元では結構山を持っている家があって、昔は資産価値もあ... 2018.05.14 20山菜採り
山菜採り暑い日のお散歩釣り|木曽川水系 フライフィッシング 4月21日、なんだか二日連続夏日になるとか。 夏日ってなんだったけ? 調べてみると、最高気温が25℃以上だと夏日と言うらしい。 あ、そうなの。25℃ってそんなに暑い感じしないよね。25℃超えるなんて頻繁にありそうで、夏日だらけになっち... 2018.04.23 2018.04.25 18山菜採りフライフィッシング