スポンサーリンク
プリウス

タイヤを替えたら車内のビビリ音が消えた|プリウス30

私の愛車プリウス3型(DAA-ZVW30)も今年の5月で三回目の車検を迎え、かれこれ7年以上乗ったことになります。このプリウスですが、今年の春先から車内のどこからか発生するビビリ音が気になるようになったんですよね。プリウスは元々静かな車で、...
14
渓流魚料理

管釣りの魚を食べよう|ニジマスとブナシメジのゴママヨサラダ

フィッシュオン鹿留で釣ったニジマスの一部をオリーブオイル漬けにしました(オリーブオイル漬けの作り方はこちら)。しばらくそのまま保存しておいて、それからいくつかの料理に使ってみました。オリーブオイル漬けとオイルマリネは鱒類に良く合うし、保存も...
6
その他料理

酸っぱくて美味い最強の保存食|手作り梅干し 2017

なんとも季節外れの記事になってしまいましたが、6月頃に梅干し作りに挑戦したのでした。渓流釣りシーズン中は他にタイムリーな話題がいろいろあったので、後回しにしているうちにブログに載せるのが冬になってしまった(笑)来年もう一度作るための備忘録と...
16
フライフィッシング

渓流そのものの管理釣り場|フィッシュオン鹿留 フライフィッシング&テンカラ

9月で渓流シーズンが終わりしばらく釣りはお休み。ワカサギを釣りに行ったりはしたけど、久しぶりに管理釣り場でフライフィッシングの練習をしてみよう。ブログに書くのが遅くなっちゃったけど、11月17日のこと。フィッシュオン鹿留に向かうことにします...
24
ジムニー

車の暖房が効かない!|ジムニー サーモスタット交換&クーラント交換

少し前に檜の森へ水中撮影に行く途中、30分走ってもジムニーの送風口からぬるい風しか出て来ない。なんだよー、これ。調べてみたら、車の暖房が効かなくなった時の可能性のある箇所は以下の通りだと。・サーモスタットの故障・バルブ、ウォーターポンプの不...
14
フィッシュウォッチング

冬は一日中陽が射さない沢|イワナの水中撮影

先日の水中撮影では、自作電波音叉WiFiケーブルが水中との通信を可能にしてくれることがわかったのは大収穫でしたが、肝心の魚の写真がイマイチうまく撮れなかったんですよね。この時期の撮影には適さない渓相の川、そして雨後の濁りがある状態だったのも...
20
きのこ料理

三大高級キノコの味は|ヤマドリタケモドキとサーモンのパスタ

高級なキノコと言えば、まずマツタケを思い浮かべます。それからトリュフ、そしてもう一つヨーロッパで珍重されているポルチーニ。これが世界の三大高級キノコでしょうね。今回はその中の一つ、ポルチーニの話です。ヨーロッパでは日本で言うところのヤマドリ...
14
フィッシュウォッチング

改良版水中モニタリングケーブルの実力は|アマゴの水中撮影

昨年もとさんから教えてもらった水中撮影モニタリング用のWiFi延長ケーブルを、つい先日一年越しでやっと自作してみました。ヘンテコなT字型の先端部がポイントらしい。「さっぱりわからない」という趣旨のコメントをたくさんもらいましたが、ご安心下さ...
20
フィッシュウォッチング

水中をスマホでモニタリング|水中撮影用WiFi延長ケーブルの自作再び

一作年、昨年と渓流シーズンオフ中にイワナの写真を撮りに渓流へ出かけました。今年も水中撮影に渓流へ出かけてみようかな。昨年の水中撮影での問題点。昨年は一作年より少し撮影システムを進化させるべく、WiFi延長ケーブルを使ってカメラが水中に完全に...
15
ジムニー

お金をかけずに簡単確実|MTBをジムニー(JB23-1型)に積む方法

紆余曲折の末に入手したMTB MERIDA MATTS(メリダマッツ)6.10-MD。とても気に入っているんですが、小柄なジムニーに積むにはそれなりに方法を考えないといけないんですよね。ジムニーはそれほど積載能力がないので、工夫しないと。一...
22
きのこ狩り

