山菜採り

スポンサーリンク
山菜採り

早すぎたウェットウェーディング|天竜川水系 フライフィッシング

4日程前に大雨が降り、天竜川本流は大増水状態が続く5月26日のこと。支流ならなんとか釣りになるんだろうか。このところまともに釣りができていないので、ともかく出かけてみよう。と言っても、9時頃からのんびりスタートです。山菜豊富な林道を歩いて|...
18
山菜料理

山菜あいこはどこに生えているのか?|アイコ採りとおひたし

昨年の6月5日、想定外の歩け歩け釣行の時のこと。3時間ほど歩いた末に運良く尺イワナが釣れて、苦労は報われたわけですが、入渓点に向かう道中に探し求めていたアイコ(ミヤマイラクサ)を偶然見つけたのでした。ただ、すでに葉が大きくなっていて、旬を逃...
16
山菜採り

ワサビ増殖計画(その4)|2021年4月の状況観察

野山に山菜があふれる季節になりました!私が小学生の頃はたまに、母親の実家に泊まりに行っていました。母親の実家と言っても、今現在母親が住んでいる家(私の実家)の隣集落なのですぐ近くです。その家は、今から思えば当時でも築何十年も経っていたと思わ...
10
山菜採り

コシアブラが採れる季節に咲く花|ショウジョウバカマ

山菜は、ほんの四、五日でぐんぐん伸びる!前回から6日ほど経った4月14日に、同じ場所にまたコシアブラを採りに行ってきました。ヒノキ林の下藪のように(藪と言うほど茂っていませんが)白くて細い幼木がたくさん生えているのがわかると思います。これ、...
16
山菜採り

ウコギ兄弟の季節|タカノツメ、コシアブラを採りに南下

例年より早くコシアブラを探しに下伊那へ今年は春の訪れが早く、桜も異様に早く咲きました。そうなってくると、山菜も例年よりは早いってことだよね、たぶん。私が住んでいるのは長野県の上伊那地域ですが、例年さらに南の下伊那地域へコシアブラを採りに行っ...
12
山菜採り

ワサビ増殖計画(その3)|沢に流れ着いていたワサビを植え付け

何回か書いていますが、ワサビ増殖計画を実行中です。沢にたくさん茂るまでは、根は採らないようにして、葉ワサビを少しだけ楽しみたいです。昨年の春先に植えて12月に見に行った時には、1カ所はしっかりと定着してくれていました。山葵(わさび)を増やそ...
12
山菜採り

春が来た!?|2021 今年は早いフキノトウ

昨年のブログを見ると、「例年より早くフキノトウが採れた」と2月20日頃に書いてますが、今年はそれよりさらに2週間ほど早く様子を見に行ってみました。今年はなんだか知らないけど節分が2月2日だったそうですね。どういう仕組みでそうなったのかわかり...
23
山菜採り

ワサビ増殖計画(その2)|かなりシビアな定着環境

2019年の3月に渓流に流れ着いたワサビを実家近くの山に持っていて植えて、6月下旬に見に行ってみたら小分けした根から茎がしっかり伸び、大きな葉が出て元気に成長していました。なんとか定着できる場所を見つけたい|ワサビ増殖計画夏の暑さが大問題そ...
16
山菜料理

ハチクを採ってきて、タケノコチャーハン。

竹林はどこにでもあるけど、タケノコが自由に採れる場所は限られる。近くに渓流脇の崖が竹(ハチク)林になっているところがあって、毎年6月上旬にタケノコを採りに行くんですが、年によって出てくる時期にかなり差があります。上伊那は竹が多い地域なので、...
22
山菜料理

アイコ(ミヤマイラクサ)を探してみよう!

