釣り

スポンサーリンク
フライフィッシング

カゲロウが乱舞する渓|天竜川水系 フライフィッシング

気温の高い日が続き、釣りに行きたくてウズウズしていたのですが、なかなかタイミングが合わず、今回もお昼頃からの釣行となりました。あまり遠くには行けないので、前回と同じ沢へと向かいました。出かけたのは4月11日です。入渓しようと思っていた場所に...
6
フライフィッシング

春が突然やってきた|天竜川水系 フライフィッシング

どうも今年は春先に雪が多かったせいか、魚の動きは例年に比べてなかなか良くならない印象でした。3月下旬になって急に暖かい日が多くなってきて、気温だけ見るとドライフライにも反応してくるんじゃないかという雰囲気の日の午後、釣りに出かけてみました。...
6
ランディングネット作り

自作したリリースネットを取り付けよう

裁縫なんてほぼやったことがない私でしたが、母親のレクチャを受けてミシンを使ってリリースネットを縫ってみたのでした。自分にできるのかな? と不安なままのスタートでしたが、進めていくと小さな失敗はあったものの母親がミシンの使い方を教えてくれたお...
6
おすすめアイテム

ミシンを使ってリリースネットを自作しよう。

初めて自分で作ったランディングネットのフレーム(木枠)は、まずまずの出来でした。細かい部分でいろいろと反省点もあったので、忘れないうちに次回作に取り掛かりたいと思っています。あとは網を取り付けるだけなんです。クレモナ糸は在庫があるし染め方、...
8
フライフィッシング

餌釣りに完敗の日|木曽川水系 フライフィッシング

3月お彼岸の三連休のど真ん中、20日にお昼頃からのんびり釣りに出かけてみることにしました。前日に雨が降っておそらく増水しているだろうから、水の引けが早そうな流程が短い里川へ向かってみます。今日は幸か不幸か放流日|木曽川水系 ニリンソウ沢※ニ...
10
山菜採り

雨後の増水とカケスの羽|木曽川水系 フライフィッシング

前回は木曽川水系の解禁日翌日にニンフには割と反応良かったものの食いが浅いせいか、バラシが多くてなかなか厳しいものがありました。そこで今回はずっと南下して緯度も標高もぐっと下がった支流へと向かいました。ラーメンと中華まんを食べに|木曽川水系 ...
8
おすすめアイテム

日帰り釣行に最適なデイパック|DRESS フィッシングリュック

私、渓流釣りは中学生の頃、餌釣りから始めました。その頃は、釣れた魚をキープして持って帰って家族でよく食べていました。今でも渓流泊の時は食べることもあるし、そうでなくても魚が傷みにくい早春などはたまにお土産に持ち帰ることもあります。ただ、ルア...
6
ランディングネット作り

ランディングネットの木枠作り|その7…塗装(完結編)

前回は、全体を削って形と表面を整えて塗装前の準備は完了しました。ダイソーのハンドサンダー、ドライバードリルに装着するドラムサンダーのおかげで研磨工程はまずずの仕上がりになりました。今回は、いよいよ最終回! 塗装工程に入ります。その前に、ウレ...
8
フライフィッシング

春を喜ぶアマゴたち|2022年 木曽川水系渓流釣り解禁

天竜川水系に続いて、3月1日は木曽川水系も渓流釣り解禁となりました。2月中旬から今冬一番の大寒波がやってきて、朝方の寒さが強烈な日が続いたので「渓流釣りはもっと気温が高くならないと・・・」と思っていました。が、「解禁」という言葉は聞くと、川...
8
ランディングネット作り

ランディングネットの木枠作り|その6…研磨

前回は、ネットを取り付けるための穴開けまでできました。悪い予感通り、グリップ部の穴開けに失敗しましたが、木工パテで埋めてまぁなんとかごまかしました(笑)今回は木枠を削る工程です。これはそんなに問題は無さそうだと思っていますが、難しそうなのは...
4
ランディングネット作り

