フライフィッシング 思い出の沢で岩魚釣り|天竜川水系 フライフィッシング 私がまだ小学生低学年だった頃、今は亡き爺ちゃんに連れられて山仕事にくっついて行った時に、川へ降りて魚を手づかみした記憶がある。今はもうなくなったけど当時は深い淵があって、そぉーっとのぞき込むと魚が泳いでいるのが見えた。その淵にいたのはイワナ... 2018.05.07 26 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング フライリールにバッキングラインをぴったり巻く方法 少し前に購入したORBIS バテンキルクリックII、カムパネラのレッドラップとのバランスが良くてとても軽快なので、魚が釣れなくてもキャスティングしているだけで楽しくなってきます。いや、ほんとは魚が釣れないとあんまり楽しくないです(笑)ところ... 2018.04.27 2020.04.26 14 フライフィッシング釣り道具
フライフィッシング 暑い日のお散歩釣り|木曽川水系 フライフィッシング 4月21日、なんだか二日連続夏日になるとか。夏日ってなんだったけ?調べてみると、最高気温が25℃以上だと夏日と言うらしい。あ、そうなの。25℃ってそんなに暑い感じしないよね。25℃超えるなんて頻繁にありそうで、夏日だらけになっちゃいそうだけ... 2018.04.23 2018.04.25 18 フライフィッシング山菜採り
フライフィッシング 水温4℃と水温9℃|木曽川水系 フライフィッシング 先日、矢作川水系に行った時にタラノメがちょうど良い状態に伸びていたのに気を良くして、木曽川水系のタラノメ秘蔵ポイントの様子を見に行くことにしました。もちろん、釣りがメインですよ。いや、山菜メインかも。タラノメを求めて|木曽川水系檜の森 フラ... 2018.04.13 2020.06.30 18 フライフィッシング山菜採り野外調理
フライフィッシング タラの芽とチビアマゴ|矢作川水系 フライフィッシング 3月1日に何を血迷ったか前泊でやってきた矢作川水系。小さな里川でのんびりアマゴを釣ろうと思っていたのに、大挙して釣り人が訪れるわ、雷雨に叩かれるわ、なんだか疲れたんだよねー。あの時はどうも自由に釣りができなかったから、もう一度同じ水系に向か... 2018.04.08 2018.04.29 16 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング お手頃な道具でもフライフィッシングは楽しめる|ダイワロッホモアA 先日、ORVIS バテンキルクリックIIを紹介しました。お手頃価格で信頼性も高くお勧めなんですが、これからフライフィッシングを始めようとしてる方にもっとお手頃なおすすめのクリックドラグリールが一つありました。入門者にお勧めのクリックドラグリ... 2018.03.28 2019.08.14 6 フライフィッシング釣り道具
フライフィッシング 綺麗な川の綺麗なアマゴ|木曽川水系フライフィッシング お彼岸に雪が降りましたが、また暖かい日が戻ってきたので木曽川水系へ釣りに出かけました。前回はワサビ沢でなんとか釣れたので、もっと南下してその辺りの様子を偵察します。前日に地元の沢を見たら、先日の雪&みぞれのせいでかなり増水してたので、水圧強... 2018.03.26 2018.03.28 22 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング トゲトゲに守られた川|木曽川水系 フライフィッシング ランディングネットもきれいに生まれ変わったことだし、早速このネットに魚を収めるために釣りにでかけてみよう。今シーズン初めての木曽川水系へ向かいます。いろいろ用事があって、川に辿り着いたのはすでに11時近くになっていました。木曽川水系ワサビ沢... 2018.03.18 2018.03.20 20 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング 小型軽量のおすすめフライリール|オービス バテンキルクリックII 普通は釣りのリールってハンドルを1回転させれば、スプールが4回とか5回とか回転して早く糸が巻ける仕組みになってます。例えば「ギヤ比4.8」と言えば、ハンドル1回転でスプールが4.8回転するってことです。ところがフライフィッシング用のリールっ... 2018.03.13 2022.11.19 8 フライフィッシング釣り道具
フライフィッシング 雷雨の解禁日|矢作川水系 2018年渓流解禁 天竜川水系は2月16日から解禁になっているんですが、3月1日は木曽川水系の解禁です。この日は釣りに行けそうです。だけど天気が悪そう、というか大荒れの天気だとか(T_T)前日の午後から空いてるから、この際車中泊でもしちゃう?そういうことならも... 2018.03.03 2018.03.04 20 フライフィッシング車中泊野外調理
