キャンプ道具 スキレットのシーズニング|ニトリのスキレット フッ素樹脂加工の山フライパン。軽くて焦げ付きにくいので、渓流めしやソロキャンプで大活躍。何度も書いていますが、フッ素樹脂加工はその耐久性だけが唯一の欠点。家庭用のフライパンと同じで何年か使っていると、フッ素樹脂加工に傷が付いたり剥がれたりし... 2018.01.11 2019.05.09 14 おすすめアイテムキャンプ道具
その他料理 簡単そうで難しいおせち料理の定番|伊達巻き 大晦日、元日と実家で過ごすので手打ち蕎麦の他にもいくつか料理を作って持っていきました。おせち料理の定番、伊達巻きも私が担当して作ってみました。大体の作り方はわかっていましたが、今回はこちらのAJINOMOTOのサイトの焼き方で作ってみます。... 2018.01.09 12 その他料理
テンカラ釣り 40年前のテンカラ教本を読んでみる|かげろうの釣り テンカラ釣りと一口に言ってもいろんな釣り方があるんですよね。日本各地で伝承されてきた毛鉤釣り、地域によっても違うし、同じ地域でも人によって使う毛鉤や釣り方が全く違うなんてこともあるんですよね。渓流シーズン中は、本を読んでいる時間があるなら、... 2018.01.07 2018.11.12 18 テンカラ釣り
ワカサギ料理 二番目に好きな食べ方|ワカサギの南蛮漬け 年末に、また諏訪湖流れ出し(釜口水門)にワカサギを釣りに行きました。だいぶ寒くなったので、予想通り水門の外側では全く釣れなくなり、ポイントは諏訪湖内へ移動。水門の橋の上の狭い範囲にワカサギが集まっているようで、なかなかの混雑状態。あんまり混... 2018.01.05 2020.06.30 12 ワカサギ料理
テンカラ釣り レベルラインが振りやすいテンカラ竿|シマノ 渓流テンカラ ZL 最初は「フライフィッシングの予備竿として軽くていいから持って行こう」くらいの気持ちで始めたテンカラ釣り。実際にテンカラでも釣れるようになってくると、これがおもしろいんですよね。テンカラと一口に言っても、その釣り方は人それぞれ。ドライフライの... 2018.01.03 2019.06.28 12 テンカラ釣り釣り道具
渓流魚料理 塩焼きとは別次元のうまさ!|イワナの塩釜焼き あけましておめでとうございます!2018年、平成で言うともう30年目が始まりましたね。本年もよろしくお願いいたします。皆さんにとって幸せな年になりますように。新年最初の更新なので、正月らしい料理をアップします。これ、正月らしいのかな? まぁ... 2018.01.01 14 渓流魚料理
手打ちそば&うどん 2017年ありがとうございました!|大晦日はそば打ち 今日は12月30日、明日は大晦日。毎年、大晦日には年越しそばを打って実家へ持っていくのが私の役目なのです。明日は朝起きたらそば打ち。大晦日は手打ちそばで年越し以前に撮った写真で、そば打ちの雰囲気をちょこっと。水回しがほぼ終わった状態。そば粉... 2017.12.30 2018.01.01 22 つぶやき手打ちそば&うどん
フィッシュウォッチング 懲りずに雪の渓流へ|天竜川水系フィッシュウォッチング 先日、水中撮影テストに行ったアクションカメラAKASO EK7000。テストはできたんですが、残念ながら一匹も魚がいない場所だったので、イマイチつまらない。もう一度イワナが撮れそうな場所へ出かけてみました。天竜川水系 雪の中の水中撮影 釣り... 2017.12.29 16 フィッシュウォッチング野外調理
その他料理 梅干し作りで使った赤じそを利用しよう|手作りゆかり風ふりかけ 当ブログは、レンタルサーバーのエックスサーバーを借りて運営してますが、昨夕5時頃からサイトにアクセスできなくなりました。エックスサーバーに問い合わせすると最初は「他の回線からもアクセスできないか確認して見て下さい」とトンチンカンな回答・・・... 2017.12.27 18 その他料理
MTB これなら夜の林道も安心|TaoTronics LED自転車用ライトTT-HP007 今シーズンの渓流釣行も禁漁間近に迫った頃、紆余曲折の末に入手したMERIDA MATTS 6.10-MD。イタチ谷までの長距離走行、それからキノコ狩りでもなんども林道を走りましたが、実に快調。お気に入りです。林道の上りはともかく、下りは自転... 2017.12.24 10 MTBおすすめアイテム
渓流魚料理 これ、極上の一品になりました|ニジマスの千枚漬け巻き 管理釣り場フィッシュオン鹿留でキープしてきたニジマス。塩焼きやリゾットで食べたりした他にオリーブオイル漬けにしておいたものは、ゴママヨサラダでも食べましたが、もっと魚そのもののうまさを味わえるシンプルな料理を紹介します。ニジマスの千枚漬け巻... 2017.12.22 12 渓流魚料理野菜料理