ランディングネットの木枠作り|その5…穴開け

前回は、溝切り治具を作ってフレーム外周の溝切りまでできました。溝切りは思ったよりも上手くいったのでちょっとニヤける私なのでした。わかってます、わかってますよ、ランディングネット自作に全く興味がない方々は「このシリーズいったいいつまで続くんだ...
4
フライフィッシング

久しぶりの雪深い解禁日|2022年 天竜川水系渓流釣り解禁

2月16日は天竜川水系の渓流釣り解禁日です。ここ数年、解禁日頃にはあまり雪がありませんでしたが、今年は違います。直近で2回ほど本気で雪かきをしなければいけないほど積もったので、町場はともかく渓流沿いは深い雪に覆われていることでしょう。そもそ...
16
ランディングネット作り

ランディングネットの木枠作り|その4…溝切り

前回は、なんとかフレーム材の接着までできました。はみ出した接着剤がベタベタとくっついて作業しにくく、フレームに少しズレが出てしまいましたが削り作業でなんとかリカバリーできるでしょう。削り作業の前にフレーム外周の溝切りと穴開け作業をすることに...
8
ランディングネット作り

ランディングネットの木枠作り|その3…フレーム材の接着

前回、ヒートベントで曲げて固定し3日ほど癖付けをしておいたフレーム。今回はいよいよそれを接着します。ランディングネット 曲げたフレーム材をグリップ材に接着する 水糸でぐるぐる巻きにしておいたけど、ちゃんと曲げ癖がついたかな。糸を解きます。も...
6
フライフィッシング

ロングティペットリーダーで尺アマゴを狙おう!

以前に、楕円断面を持つロングリーダーは想像以上に使いやすかったと書きました。開けた川でスレたアマゴを狙う時なんかに時折使っていましたが、使い始めは良いんですが何度かリールに巻き取るのを繰り返していると、楕円断面のバット部がねじれて癖がついち...
7
ランディングネット作り

ランディングネットの木枠作り|その2…フレーム材を曲げる

以前にランディングネットを自分で編んだり、市販のランディングネットの塗装し直しをしたりしてみました。その後、今度は自分でランディネットのフレーム(木枠)を作ろうと、型枠だけは作ったんです。続きは時間がある時にやろうと思ってはいたんですが、気...
6
おすすめアイテム

リピート購入|リトルプレゼンツ N3 ウエストハイウェーダー

ダイワのウェーダーが寿命を迎えたのでリトルプレゼンツのN3ウエストハイウェーダーに買い替えたのが、2017年末。つまり2018年の2月の解禁から使い始めて、2021年渓流シーズンオフまで(正確には11月のFISH ON! 鹿留釣行まで)使い...
8
その他の釣り

2022新春 諏訪湖のワカサギ釣り情報|1月初旬現在

例年なら9月になれば釜口水門の下でワカサギが釣れ始めるはずなんですが、昨年は全く釣れないまま11月になっても水門下では釣れず、水門の上で辛うじて釣れる程度で今冬のワカサギの岸釣りは全くダメだろうと思っていました。それから諏訪湖方面へは行って...
10
フライタイイング勉強中

夏の大物キラー|イワイイワナII

このところ急に寒くなってきて、今朝は−6℃!私は信州生まれの信州育ちなのに寒いのが苦手なので、冬には暑い夏を思い浮かべながら夏用のフライでも巻いて気を紛らわせているのです(笑)渓流魚はカゲロウ、カワゲラ、トビケラなどの水生昆虫を主食にしてい...
8
タモ作り

天然木でタモを作ろう!(その1)

フライフィッシングをやっていると、西洋式のランディングネットを使っている人が多いと思います。私もランディングネットの塗装をし直したり、ネットを編んだりしました。そして、木製フレームを自分で作ろうと思ってはいるんですが、途中でストップしたまま...
12
フライフィッシング

シーズンオフは管釣りへ|2021秋FISH ON! 鹿留

渓流釣りシーズンが終わり、早くも2ヶ月が経過してしまいました。諏訪湖のワカサギ釣りは空前の不漁だし(特に岸釣りは)、何らかの釣りに長い間行っていないと体調が悪くなってきます(笑)毎年渓流が禁漁になってしばらく経ってから、お気に入りの管理釣り...
10
スポンサーリンク