山菜採り 山の宝石キイチゴ|天竜川水系 フラフィッシング 少しだけ釣りに行きました。今回は、それほど大きいのは釣ったことはないけど川で育った元気なイワナが釣れるので好きな川です。中央アルプスから流れ出す川で、普段から水量が多いので今のような渇水状態(と言ってもこの川には水はたっぷりあります)の方が... 2016.06.08 2018.04.24 16 フライフィッシング山菜採り
山菜採り ハチクの勢い|淡竹採り2016 孟宗竹のタケノコを掘ったことを5月8日の記事に書きましたが、それから2週間ほどが経ち、今度は淡竹(ハチク)のタケノコが出てきました。「破竹の勢い」って言葉あるでしょ。あの破竹とは違います。あれは、(1)竹を割ること。(2)破竹の勢いの略。破... 2016.05.28 2019.06.14 12 山菜採り
山菜料理 酸っぱい思い出|イタドリのキンピラ 先日ホップの芽(カラハナソウ)を採ったときに目に付いたイタドリ。イタドリって子どもの頃、爺ちゃんから「ワシが子どもの頃はこれをかじっていた」という話を聞いて、皮を剥いてかじってみたけど、酸っぱーっ!!「コレワ人間ノ食ベル物デワナイ」と深く心... 2016.05.22 2020.03.28 10 山菜採り山菜料理
山菜料理 旬っていう字が入ってる|タケノコ掘りとアク抜き 慎之介64さんのブログで4月10日付でタケノコ掘りの記事を読んで、今年もタケノコ掘りに行かなくちゃと思っていたところ。他の山菜も例年より少し早いので、タケノコを堀りに行ってみます。竹っていろんな場所に生えているけど、人のウチのタケノコを勝手... 2016.05.08 2016.06.21 4 山菜採り山菜料理
山菜料理 新緑色の餃子|ヨモギとノビルの水餃子 少し前にノカンゾウの餃子を作った時に、kuniさんからノビルで作った餃子を食べた記憶があってうまかった、とコメントいただきました。ノビルの餃子!?あれは確かにネギのミニチュア版みたいな感じだから餃子に入れたら美味いに違いない。やってみよう!... 2016.05.03 2020.03.14 8 山菜採り山菜料理手作り餃子&シュウマイ
山菜採り 天ぷら最高ウコギ科三兄弟|タラの芽、コシアブラ、ハリギリ 渓流の水の中も賑やかになってきて、川へ向かう人間も賑やかになってきました。山は山菜採りの季節になりました。山菜にはいろんな種類がありますが、近年人気急上昇なのがコシアブラですね。割と山に入ればどこにでも生えているし、量も採れます。そして、ア... 2016.04.30 2018.04.25 18 山菜採り
山菜料理 胞子には不思議なパワーがある|つくしのボンゴレ 先日ススキ竿釣行にでかけた池の周りにつくしがたくさん生えていました。毎年1回は佃煮にして食べているので今年も採ってきました。 採ってきたつくしはハカマを取ります。“ハカマ”とはつくしの節のようになっている部分についている鞘みたいなものです。... 2016.04.29 2020.03.13 6 その他魚介料理パスタ山菜採り山菜料理
山菜料理 なんて呼んでます、これ?|ノビルの天ぷら うちの辺りではネンブルと呼ばれている山菜があります。一般的にはノビルと呼ばれているけど、うちの辺りでは「ねんぶる」と以前に書いたら、同じ長野県内でも地区により「ねんぼろ」「ねんびろ」と微妙に違っているとコメントいただいて、初めて知りました。... 2016.04.21 2020.03.04 16 山菜採り山菜料理
山菜料理 野草を食べる|ノカンゾウとヨモギ ちょっと料理に使いたいと思っている野草があって、先日の夕方ちょこっと採りに行きました。どこにでも生えてるけど、畑の土手に生えているようなのはもしかしたら怪しげな農薬がかかってるかもしれないから、なるべく人気のないところのヤツを採ろう。ノカン... 2016.04.01 2020.03.03 10 山菜採り山菜料理
山菜採り 偽物なのか本物なのか|ニセアカシアの天ぷら 今の時期、よく河原の高木に白い花が房状に咲いているのを見かけます。ニセアカシアです。「ニセ」と言うくらいだから、「本物」もあるわけですね当然。ただ、アカシアというのは同じ豆科ではあるんだけど、別の黄色い花を咲かせる種類の総称らしいのです。そ... 2015.05.23 2020.04.23 6 山菜採り
