前回はアミタケが大量に発生していて、やっとキノコシーズンが本格始動したといった状態でした。
アミタケの他にもオウギタケやサクラシメジ、ウラベニホテイシメジ、クリフウセンタケ、ショウゲンジ、モリノフジイロタケなどが出てきていて、山は賑やいできました。
さて、その調子が維持できることを期待しつつ前回から5日後の10月6日に同じ山へ。
キノコがたくさん出てきてます|2025年秋 第6回キノコパトロール
いつも通り、MTBで林道を走り、途中から林道歩き。
林道脇にタマゴタケが。ちょっと傷んでました。
アミタケやサクラシメジはまだたくさん採れます
いつも出迎えてくれるツノシメジ(食不適)に挨拶して、カラカサタケにもご挨拶。
山を登り始めると、アミタケ、オウギタケ。
まだ、アミタケシーズンは続いているようです。ただ、ここ2日くらい雨が降ったり止んだりで傘が傷んだものも多く、しかもあまり固まって生えていないので、いつもよりじっくり時間をかけて山を歩きます。
ショウゲンジも少しは出てきました。それからサクラシメジもまだ採れます。
ショウゲンジ、次回(1週間後)どっと出てきてくれると嬉しいんだけど。
キシメジ(注)が少し出てきていて、モリノフジイロタケはもう傘が開いて大きくなり過ぎ。
ウラベニホテイシメジはもうすぐ終わりですが、少しだけ上質なものを採取。
マスタケはスルー。マスタケはこのくらいの幼菌だと食べられますが。
今年初めて見かけたベニテングタケ(毒)。まだ幼菌です。
それから、クサウラベニタケ(毒)はたくさん出てきています。このくらい大きくなって柄が太いものはウラベニホテイシメジと間違えても不思議じゃないですね。
※ウラベニホテイシメジとクサウラベニタケの見分け方はこちら。
雨の後でキノコが湿っていて重い腰ビク
前回ほどたくさん採れていませんが、キノコが湿っているから腰ビクが重いのなんの。
今日もありがとうございます。
これ以上採れても困るんだけど、下りではショウゲンジとクリフウセンタケを少し追加。
腰ひもが食い込んで痛い。時々休憩しながら、なんとかMTBの元へ到着。
あぁ〜、疲れたー。
今日の主な収穫:
ショウゲンジ、アミタケ、サクラシメジ、ウラベニホテイシメジ、オウギタケ、クリフウセンタケ、ヌメリイグチ、キシメジ(注)
キノコ全般、昨年より20日遅れで進行中
今回も前回に引き続きアミタケがたくさん採れましたが、直前に雨に打たれたので傘が傷み気味なのと傘裏の管孔も水を吸って傷みやすい状態。腰ビクも重くなってしまい大変でした。
ショウゲンジも前回よりは増え、前回全く無かったキシメジも少し出てきていました。
次回は、ショウゲンジやキシメジがたくさん採れるかも?
それと、私が一番のターゲットにしているコウタケが出てきてくれると嬉しいんですが。昨年は9月20日頃にたくさん採れたんですが、次回採れたとしてもすでに20日遅れ。
果たしてどうなりますか。
コメント
やっぱり行ってますね。(笑)
「腰ひもが食い込んで痛い」ほど採れたようで、この日は楽しめたのは。^^
さすが自然のものは、2年として同じ状況は続かないようですね。