フライフィッシング アマゴとイワナと味噌煮込みうどん|天竜川水系 フライフィッシング 前回の解禁初釣りの時はなんとかボウズを逃れたけど、まだまだ厳しい戦いが続きそうな気配。暖かい時間帯だけ、近場の川に釣りに行ってみよう。天竜川水系クレソン川 フライフィッシングクレソン川ってのは勝手につけた名前です。上流にクレソンが生えている... 2018.02.25 2018.03.03 18 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング 2018年渓流釣り解禁|天竜川水系 フライフィッシング いよいよやってきましたね!2月16日に天竜川水系の渓流釣りが解禁になりました。毎年思うけど、もっと暖かい地方だって3月1日解禁のところが多いのに、こんなに寒い信州でどうしてそんなに早く解禁してるんだろう。なるべく早くした方が漁協さんが儲かる... 2018.02.17 2020.06.30 22 フライフィッシング
おすすめアイテム するするとラインを運んでくれるロッド|カムパネラ レッドラップ 3753RW 今シーズンはレベルラインが扱いやすい新しい竿でテンカラ釣りを楽しもうと思っているわけですが、フライフィッシングの方はメインで使っているAXISCO AXGF763-6(楽天で見る・アマゾンで見る)を酷使し過ぎてフェルール(継ぎ手)がすり減っ... 2018.02.05 2018.03.18 18 おすすめアイテムフライフィッシング釣り道具
フライフィッシング リーダーを頻繁に替える場合の結節|ブレイデッドループ 今朝起きたらすっかり雪景色に。久しぶりの雪かきでした。うちの辺りは大したことなかったですが(15cmくらいかな)、広範囲でかなりの量の積雪だったようですね。スリップ事故など、運転気を付けましょう。昨年から始めたチェックニンフィング(チェコニ... 2018.01.23 12 フライフィッシング釣り道具
テンカラ釣り 渓流そのものの管理釣り場|フィッシュオン鹿留 フライフィッシング&テンカラ 9月で渓流シーズンが終わりしばらく釣りはお休み。ワカサギを釣りに行ったりはしたけど、久しぶりに管理釣り場でフライフィッシングの練習をしてみよう。ブログに書くのが遅くなっちゃったけど、11月17日のこと。フィッシュオン鹿留に向かうことにします... 2017.11.22 2020.06.20 24 テンカラ釣りフライフィッシング
テンカラ釣り 夢は来シーズンへと|2017渓流フライフィッシング&テンカラまとめ 今年の渓流は、シーズンがあっという間に終わっちゃったような印象。梅雨が明けたら本格的に源流方面に向かおうと思って予定を組んでいたのに、まさかの雨続き。気が付いたらすでにお盆になっていたんですよね。それからあれよあれよという間に、もう禁漁(T... 2017.10.17 2018.05.23 18 テンカラ釣りフライフィッシング
テンカラ釣り 最後の渓流は人だらけ|天竜川水系 フライフィッシング&テンカラ 前回、チェコニンフも試してイワナも釣れたことだし、それで渓流を締めくくれば良いものを釣りバカは最後にもう一日渓流へ向かったのでした。もう一日釣りに行こうと思ったのには理由があって、それは9月上旬に注文していながらメーカー(GT)側のトラブル... 2017.10.02 2020.08.29 34 テンカラ釣りフライフィッシング
フライフィッシング 初めてのチェコニンフ|天竜川水系 フライフィッシング チェックニンフィング(チェコニンフ)というヘンテコなフライフィッシングがある。なんだかおもしろそうだからちょっとやってみようと、チェコ共和国のショップから直接ロッドやらマテリアルを取り寄せたのが4月の話だった。ロッド自体は4月にドライフライ... 2017.09.30 2020.06.30 20 フライフィッシング
フライフィッシング チビアマゴの猛襲とお好み焼き|天竜川水系フライフィッシング 渓流釣りもいよいよ終盤。今シーズンは源流方面へ行くことが多かったからイワナはたくさん釣った気がするけど、アマゴをあまり釣っていないな。久しぶりにアマゴの棲んでいるキツネの里(勝手に命名)へ釣りに行ってみよう。9月22日に出かけました。フライ... 2017.09.25 2022.12.27 16 フライフィッシングルアーフィッシング野外調理
フライフィッシング 病み上がりの歩け歩け釣行|木曽川水系 フライフィッシング 先日のキノコパトロールに行って以来少し風邪気味。夜、薄着でゴロゴロしてたからかもしれない。風邪かも?と思った時から総合感冒薬ってやつをを早めに飲んだので、喉が少し痛くなったり鼻づまりっぽくなったり、それほど悪化しないまま1週間なんとか持ちこ... 2017.09.13 2018.02.14 20 フライフィッシング野外調理
ソロキャンプ 三日間の谷籠もり釣行(2)|天竜川水系 フライフィッシング イタチ谷二泊三日釣行の一日目につづき、二日目です。前夜はさすがに疲れていたらしく、寝袋に潜り込んだらすぐ眠りについていました。途中、枕にしていた雨合羽がなんだかもそもそして気になり、タオルで衣類を包んだものに置き換えた時に時計を確認すると1... 2017.09.03 2018.03.31 28 ソロキャンプフライフィッシング野外調理