スポンサーリンク
フライフィッシング

雨の中ジムニーで安眠できました|ジムニー車中泊テスト

ジムニーの車中泊ベッドが完成したので、とりあえず一泊してみようと思いました。駐車場で泊まってみても良いわけなんですが、雰囲気が出ないし、駐車場泊を誰かに見られたら怪しい人だと思われちゃうよね(笑)というわけで、川の近くで泊まろうと夕方でかけ...
18
魚介料理

茹で過ぎがポイント?|ニジマスのブロッコリースパゲティー

管理釣り場で釣ったニジマスの一部をオリーブオイル漬けにしました。それを使って、ブロッコリーソースのスパゲティーを作りたいと思います。ブロッコリーは茹でてサラダにすることが多いですが、その際には茹ですぎないようにして歯応えがあるくらいの方がう...
10
山菜料理

クセがないのは良いことか|ニリンソウと鶏肉のマヨ生姜炒め

以前に「間違えると死ぬ」とちょっと脅かしちゃったニリンソウ。猛毒のトリカブトに似てるって話ですけども、その辺りについては上記リンクをご覧下さい。良く言えばクセがなくどんな料理にも扱いやすい山菜です。悪く言えば、個性が薄く山菜らしさが無いって...
10
ジムニー

ジムニー JB23 車中泊ベッドを作る|その2…床板編

釣りに行った時なんかに車中泊ができると便利なケースがあります。遠出した時に道の駅でちょっと仮眠なんて時にも、シートを倒しただけでは首が痛くなったりするし疲れは取れません。完全フラットな状態で横になれると全然違いますよね。安眠し過ぎて、仮眠...
23
ジムニー

ジムニー JB23 車中泊ベッドを作る|その1…骨組み編

私はジムニー(JB23)を山や川へ行くのに使っています。プリウスだと入って行くのをためらうガタガタの林道でもジムニーなら余裕。ちょっとしたスペースがあればどこでも駐車できるのも強みですね。昨年からテントを背負って渓流泊を始めましたが、場合に...
12
フライフィッシング

平谷湖フィッシングスポット|管理釣り場フライフィッシング

渓流シーズン中は管理釣り場に行くことはないのですが、以前からブログで交流させていただいている釣りお爺さんが行かれるというので、1年半ぶりにお目にかかりに行きました。場所はうちから80kmほど南下した平谷村にある管理釣り場、平谷湖フィッシング...
12
山菜料理

シャキっとプリっと|タケノコエビマヨ

私がその味に自信を持っている料理、エビチリ。ピリ辛とプリッとした海老の食感がたまらない。海老と言えばもう一つ、エビマヨっていうのもうまいんですよねー。先日、採ってアク抜きしてあったタケノコを入れて作ってみよう。タケノコエビマヨ背わたを取るこ...
8
山菜採り

旬はほんのわずか|タケノコ掘りと八宝菜

先日、タケノコ掘りに行ってきました。今年は例年より1週間くらい遅かったです。タケノコはたった1日でもグングン伸びるので、頭を出す時期を逃しちゃうとすぐに背丈くらいになっちゃます。前にも書きましたが「竹かんむり」に「旬」と書いてタケノコ。今で...
8
フライフィッシング

最高の天ざる蕎麦とイワナ|天竜川水系フライフィッシング

だいぶ暖かくなってきて、というか日中は少し汗ばむくらいの日もあり、これは渓流の魚たちも元気に餌を追うようになったに違いない!ホームリバーの一つである仙人の川(勝手に命名)へ釣りに行ってみよう。釣り場へ向かう前に準備をしっかりと。早起きしてや...
22
山菜採り

山菜の王座奪還|ワラビ採りとワラビの炒め煮

こちら信州では山菜真っ盛りの季節となりました。このところ山菜ブームのようで、昔に比べるとタラの芽なんかは争奪戦のようなちょっと殺気だった雰囲気さえ感じられます。オソロシ。タラの芽がここまで人気化したのは、誰が言い出したのか「山菜の王様」なん...
10
フライタイイング勉強中