前から気になっていたアイコという山菜アイコっていう名前の山菜をご存じですか?東北の方で人気のある山菜で、ミヤマイラクサというのが正式な名前だというのは知っていましたが、採ったことも食べたこともないんですよね。それに、ウチの辺り(長野県上伊那...
17
山菜採り

野山はおいしいものばかり|おすすめ山菜10選

私が小学生になる頃から、春になると爺ちゃん婆ちゃんに連れられて、よく山菜を採りに行っていました。山の麓に実家のお墓があって、その周辺が山菜ポイントになっていてワラビやツリガネニンジン、ツクシそれからナズナなんかを採った記憶があります。その近...
12
山菜採り

コシアブラとタラの芽とタカノツメ

4月16日に、コシアブラを採ろうと毎年出かけている山に向かいました。ウチの辺りはまだ早いので、少し南下することになります。コシアブラを探し求めて山歩き|山菜シーズン到来 いつもの山への登り口に到着。タンポポが咲いていたり、ヒメオドリコソウが...
26
山菜採り

ワサビとニリンソウとチビアマゴ|天竜川水系 フライフィッシング

3月末に行った矢作川水系でアマゴがドライフライに反応してきたので、それから1週間ほど経てば天竜川水系でも木曽川水系でもドライフライの釣りができるだろうと、4月8日、ちょっと空いた時間に近くの里川へお散歩釣りに出かけました。春の日のお散歩|天...
16
山菜採り

雨と山葵を気にしながら|木曽川水系 フライフィッシング

3月下旬、午前中少しだけ時間があるので、お手軽に釣りができそうな場所に向かうことに。先日、春なのに吹雪の中で釣っていたワサビ沢。この前はそれどころじゃなかったけど、昨年見つけたワサビポイントが荒らされていないか、確認しにいかなくては。ワサビ...
16
山菜採り

今年は例年より早い|ふきのとう2020

例年より早くフキノトウを採りに行こう!今年はもうフキノトウが出ているよ、と何度か耳にしたので出かけてみました。例年だとこの場所は3月7日頃に採っていますが、今年は2週間も早めに様子を見にやってきました。小さな川沿いの土手です。ちなみに、もう...
19
きのこ狩り

おいしい山菜&きのこ図鑑 一通りのキノコを掲載。

おいしい山菜&きのこ図鑑にキノコを掲載しました!山菜とキノコの図鑑サイトを作って、山菜を一通り掲載したのが今年(2019年)の3月29日。それから、秋のきのこシーズンまでにきのこを一通り掲載しようとがんばって作業してきて、なんとか一通りのキ...
14
山菜採り

ワサビ増殖計画|ワサビが定着する環境条件は?

渓流釣りをしていると、時々天然ワサビに出会うことがあります。ワサビのハート型のツヤツヤした葉を見かけると嬉しくなります。ワサビは、もちろん根をすりおろして刺身などに欠かせない薬味になるし、茎や葉や花は葉ワサビとして食べられます。ただ、ワサビ...
16
山菜採り

少しタイミングを逃した淡竹|2019ハチク採り

入院していたのは10日間だけとは言え、月の三分の一。その間に季節はだいぶ進んでしまい、例年だともっと早く採りにいく淡竹(ハチク)も伸びちゃってるだろうなー。実際にうちの近所の家にあるハチクはもうぐーんと伸びちゃって普通の竹になりかかってるし...
16
山菜採り

山菜採りのゴールデンウィーク|山菜最盛期

10連休前半は天気と都合がうまく合わなくて釣りには行けず、後半も何かと人が集まったりしてその度に山菜確保の命を帯びたりして、結局この連休中はまともに釣りはできそうにありません。それでも最終日には釣りに行けるかも・・・と思っていたらちょっと天...
16
山菜採り

タラノメとコシアブラが採れ始めました!

今年の冬の終わりには春の訪れが早いだろうと思っていたけど、山菜全般、例年より遅れていますね、今年は。例年地元より少しだけ早くコシアブラが採れる秘蔵ポイントがあって、そこへ4/19に様子を見に行ってみたんですよね。タラノメとコシアブラが採れ始...
18
山菜採り

山菜採りにこれは使える!|山菜採小刀

前回の折りたたみノコギリに続き今回も刃物ネタです。ちょっと刃物マニアになりつつある私(笑)以前に少し書きましたが、フキノトウを採るときに稲刈り鎌が意外と便利だったんですよね。でも、稲刈り鎌は先端に刃が付いていないので、そこがちょっと惜しいと...
12
スポンサーリンク