山菜採り ワサビ増殖計画(その5)|2025年5月 ワサビ増殖成功!? 実家近くの沢にワサビを植えて増殖させようという一大計画。2021年4月にいくつかの場所で定着したワサビが確認できました。しかし、翌年の春に見に行くと、何ヶ所かは消えてなくなってしまい、一番しっかり定着した場所だけは少し増えた程度でした。普段... 2025.05.23 2 山菜採り
山菜採り 山菜シーズン真っ只中|地元でコシアブラが最盛期 4月上旬にコシアブラを求めて南下し、その時はまだ早かったわけですがそれから一週間後には採れ始め、4月下旬には地元上伊那各地でも採れるようになって頻繁に山へ行っています。野山は山菜であふれている|おいしい山菜を食べよう! 新たに歩いて山でタラ... 2025.04.30 2 山菜採り
山菜採り コシアブラの採れる山を探しに行ったつもりが 信州でも南の方から桜便りが届き始めた4月3日に、南へと向かってみました。釣りではなく、コシアブラの芽がどのくらい伸びてきているのか確認をしに、です。コシアブラはうちの辺りだとソメイヨシノが散り始める頃から採れるんですよね。で、気の早い私は毎... 2025.04.17 2025.04.22 4 山菜採り
山菜採り こんなに近くにあったシュウレンボ=シオデ やっと判明した謎の山菜しゅうれんぼもうすっかり晩秋(いや、もう冬と言っても良いほど)となってしまいましたが、夏のちょっとしたエピソードを。毎年山菜が採れる時期になると母が、昔お爺さん(母の父親)が「シュウレンボを採りに行く」と言ってよく裏山... 2024.11.23 2024.11.25 10 山菜採り
山菜採り 雨予報と幻の山菜|木曽川水系 テンカラ釣り まだ梅雨入り宣言の出ていない6月上旬、この頃は喉の調子が悪かったので綺麗な空気の渓流でも歩けば少しは調子が良くなるかもと、お昼頃から雨との予報の中、少しだけ出かけてみました。新鮮な空気を求めて療養釣行|木曽川水系しぐれ沢★しぐれ沢とは私が勝... 2024.08.15 2024.11.23 8 テンカラ釣り山菜採り
山菜採り 絶対にスマホを落としてはいけない場所 私、うっかりものなので、スマホや財布の置き忘れが結構あったりします。治安の良い日本に住んでいるおかげで、今まで置き忘れた財布やスマホが手元に戻ってこなかったことは一度もありません。もちろん財布の中身も無事。ありがたいことです。と言うか、財布... 2024.05.28 4 事件簿山菜採り
山菜採り お花見とコシアブラ タラノメ、タカノツメ、コシアブラを採ろう!お花見という名の一大イベント久しぶりのブログ更新になってしまい申し訳ありません。皆さんお元気ですか。私は昨年の水路管理係に続いて、今年は地域の常会長(町内会長みたいなもの)をやらなくてはいけなくなり... 2024.04.19 2025.01.04 4 つぶやき山菜採り
山菜料理 山菜採りを楽しむ|コゴミとアイコ 山の幸を味わおう|コゴミとアイコを採りにちょっと遅いセリもまだ食べられます。コシアブラのシーズンもそろそろ終わりという4月末。ちょっと渓流沿いを散歩がてら山菜を見に行ってみました。時期的には良いと思うんだけど。 まずは実家裏の沢でセリを採り... 2023.05.07 4 山菜採り山菜料理
山菜採り 乗り遅れた山菜採り|コシアブラとワラビ 3月末から4月上旬、ちょっとイレギュラーな仕事が入ってしまい、そちらに全力を傾注していました。さらには、今年度は地域の役員をやらなければいけなくなってそちらにもかなり時間を割かれ、ブログを一切触れなくなっていました。こんなことは今までなかっ... 2023.04.17 2023.04.26 6 山菜採り春夏秋冬
山菜採り 山菜のシーズン到来|ノビルのぬた 今年の3月はとにかく暖かいです。暖か過ぎて桜は早く咲きそうだし、雨があまり降らないので渓流は渇水気味だし、良いのか悪いのかよくわからない状態です。例年より暖かい春、山菜のシーズンがやってきた!渓流沿いの陽当たりの良い場所ではもう水仙も咲き始... 2023.03.23 8 山菜採り
山菜採り 春がやってきました!|フキノトウ採り2023 春になるといち早く採れる山菜がフキノトウ。うちの辺りでは日当たりが良い場所だと2月中旬頃から採れますが、今年は少し遅めに2月の最後の日に出かけました。昨年は2月4日に様子を見に行った時にはまだ雪深く、フキノトウが出てはいたけど凍りついていた... 2023.03.02 4 山菜採り