山菜採り すくすく育ち過ぎ|タケノコ採り あっ、そろそろタケノコを採れる時期では?連休が明けてから今年はいろいろバタバタしていたので、そんなことを思い出した時にはすでに昨年採った日から10日も過ぎていたのでした(T_T)それでも、竹林パトロールに出かけるか。タケノコ掘りに行こう!朝... 2015.05.21 2018.05.14 13 山菜採り
山菜採り 見向きもされないけどうまい山菜|シャク 山菜の中にもタラの芽やワラビのような人気ものもあれば、ミズやノカンゾウのように、あまり人気のないものもあります。今日登場するのはその中でも地味な存在、シャクです。4月の末に採取しました。見向きもされないけどうまい山菜|シャク 4月29日釣行... 2015.05.10 2021.04.12 16 山菜採り
山菜採り 山菜ブームなんですね|コシアブラとゼンマイ 一週間ほど前タラの芽を採りにいった山菜広場へ今朝早くコシアブラを採りにいってみました。すると、コシアブラの木の先端にあるはずの芽が、ほとんど採られているではありませんか!?私専用だった山菜広場にどうやら他の方が入ったようです(T_T)いいよ... 2015.04.28 2016.06.24 12 山菜採り
山菜採り ネンブルって知ってる?|ノビル採り 小さい玉ねぎのような山菜、ノビルを採りました。この辺りではネンブルと呼ばれています。山菜といっても、そんな山奥に行く必要はなく、陽当たりの良い土手に群生しているので、手軽に採れます。ノビルです。地上部は細いネギといった感じ。ネギのような香り... 2015.04.24 2018.03.24 15 山菜採り
山菜採り 山菜の王様とUFOダケ(タラの芽、ハリギリ) 私が今住んでいるところから徒歩5分の場所に、『山菜広場』と私が勝手に名付けた低地林(と言っても標高850mくらいあるんですが笑)があります。そこでは、タラの芽やハリギリ、コシアブラの木などがあって、この時期にお手軽に採れるんです。住宅地の道... 2015.04.22 2016.06.24 10 山菜採り
山菜採り 山菜採りとナイフ|フキノトウ、ノカンゾウ ちょっと前の話になりますが、4月5日の木曽川釣行の時に、あんまり釣れないもんだから、山菜を採ってみました。木曽川です。まぁ、釣れなかったわけですが(笑) 川原の土手にふきのとう(ちょっと時期は遅いけど)とノカンゾウが生えていたので、それでも... 2015.04.17 2022.03.19 14 山菜採り釣り道具
山菜採り 淡竹(ハチク)タケノコ採り2014 5/9付ブログで紹介したタケノコ採り。一ヶ月くらい経って、今度は淡竹(ハチク)のタケノコが採れる時期になりました。実はこのハチク、初めて採りに行きました。毎年5月中頃にタケノコ採ってますが、その頃、釣りに行った川の畔に竹林を見かけることある... 2014.06.21 2019.06.14 0 山菜採り
山菜採り ミツバとツリガネニンジン ミツバとツリガネニンジン栽培もされているミツバ5/26付ブログにも登場したミツバ。注意してみると渓流沿いなどにも結構生えています。これですね。採集したものはこんな感じ。これは、スーパーで売ってる細ながーく茎の伸びた栽培種の野生ものです。おひ... 2014.06.05 2018.07.11 0 山菜採り
山菜採り 雨後のタケノコ 早朝、毎年タケノコを採っている竹林へ。この間、産直に地元産タケノコが入荷していたので、今年は早そうだと思い、昨日の夕方様子を見にいったら、ちょうど良い具合にタケノコが顔を出していた。で、今朝、行ってみたわけです。昨晩雨が降ったので、正に「雨... 2014.05.09 2016.06.30 0 山菜採り
山菜採り コシアブラ、タラの芽、ハリギリ、ヤマウコギ 早朝、近くの林へコシアブラ採りに。コシアブラ人気は高いらしく、すでにかなり採って歩いた形跡が。当初の予定より、広範囲を歩き回り、なんとか採れました。昔からタラの芽は有名だったけど、コシアブラが人気出始めたのってここ5、6年じゃないかな。タラ... 2014.05.01 2018.03.30 0 山菜採り
山菜採り ニリンソウとトリカブト 昨日の釣行で、立ち寄った龍の川下流でニリンソウが咲いていました。ニリンソウ。一本の茎から二輪の花が咲くから、ニリンソウと名付けられたらしいけど、実際には一輪のものや三輪のものもある。ニリンソウと猛毒のトリカブトは似ているこのニリンソウは食べ... 2014.04.28 2018.05.23 0 山菜採り