ぽっかりと浮くフライに反応がない時に|FTクリップルダン

先日巻いたコカゲロウ・フローティングニンフと同様、ボディーが沈んだ状態で浮くタイプのフライをもう一つ巻いてみることにします。今シーズンはこの半沈ボディーに力を入れようと思っているところです。フェザントテイル・クリップルダン|フライタイイング...
6
山菜料理

幸せを感じるくらい美味い!|コシアブラの肉巻き

こちらではここ数日でコシアブラがかなり伸びて、そろそろ終わりを迎えます。同じ場所でも個体差がかなりあるので、もう少し楽しめるかもしれませんが。コシアブラはなんと言っても天ぷらが一番なんですが、他にもお浸しや油味噌にしてもうまいです。今回は大...
16
キャンプ道具

チタンの弱点を克服|EPIgas ATSチタンクッカーTYPE-2M

先日のウルイ川釣行の時に新しく登場したクッカーがありました。アルミクッカーの金属臭(金属味)問題から始まったクッカー選びの長い旅(笑)いよいよ最終章に近づいてきました。イオン溶出しにくいというチタンの長所と、熱伝導率が低いという欠点を底面に...
4
光り物料理

たまにはワインを|イワシのムニエル イワシ卵ソース

真鰯(マイワシ)3尾で150円で売ってたりすると、買わずにいられません。大好きな辛子酢味噌和えにしようかな。 さばいてみると、3尾とも卵が入っていました。この卵を生かして何かできないかな。イワシのムニエル イワシ卵ソース マイワシ…1尾 イ...
8
フライフィッシング

魚は人間の殺気を感知するのか|木曽川水系 フライフィッシング

5月5日、半日だけ釣りに出かけました。ゴールデンウィーク中なので、状況によってはすぐ別の川へ移動できる木曽方面へ。ウチの辺りは桜は終わりましたが、今は花桃がきれいに咲いています。きれいな景色を横目に、ジムニーを走らせます。と、途中で年券を忘...
22
山菜料理

ツナ缶と山菜の相性は抜群|ノビルのツナ炒め

私の山菜&野草食の中でもかなり上位にランクされている素材ノビル。うちの辺りではネンブルと呼ばれてます。 こんな細いネギみたいなヤツね。山菜といっても、田んぼや畑の土手、川沿いの土手なんかに生えています。これは、このところの「野草と食べる」シ...
8
フライタイイング勉強中

水面直下の妖精|コカゲロウ・フローティングニンフ

先日のウルイ川釣行では、気温、水温ともドライに反応しても良さそうな感じでしたが、ドライフライ、マーカーニンフとも中途半端な反応しかありませんでした。そんな中、割と反応が良かったのが前日に巻いたコカゲロウ・フローティングニンフでした。私が一番...
10
山菜採り

タンポポを食べる|在来種と外来種の見分け方

タンポポって割とどこにでも生えていますよね。そしてタンポポって食べられるらしいですよ。そうです、またまた「野草を食べよう」シリーズです(笑)タンポポは先日食べたアザミと同じキク科の植物なので、似てますね。葉は放射状に開くロゼットです。 先日...
4
魚介料理

魚の肝って美味いよね|スパゲティー カワハギ肝ソース

先日ウマヅラハギを刺身にした時に、肝は大きすぎるので少し使った残りは翌日別の料理に使うことにしました。クリームパスタにこの肝を混ぜ込んだら相当うまいだろうと想像できたので、その線で。ウマヅラハギの身は食べちゃったからスーパーに行って何か別の...
4
フライフィッシング

水面を漂うニンフ|木曽川水系 フライフィッシング

4月24日に木曽方面に釣りに出かけました。朝は野暮用があったので、ゆっくりスタートで檜の森へでも行ってみようか。あそこなら車止めまではプリウスで大丈夫だな。日帰り釣行の装備一式。本日の持ち物はこんな感じ。30Lザックにモンベルのチェストタッ...
20
山菜採り

ツーンと辛い春の香り|葉ワサビの粕漬け

4月5日にイワナを釣りに行ったワサビ沢(勝手に命名)。ワサビ沢と名付けただけあって、天然ワサビが生えています。あれから2週間ほど経ったので、だいぶ成長したんじゃないだろうか。採りに行ってみよう。天然の葉ワサビを採りに。ワサビ沢。こんな流れを...
8
スポンサーリンク