フィッシュウォッチング 新カメラで水中撮影テスト|AKASO EK7000 先日購入したアクションカメラAKASO EK7000。とりあえずスマホ(iPhone6s)と接続してみて、動画撮影中もWiFi電波でモニタリングできることはわかりました。ちょっと川へ行って、撮影テストをしてみよう。ブログにアップするのが遅く... 2017.12.20 2018.01.10 14 フィッシュウォッチング野外調理
釣り道具 コスパの高いストッキングウェーダー|リトルプレゼンツ N3 ウエストハイウェーダー 何度か書いていますが2017年の渓流シーズン初めから、ウェーダーの膝から下の生地全体から水が少し滲んで来ていたんですよね。一日履くとふくらはぎの辺りが湿ってくる程度だったので使ってましたが、いよいよ寿命といった感じとなり、イタチ谷の水中撮影... 2017.12.18 2022.03.08 24 おすすめアイテム釣り道具
フィッシュウォッチング 水中撮影用のアクションカメラ|AKASO EK7000 一昨年あたりから始めた渓流の水中撮影。水中からのWiFi接続は同軸ケーブルを使った自作でほぼ解決できたので、今度はカメラについて。今までTG-3、TG-4を使ってやってましたが、動画撮影中にスマホでモニタリングできないという致命的な欠点が。... 2017.12.16 17 おすすめアイテムフィッシュウォッチング
渓流魚料理 ニジマスの存在感を出して|ニジマスのトマトリゾット 管理釣り場フィッシュオン鹿留で釣ってきたニジマス。大盤振る舞いの管理釣り場なので、ニジマスは20尾までキープOK。制限いっぱいキープしたつもりが、数えたら18尾だった。18尾でも、寒風に吹かれながら捌くのも大変でしたよ(^_^;)そして、そ... 2017.12.14 8 渓流魚料理
春夏秋冬 ざざ虫をもらいにやって来た鳥|人を恐れないモズの謎 今年はまれにみる不漁となってしまったざざ虫漁。あれから何回か、川の様子見がてら出向いていますが、まぁ、体幹を鍛えるための運動のようなものです(笑)ところで、一つ思い出したことがあります。これは昨冬、今年の2月くらいの話ですが、ざざ虫ポイント... 2017.12.12 16 つぶやき春夏秋冬
ざざ虫 台風の爪痕は大きかった|天竜川ざざ虫漁2017-18 今年も12月から天竜川のざざ虫漁が解禁となりました。昨年以前から読んでいている方はご存じだと思いますが、私は冬にそのざざ虫漁をやっているんです。ざざ虫って何?って方は、まずこちらをご覧下さい。11月末に、天竜川を見て歩いたんですよね。伊那か... 2017.12.10 2024.12.13 18 ざざ虫
ランディングネット作り ランディングネットを編む|その2…ネット編みテスト 以前に書いた通りランディングネットが一箇所破れてしまったので自分で編んでみようと思い、まずクレモナ糸を買って染めてみました。クレモナ糸の染色は想像よりもうまくいったので喜んでいたんですが、一箇所破れたネットも使用上は特に問題ないので、それか... 2017.12.08 2018.03.08 20 ランディングネット作り
フライタイイング勉強中 チェコニンフ用アンカーフライ|TBHメイフライニンフ 今年はチェコニンフ(チェックニンフィング)というヘンテコなフライフィッシングもやり始めてみたんですよね(笑)詳しくは上記記事を見ていただくとして、一番下にできるだけ重さのあるアンカーフライ、その上にドロッパーを二つ付けて、深さの違う三つの層... 2017.12.06 2018.11.18 14 フライタイイング勉強中
光り物料理 大根おろしと生姜が決め手|鰯のキノコみぞれあんかけ 少し前に作った揚げ豆腐の天然キノコのみぞれあんかけがうまかったので、今度はイワシのムニエルにかけてみることにしました。イワシのキノコみぞれあんかけ(1〜2人分) マイワシ…2尾 塩…少々 小麦粉…適量 サラダ油…大さじ1 あんかけ・シイタケ... 2017.12.04 2020.09.22 14 光り物料理
キャンプ道具 チタンクッカー&フッ素樹脂コーティングの焦げ落とし ソロキャンプ用の軽量クッカーは薄いのでちょっとうっかりすると焦げ付くことがあります。熱伝導率の高いアルミクッカーはそれほど気にしなくても大丈夫ですが、チタンクッカーは要注意。そして、焦げ付かないことを売りにしているフッ素樹脂加工のクッカーは... 2017.12.02 2019.06.17 10 キャンプ道具