MTBで紅葉の林道を走る|きのこ狩り クリタケ

今年の秋は山のキノコが不作でした。そんな中でも私がふたこぶ山と呼んでいる山は、何十年もキノコを採っているベテランお爺さんが「こんなにキノコが出なかったのは記憶にない」と言うほど壊滅的でした。台風が過ぎ去ってから快晴が続いたので、朝のMTB林...
20
きのこ料理

いろんな素材にかけられる|揚げ豆腐の天然キノコみぞれあんかけ

今年のキノコは不作ですが、それでも健康のためという名目で山を歩けば、全くゼロということはなくなんらかの食べられるキノコが少しは採れます。ショウゲンジやアミタケ、ハナイグチの三大雑キノコはその日に食べる分以外は塩蔵にしてあります。マツタケやコ...
16
その他の釣り

今シーズンがチャンス|2017諏訪湖のワカサギ絶好調!

諏訪湖のワカサギ釣りシーズンになりました。私の場合、正確には諏訪湖からの流れ出し「釜口水門」でのワカサギ釣りですけどね。言い方を変えると天竜川の最上流部ということになります。今シーズン一回目は、ブラックバスが入れ食い。そして二回目はワカサギ...
18
おすすめアイテム

修理に出したら性能アップした新品になって帰ってきたよ|オリンパス TG-4

2015年の5月から愛用していたアウトドア仕様の頼もしいデジカメオリンパス TG-3。ちょっとごつくて重いんですが、その耐衝撃性・耐水性はアウトドアで使うには最適な一台だと思います。後継最新機種はTG-5(楽天で見る・アマゾンで見る)になっ...
20
きのこ料理

山の幸と海の幸を合わせよう|クリタケと牡蠣の味噌チーズ焼き

先日たくさん採れたクリタケ。お裾分けしてもまだたくさん残っていて、天気が良ければ干しキノコにでもするところだけど、あいにくの雨続き。下茹でして早めに食べちゃうことにしました。秋鮭が出回っているので、それと一緒にホイル焼にすれば間違いないだろ...
12
MTB

山道の頼もしい相棒|MERIDA MATTS (メリダ マッツ)6.10-MD

二泊三日イタチ谷釣行へとアングリフを漕いで向かう道中、フロントハブの辺りからカチカチと異音が再発し、これは近々MTBを買った方が良さそうだと思いながら帰ってきました。そして、帰宅後早速MTBを物色。MTB業界はちょうど2018年モデルに切り...
22
きのこ料理

キノコの酢の物も結構イケます|カノシタの酢の物

先日採ってきたちょっと風変わりなキノコ、カノシタ。以前にも書きましたが、キノコの裏のザラザラした感じがまるで鹿の舌のようだからカノシタ。フランスではピエ・ド・ムトン(羊の足)と呼ばれているらしい。このキノコ、世界で広く食べられているんだけど...
10
フライフィッシング

夢は来シーズンへと|2017渓流フライフィッシング&テンカラまとめ

今年の渓流は、シーズンがあっという間に終わっちゃったような印象。梅雨が明けたら本格的に源流方面に向かおうと思って予定を組んでいたのに、まさかの雨続き。気が付いたらすでにお盆になっていたんですよね。それからあれよあれよという間に、もう禁漁(T...
18
きのこ狩り

クリタケとシメジ三兄弟|シモフリシメジ、アイシメジ、キシメジ

昨年のブログを見直してみたら、11月2日に最後のキノコ狩りに出かけてますね。その時に、最終盤キノコのシモフリシメジやクリタケなんかも採ってますね。そして、まさかの大マツタケも。シモフリシメジはもう少し後になってからだろうと思っていたら、先日...
12
きのこ狩り

盛り上がりがないまますでに終盤?|キシメジ、クリタケ、クリフウセンタケ

当初はうちの辺りだけが特別不作なのかと思ったら、県内各地の人の話を聞いてみたらどうやら長野県全域今年は史上まれに見る不作のようです。他県はどうなんだろ?マツタケはともかくとして、雑キノコと言われるような庶民的なキノコはおよそどこの山に入って...
14
外来魚料理

諏訪湖畔で売れば大儲け?|ブルーギルサンド

諏訪湖の流れ出し、釜口水門にワカサギの様子を確認しに行きました。前回はブラックバスの入れ食いだったけど、あれから二週間くらい経ったから少しはワカサギが釣れるようになったでしょうか。諏訪湖(天竜川流れ出し)でワカサギ調査 やって来ました釜口水...
18
スポンサーリンク