フライフィッシング 綺麗な岩魚が棲む支流|天竜川水系 フライフィッシング 私のお気に入りの渓流の一つ、幽霊谷。どうして私がここを幽霊谷と呼んでいるかについては、こちらをご覧下さい。この川は普段から水量が多いので、梅雨で本格的に増水しちゃう前に一度行ってくることにしよう。増水するとこの川は手に負えなくなるので。車止... 2018.06.10 20 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング 里川のお手軽テンカラは楽しい|木曽川水系テンカラ釣り 木曽方面に用事があって出かけました。天気が良く、気温も28℃くらいになるとか言っていたから、時間があれば近くの川で1時間だけでも竿を振ってみようかな。お手軽に毛鉤釣り|木曽川水系ニリンソウ沢 テンカラ釣り時間が空いたので、こんな感じの里川に... 2018.06.03 2019.06.03 18 テンカラ釣りフライフィッシング
フライフィッシング 釣りとSUPを楽しもう!|八千穂レイク&松原湖 前もって言っておきます。今回は長編です。二年半前に、南相木村で『釣りキチ三平』の作者矢口高雄さんを招いて開催されたシナノユキマスシンポジウム、そして翌日のシナノユキマス釣り大会。その時に出会ったSさん。釣り大会自体は参加者一同全く釣れず、た... 2018.05.29 22 その他アウトドアフライフィッシング
フライフィッシング 晴れ時々濁流|天竜川水系 フライフィッシング このところちょっと忙しくて釣りの予定が立てられなかったんですが、急遽出かけられることになりました。早朝出発じゃないのでどこに行くか悩みましたが、今年一度も行っていない龍の川(勝手に命名)に向かうことにします。この川は谷が深く、日が射さない箇... 2018.05.25 24 フライフィッシング野外調理
釣り道具 グリーンバックの耐久性|ウェーディングシューズの縫製補強 前に書いた通り、ウェーダーをリトルプレゼンツ N3 ウエストハイウェーダーに買い替えたのに合わせて、ウェーディングシューズもワンサイズ大きいグリーンバックに買い替えたんですよね。この記事に追記した通り、デビルズキャニオンに比べると縫製糸がか... 2018.05.16 2019.04.15 12 釣り道具
フライフィッシング 釣りお爺さんと愉快な仲間たち|平谷湖フィッシングスポット 管理釣り場のルアーに凝っていた時期があって、そのころはいろんな管理釣り場に通いました。あづみのフィッシングセンター、ハーブの里フィッシングエリア、フィッシュオン鹿留、そして今回の平谷湖フィッシングスポットにも何度も行きました。それからしばら... 2018.05.12 12 フライフィッシング
フライフィッシング 黄金色の岩魚を釣る|木曽川水系 フライフィッシング 4月上旬に何を血迷ったかウェットウェーディングスタイルで自転車を漕ぎ、川に入ったとたんに4℃の水温に打ちのめされて撤退した檜の森(苦笑)タラの芽もまだカチカチだったから、タラの芽が採れるくらいになったらまた行こうなんて思っていたけれど、気づ... 2018.05.10 16 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング 思い出の沢で岩魚釣り|天竜川水系 フライフィッシング 私がまだ小学生低学年だった頃、今は亡き爺ちゃんに連れられて山仕事にくっついて行った時に、川へ降りて魚を手づかみした記憶がある。今はもうなくなったけど当時は深い淵があって、そぉーっとのぞき込むと魚が泳いでいるのが見えた。その淵にいたのはイワナ... 2018.05.07 26 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング フライリールにバッキングラインをぴったり巻く方法 少し前に購入したORBIS バテンキルクリックII、カムパネラのレッドラップとのバランスが良くてとても軽快なので、魚が釣れなくてもキャスティングしているだけで楽しくなってきます。いや、ほんとは魚が釣れないとあんまり楽しくないです(笑)ところ... 2018.04.27 2020.04.26 14 フライフィッシング釣り道具
山菜採り 暑い日のお散歩釣り|木曽川水系 フライフィッシング 4月21日、なんだか二日連続夏日になるとか。夏日ってなんだったけ?調べてみると、最高気温が25℃以上だと夏日と言うらしい。あ、そうなの。25℃ってそんなに暑い感じしないよね。25℃超えるなんて頻繁にありそうで、夏日だらけになっちゃいそうだけ... 2018.04.23 2018.04.25 18 フライフィッシング山菜採り