スイーツ 栗拾いと渋皮煮|実りの秋の極上スイーツ キノコ狩りシーズンに広葉樹林を歩くと栗の木をよく見かけます。イガが落ちていますが、山の動物たちに中身はすでに食べられていることが多いですね。それに、山の栗は栽培物ほど大きくきれいな実になるものは少ないですね。実家の山の入り口に大きな栗の木が... 2022.11.02 4 スイーツ山菜採り
山菜料理 この雑草は食べられます|スベリヒユ 実家に隣接して畑がありまして、今ではその畑の半分くらいに家で食べる野菜を作っている程度です。野菜を作ったことのある人なら誰でも感じていると思いますが、育ててもいないのに雑草の生命力は本当に凄くて、その駆除は本当に大変です。そんな畑の雑草とし... 2022.08.16 6 山菜採り山菜料理
山菜料理 サンショウは一番好きな香辛料|実山椒味噌を作ろう。 突然ですが、香辛料ってもの凄く種類が多いですよね。調味料は、砂糖、塩、酢、醤油、味噌が基本でもちろんマヨネーズとかソースとか他にもいろいろあるにはありますが、それほど種類は多くないです。一方香辛料は、唐辛子、ニンニク、ショウガ、コショウ、カ... 2022.07.26 2025.01.11 6 山菜採り山菜料理
山菜採り シドケ採りとイワナ釣り|天竜川水系 フライフィッシング 5月8日、世間ではゴーデンウィーク最終日ということになりますか。この日はなんだか知らないけど、朝から爆風が吹き荒れていて釣りどころではないので午前中は別のことをしていました。お昼を食べてから、釣りは無理でもシドケ(モミジガサ)がもしかしたら... 2022.05.18 2022.12.18 10 テンカラ釣りフライフィッシング山菜採り
山菜採り 旬はほんの一瞬|コシアブラを採りに南下 今年の桜は急に満開になりあっという間に散ったという印象です。伊那周辺でもまだ標高の高いところでは咲いていますが。例年桜が散る頃に採れる山菜、コシアブラ。うちの辺りよりも早く採れる下伊那へ今年も採りに行ってみました。緯度も下がりますが、それよ... 2022.04.17 2 山菜採り
山菜採り 雨後の増水とカケスの羽|木曽川水系 フライフィッシング 前回は木曽川水系の解禁日翌日にニンフには割と反応良かったものの食いが浅いせいか、バラシが多くてなかなか厳しいものがありました。そこで今回はずっと南下して緯度も標高もぐっと下がった支流へと向かいました。ラーメンと中華まんを食べに|木曽川水系 ... 2022.03.22 8 フライフィッシング山菜採り野外調理
山菜料理 うどんや蕎麦に乗せて食べたい|ナズナと竹輪のかき揚げ 今年は年が明けてもここ数年と同じく、うちの辺りは雪が少なくて春の訪れも早いかなと思っていたんですが、2月中旬頃から強烈な寒さになって雪が何度も降り、出始めたフキノトウも厚い雪の下で凍りついているような状態が続きました。3月上旬になって暖かな... 2022.03.19 8 山菜採り山菜料理
山菜採り 春は近いか遠いか|雪の中のふきのとう 昨年は2月からだいぶ暖かく、春の訪れはずいぶんと早かったです。2月3日にふきのとうを採りに行ってみたら、ある程度採れました。今年は昨年に比べるとかなり寒さが厳しいけど、うちの辺りは雪はほとんどないからちょっと川へ出かけてみよう。2月4日のこ... 2022.02.05 6 山菜採り春夏秋冬
山菜採り 川の神様と山の神様|天竜川水系 フライフィッシング釣行記 前回は、テンカラで調子が良くなってきたところで呼び出し電話が入ってしまい、後ろ髪を引かれつつ川を後にしました。電話がかかってこないかビクビクしながら釣りをするのも精神衛生上よろしくないので、今回は携帯電波が届かないところまで行って釣りをする... 2021.06.13 13 フライフィッシング山菜採り野外調理
山菜料理 こんなにうまい鍋を知らなかったなんて|仙台名物セリ鍋の作り方 仙台ご当地鍋、セリ鍋って何?少し前に、テレビで仙台のご当地鍋『セリ鍋』というのを紹介していました。その名の通り、山菜のセリを使った鍋料理なんですが、これがなんともうまそうだったのです。そもそも私は、香草とか香りの強い野菜が好きで、セリは山菜... 2021.06.05 2023.04.29 14 山菜採り山菜料理