自然派料理

スポンサーリンク
手作り燻製

燻製は温度管理が命|ニジマス熱燻とオリーブオイル漬け

先日、フィッシュオン鹿留でお土産用に釣ってきたニジマス。とりあえず実家へ持っていってムニエルにして、あとは燻製とオリーブオイル漬けにしてしばらく保存することにしました。燻製は温燻で仕上げて、年末年始まで冷凍しておこう。ニジマスのオリーブオイ...
14
きのこ料理

鯖は光り物のボスかもね|ゴマ鯖のキノコあんかけ

少し前に紹介した便利な天ぷら鍋。貧乏性なのでそれからもしばらく古い天ぷら鍋を捨てられずに使っていたんですよね(笑)いよいよ新しいのを使ってみます。スーパーでゴマサバを売っていたので、これは揚げて食べたらうまいだろうと買ってきて、冷蔵庫にある...
10
きのこ料理

全然うまそうに見えないけどうまいのだ|コウタケの煮物

先日、キノコを保存する5つの方法について書きました。その中で、長期保存ができてうまみ成分も栄養価もアップする乾燥保存。その乾燥保存に向いているキノコの代表が、シイタケとコウタケです。 これですね、コウタケ。傘にトゲトゲのある不思議な形。 こ...
6
ウグイ料理

予想を上回るうまさ!|ウグイのきずし(しめウグイ)

昨年同様そろそろザザ虫漁が始まるので、ちょっと下見に行きました。浅瀬の石を裏返してザザ虫(クロカワムシ)がついている状態を確認。うーん、どうだろ、今年は昨年より不漁の予感・・・山のキノコも出方がおかしかったし、諏訪湖のワカサギは壊滅的だし、...
12
きのこ料理

きのこを美味しく保存する|天然キノコの保存方法

きのこシーズンが終わってちょっと寂しいです。寒いし、早く春にならないかな(笑)今回は天然キノコの保存法をまとめておきたいと思います。キノコは時として一度にたくさん採れることがあるんですよね。かといって、誰もがハッキリわかるマツタケは別にして...
14
光り物料理

酸味と甘みのバランス|サンマきずしのパプリカサラダ

先日サンマのきずし(酢締めした魚を関西では“きずし”と呼びます。私は関西人ではないですが、この名前が気に入ったので今後は“きずし”と呼ぶことにしました)でにぎり鮨をつくった件を書きました。1尾分はそのまま残っていたので、翌日サラダに合わせて...
8
きのこ料理

簡単美味いキノコ料理|シモフリシメジと茄子の味噌炒め

霜が降りる頃に生えるきのこ、シモフリシメジ。地域によってはマツタケよりも美味しいと珍重されているようです。 このキノコは、炊きこみご飯、鍋物、煮物、炒め物、和え物いろんな料理に使えます。きのこのマリネにしても最高だし、麻婆キノコもいいですね...
10
きのこ料理

坊ちゃんカボチャのクリタケカレー炒め詰め

きのこ狩り最終日に採ったクリタケ。 クリタケはシャキシャキと歯切れが良く、クリタケご飯や煮物、他のキノコと一緒に鍋物に入れても美味しいです。麻婆キノコもいいですね。包丁で石突きを切ってから熱湯にさっと通してから、綺麗に洗っておきます。色合い...
10
光り物料理

光り物を最高の食べ方で|〆サンマのにぎり

先日、キノコと秋鮭のマリネを作った時に、鮭のピンチヒッターとして出番を待っていたサンマのきずし。関東でいう「しめ鯖」を代表とする酢で締めた青魚のことを関西では「きずし」と言うそうです。関東のものと関西のものは少し違うようですが。私はしめ鯖と...
12
きのこ料理

キノコと秋鮭のマリネ|ショウゲンジ、アミタケ

実家に集まってご飯を食べることになったので、何か料理も持っていこうと。今の時期はやはりきのこ料理かな。キノコシーズン当初に塩蔵してあったキノコを使ってみよう。作り方はいたって簡単ですよ。天然キノコと秋鮭のマリネ主役の天然キノコは、ショウゲン...
8
きのこ料理