山菜採り 水温4℃と水温9℃|木曽川水系 フライフィッシング 先日、矢作川水系に行った時にタラノメがちょうど良い状態に伸びていたのに気を良くして、木曽川水系のタラノメ秘蔵ポイントの様子を見に行くことにしました。もちろん、釣りがメインですよ。いや、山菜メインかも。タラノメを求めて|木曽川水系檜の森 フラ... 2018.04.13 2020.06.30 18 フライフィッシング山菜採り野外調理
フライフィッシング タラの芽とチビアマゴ|矢作川水系 フライフィッシング 3月1日に何を血迷ったか前泊でやってきた矢作川水系。小さな里川でのんびりアマゴを釣ろうと思っていたのに、大挙して釣り人が訪れるわ、雷雨に叩かれるわ、なんだか疲れたんだよねー。あの時はどうも自由に釣りができなかったから、もう一度同じ水系に向か... 2018.04.08 2018.04.29 16 フライフィッシング野外調理
おすすめアイテム ソール交換が簡単なウェーディングシューズ|コーカーズ グリーンバック すでに書いた通り、ウェーダーが寿命になったのでリトルプレゼンツ N3 ウエストハイウェーダーを購入したわけですが、フィッシュオン鹿留釣行や水中撮影テストで履いた時にデビルズキャニオンとの組み合わせだと、かなり足がきついんですよね。履く時にか... 2018.04.02 2023.04.27 16 おすすめアイテム釣り道具
フライフィッシング お手頃な道具でもフライフィッシングは楽しめる|ダイワロッホモアA 先日、ORVIS バテンキルクリックIIを紹介しました。お手頃価格で信頼性も高くお勧めなんですが、これからフライフィッシングを始めようとしてる方にもっとお手頃なおすすめのクリックドラグリールが一つありました。入門者にお勧めのクリックドラグリ... 2018.03.28 2019.08.14 6 フライフィッシング釣り道具
フライフィッシング 綺麗な川の綺麗なアマゴ|木曽川水系フライフィッシング お彼岸に雪が降りましたが、また暖かい日が戻ってきたので木曽川水系へ釣りに出かけました。前回はワサビ沢でなんとか釣れたので、もっと南下してその辺りの様子を偵察します。前日に地元の沢を見たら、先日の雪&みぞれのせいでかなり増水してたので、水圧強... 2018.03.26 2018.03.28 22 フライフィッシング野外調理
釣り道具 夏のウェットウェーディングに向けて|サワートレッカーRSの修理 苔のない大岩があるような源流で抜群のグリップを発揮するサワートレッカーRS。足にもピッタリフィットして、夏のウェットウェーディングには最適。すっかりお気に入りになりました。ところが、昨シーズンほんの4ヶ月くらい使っただけなのに、部分的に接着... 2018.03.22 10 釣り道具
フライフィッシング トゲトゲに守られた川|木曽川水系 フライフィッシング ランディングネットもきれいに生まれ変わったことだし、早速このネットに魚を収めるために釣りにでかけてみよう。今シーズン初めての木曽川水系へ向かいます。いろいろ用事があって、川に辿り着いたのはすでに11時近くになっていました。木曽川水系ワサビ沢... 2018.03.18 2018.03.20 20 フライフィッシング野外調理
ランディングネット作り ランディングネットの補修|ウレタン塗料の塗り直し 先日、悪戦苦闘の末に編み上げて取り付けたランディングネット。フレームに取り付けて完成写真を撮ったところで、再び取り外し。ランディングネット取り付けの記事にも書いた通り、フレームに傷がいっぱいなので削ってきれいにしたいと思ったわけです。傷と言... 2018.03.16 2022.03.09 14 ランディングネット作り
フライフィッシング 小型軽量のおすすめフライリール|オービス バテンキルクリックII 普通は釣りのリールってハンドルを1回転させれば、スプールが4回とか5回とか回転して早く糸が巻ける仕組みになってます。例えば「ギヤ比4.8」と言えば、ハンドル1回転でスプールが4.8回転するってことです。ところがフライフィッシング用のリールっ... 2018.03.13 2022.11.19 8 フライフィッシング釣り道具
テンカラ毛鉤巻き勉強中 水中での羽の動きこそが命|逆さ毛ばり フライフィッシングのフライ(毛バリ)は、古くから系統立てられた記録も残っているので、今では実に多くの種類があります。魚を釣るのにそんなにたくさんの種類はいらないと思うけれど、釣れる釣れないとは別にフライタイイング(毛バリ巻き)そのものを楽し... 2018.03.09 12 テンカラ毛鉤巻き勉強中
フライフィッシング 雷雨の解禁日|矢作川水系 2018年渓流解禁 天竜川水系は2月16日から解禁になっているんですが、3月1日は木曽川水系の解禁です。この日は釣りに行けそうです。だけど天気が悪そう、というか大荒れの天気だとか(T_T)前日の午後から空いてるから、この際車中泊でもしちゃう?そういうことならも... 2018.03.03 2018.03.04 20 フライフィッシング車中泊野外調理