天竜川水系の渓流解禁日の帰り道、林道脇にヒラタケを発見しました。
アマゴもお土産にキープして、ヒラタケも収穫したのでそれらをいただくことにします。
渓流解禁日の旬の味|アマゴとヒラタケの甘酢あん炒め
中骨や腹骨、頭も二つに割って少しから揚げ粉を振って骨せんべいにしました。
これがサクサクで美味しいんですよね!
ヒラタケは短冊切りにして、玉ねぎ、ニンジン、アマゴのから揚げを炒めて最後に甘酢あんでまとめます。
詳しいレシピはこちらをご覧下さい↓
乾燥した冬のヒラタケは、下茹でした段階ではちょっと固いなと思いましたが、茹でたあと一晩水に浸けておいたら、柔らかくなりました。
アマゴのから揚げ単体でももちろん美味しいんですが、旨みがしっかり染み込んだヒラタケが格別でした。
この時期にキノコが採れることは滅多にありませんが、渓流釣りは川の周辺で山菜やキノコが採れたりするのも私が好きな理由の一つです。
コメント
この甘酢あんかけ、不味い要素が何一つ思い浮かばないくらいに美味しそう!!
これは渓流釣り師の特権とも言える、そんなメニューですね。^^
kuniさん、こんにちは。
これは間違いない美味さでした。
アマゴもフキノトウもスーパーで手に入る場合もありますが、自分で釣ったり採ったりするとひと味違いますね。
これから渓流沿いではいろんな山菜が採れるので、旬を味わいたいと思います。
魚の方はキープしようと思うとなかなか釣れないんですけども(笑)
おはようございます。
我が家でも低温で揚げたから揚げが一番人気ですね、小さい程美味しいと15cm以下でも、昔、稚魚放流の魚を釣っている地元のおじさんがいましたが、頷けます。
昔、ヤナギタケが株状になって乾燥状態のものを初冬に発見、干しキノコ状態でしたが美味しく頂きました、今年はキノコの保存方法を変えてみる計画があります、塩蔵は姿はそのままですが、味が駄目ですね、目を付けているのがアミタケとハタケシメジです、釣りもいいですが、山菜、キノコの発見も楽しいものですね。
kitaさん、こんにちは。
低温の油でじっくり揚げると、骨もサクサクに仕上がって美味しいですよね。
ヤナギタケはヌメリスギタケモドキのことですね。渓流沿いで結構見かけますよね。
キノコの保存方法、例のゆで汁ごと冷凍する方法でしょうか。
塩蔵は確かに塩抜きのと一緒にキノコの旨みも抜けてしまうんですよね。今年の山菜やキノコも楽しみですね。
おはようございます
パリパリのカラアゲ、美味しいですね。
でも、手間がかかってナカナカと、作ってしまえばオーブントースターで都度楽しめる干物指向が強い怠け者化の近年です。
マンボウさん、こんにちは。
小さめのサイズの魚はから揚げが美味しいですね。
干物は水分が適度に抜けて旨みが凝縮されて美味しいんですよね。生のまま冷凍すると味の劣化が激しいですが、干物は冷凍しても味が落ちないのも良いです。