きのこをトマト味で|ウラベニホテイシメジと鶏肉のトマト煮

キノコは種類にもよるけど、鍋物、煮物、炒め物、和え物、炊きこみご飯などいろんな料理に使えますね。だけど、キノコ狩りシーズンに連日キノコを食べていると少々飽きてきて、味のバリエーションが欲しくなってきます。今回はちょっとイタリアンの雰囲気も漂...
8
おすすめアイテム

これは便利! 油こし付ツイン天ぷら鍋|天ぷら工房

以前から何回も書いていますが、“天ぷら”は魔法の調理法だと思っています。苦味の強いフキノトウだって天ぷらにするとほどよい苦味になって、とても美味しい。それほどうまくない魚だと言われているウグイだって天ぷらにすると、美味しい。他にも野菜やキノ...
11
きのこ料理

苦いキノコをおいしく|サクラシメジのマヨ醤油炒め

何度か書いていますが、キノコには苦みのあるものがいくつかあります。代表的なものでは、クロカワ、ウラベニホテイシメジ、キシメジ、そしてサクラシメジです。苦味の強さは、キシメジ=サクラシメジ>クロカワ>ウラベニホテイシメジといった感じです。毒で...
10
ウグイ料理

魚のおいしい焼き方|ウグイの塩焼き|ウグイ料理

先日の諏訪湖ワカサギを毛鉤で釣るの際に外道として釣れたウグイとブラックバス。ブラックバスは再放流禁止なので持って帰ってムニエルにしてみました。作り方はブルーギルのムニエルと一緒なのでそれについてはこちらをご覧いただくとして、どうせ魚をさばく...
16
きのこ料理

ヌメリササタケの八宝菜とシラスおろし

少し前に採ったヌメリササタケ。傘も柄も全体が強いヌメリに覆われていて、採ったら他のきのこと別にしておかないとゴミだらけになってしまいます。この強いヌメリ、まるで源流のイワナのよう。いや、イワナ以上だなこれは。柄は少し紫がかっているのが特徴。...
10
きのこ料理

香りも色も強いきのこ|コウタケの天ぷら

ちょっと贅沢な食べ方|コウタケの天ぷら今年は、8月は超渇水状態、9月は雨の降らない日がほとんどないというおかしな天気。おかげで9月は渓流釣りの最終月なのにほとんど釣りに行けませんでした(T_T)キノコの方はどうかというと、例年に比べると変則...
8
きのこ狩り

キノコと星空キャンプ|デジカメで星空を撮ろう

デジカメで星空を撮ってみる。二日間はどっぷりと高気圧に覆われて良い天気になりそう。こんな日を待っていました。きっと夜には星がたくさん見えるんじゃないかな。二泊三日のキャンプ泊釣行の夜に見たあの落ちてきそうな満天の星空。あれを写真に撮れなかっ...
20
きのこ料理

これが雑きのこの王様だった|ハナイグチと手打ちそば

近くの山の様子を見に早朝散歩。先日の朝、ちょっとだけ近くの山を歩いて採ってきたキノコを、下茹でして保存してありました。そろそろ食べないと、と思い出しました。 今回はいつもの『きのこパトロール』とは違って、この山にキノコがあるかどうかちょっと...
16
きのこ料理

黄金色に輝く優しいスープ|タマゴタケのスープ

先日タマゴタケと秋鮭のバター炒めを作った時に、「タマゴタケはスープにしたらきっとうまいに違いない」と思ったのです。 お気に入りのキノコ、タマゴタケ。写真1枚目は幼菌。傘が開いていない状態で、かわいらしい見た目。写真2枚目は傘が開いたもの。傘...
10
きのこ料理

アミタケはカレーにも合う|アミタケ 料理

アミタケはいわゆる雑キノコの中でもトップクラスのうまさ。あのヌメリがあってシャキッとした食感、うまみも十分で良いダシが出るので、鍋物には欠かせないキノコです。味噌汁や麺類に入れても最高ですね。ハナイグチも同じようにヌルッとしてるけど、私はア...
10
きのこ料理

ウラベニホテイシメジとさつま揚げの煮物

以前にも三大苦キノコとして紹介しました、サクラシメジ、クロカワ、ウラベニホテイシメジ。苦さのレベルは、サクラシメジ>クロカワ>ウラベニホテイシメジ。もっと苦いケロウジというキノコもありますが、一般的に食用ではありません。 ウラベニホテイシメ...
8
スポンサーリンク