フライフィッシング 里川でのんびり釣りを楽しむ|木曽川水系フライ&テンカラ これは9月の4連休の時の話です。4連休と言っても私自身は4連休じゃありませんでしたが(笑)兄が木曽に釣りに行くと言っています。兄は釣り人と言えるほど釣りをするわけじゃないけど、釣り竿(渓流竿)は持っていて、ごくたまに気が向くと釣りに行ったり... 2020.10.07 14 テンカラ釣りフライフィッシング
フライフィッシング 期待を裏切る魚たち|天竜川水系 フライフィッシング 9月中旬、お昼までの予定で渓流へ出かけました。毎年一回は訪れる川ですが、うかうかしていると今年は一回も行けなくなりそうなので、半日だけでもと思い出発しました。本当なら一日かけてゆっくり釣りたい川なんだけども、贅沢は言っていられません。先行者... 2020.10.01 2020.10.07 12 フライフィッシング
その他の釣り 2020秋 諏訪湖のワカサギ釣り開幕|今のところ小型で数も少ない 9月下旬になったので諏訪湖(厳密に言うと釜口水門下)にワカサギの状態を確認しに行ってきました。つい先日の夕方この辺りに来たのでちょっと寄ってみたら、誰も釣りをしている人はいませんでした。なんか嫌な予感がしましたが、夕方だったからもうみんな帰... 2020.09.25 2020.10.26 16 その他の釣り
フライフィッシング 幽霊の力にも限界があるのか|天竜川水系 フライフィッシング 2020年の渓流釣りも残り一ヶ月足らずとなった9月上旬に、幽霊が守る谷に釣りに行ってきました。例年なら7月頃に一度行くんですが、今年は7月いっぱい雨が降り続いてしまいました。増水ではとても釣りにならない川なので、今頃になってやっとタイミング... 2020.09.23 2020.09.24 16 フライフィッシング野外調理
ソロキャンプ 6mm足りないアマゴと眠る|矢作川水系 フライフィッシング ほんの数ミリの厚い壁|矢作川水系ヨモギ川※ヨモギ川というのは私が勝手に付けたもので実在の河川名ではありません。上で泊まっている人の行動が読めないまま、暗いうちから動き出す前日のジムニーの車中泊は、シュラフは使わずサイドウインドウを細く開けて... 2020.09.09 2022.06.05 22 ソロキャンプフライフィッシング野外調理
車中泊 稜線を目指して|天竜川水系 フライフィッシング 7月の下旬に二泊三日で、渓流泊釣行を計画しました。今まで行ったことのない源流へ、川を遡るのではなく別の谷から稜線へ向けて直角方向に登り目的の谷に降り立つというなかなかハードなコースを設定。しかし、まさかの長梅雨でギリギリまで雨が降り続いた結... 2020.09.05 2025.06.25 22 フライフィッシング車中泊
フライフィッシング 漁協に見放された沢|天竜川水系 フライフィッシング これは梅雨明け間もない頃の話です。長梅雨の大水はまだ引けておらず、まともに釣りをしようと思ったら前回のような源流部まで行かないと無理そう。この日はそれほど時間がないので、近くの小さな沢へ渓流メシを食べに行ってその後イワナが棲息してるのか調査... 2020.08.22 2020.08.31 14 フライフィッシング野外調理
フライタイイング勉強中 魚が激しくアタックしてくるフライ|レッドハンピー ドライフライで釣れる季節になってからは、渓流の釣り上りならアダムスパラシュートとエルクヘアカディスさえあれば釣りは成立します。フライフィッシングを始めたばかりの人にとって、無数にあるフライの中からいったい何を使ったら良いんだろう?って迷うこ... 2020.08.20 2022.05.27 8 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 羽を水面に貼り付けて流れるカゲロウ|CDCスピナー 渓流魚の常食は、なんと言っても川の中で暮らしている水生昆虫。代表的なものは、カゲロウ、カワゲラ、トビケラの三種で、いずれも餌釣りでは最高の餌ですね。フライフィッシングでもこれらの虫を模したフライがたくさんありますが、その中でもカゲロウのフラ... 2020.08.15 2020.08.31 14 フライタイイング勉強中
フライフィッシング 増水から逃れて源流へ|木曽川水系 フライフィッシング 前日の7月30日は、雨に打たれながら必死に山を登り、幸運なことに土用マツタケをゲットすることができました。それで疲れは吹き飛んだと言いたいところですが、うちに帰るとぐったりしてしまって夜は早々に就寝。疲れていたから早く寝たということもあるけ... 2020.08.08 2020.08.31 14 フライフィッシング野外調理
フライタイイング勉強中 甲虫のきらめきが魚を惹き付ける|CDCピーコック・ビートル 久しぶりにフライタイイングの記事です。ドライフライで釣れる季節になってからは、渓流の釣り上りならアダムスパラシュートとエルクヘアカディスさえあれば釣りは成立します。フライフィッシングを始めたばかりの人は(私も最初はそうでした)、無数にあるフ... 2020.08.05 12 フライタイイング勉強中
フライフィッシング 増水の渓流メシとアマゴ|天竜川水系 フライフィッシング 今年の梅雨は本当に雨がたくさん降りました。過去形ではなく、7月25日現在まだ梅雨が明けていないんですよねー。どうなっちゃってるの?そんな梅雨の晴れ間に源流部に行けばなんとか釣りになるんじゃないかと、出かけてみました。増水の渓流メシとアマゴ|... 2020.07.25 2020.08.02 20 フライフィッシング野外調理
おすすめアイテム 現代版わらじ|モンベル サワーサンダル フェルト 私は、大岩を乗り越えなきゃいけないような源流部釣行の時には、絶対的信頼感のあるサワートレッカーRSを履いています。かなりの使用頻度で3年ほど使いました。途中、サイドのゴム部が一部剥がれてきたのをメーカー修理に出しましたが、無料で直してくれて... 2020.07.08 2021.07.06 16 おすすめアイテム釣り道具
フライフィッシング 3時間歩いた末の大岩魚|天竜川水系 フライフィッシング 梅雨入り目前だった6月5日に釣りに行きました。早朝からは行けないので、ゆっくりと川へ向かいました。9時前に目的の川にたどり着いてみると、なんと水が青白いセメント色の濁流になっています。これは完全に川の工事をしている状態なので、その川は諦め、... 2020.06.28 2020.12.08 20 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング 一番好きな川のイワナ|木曽川水系フライ&テンカラ 5月26日に釣りに行きました。珍しく早朝5時くらいに家を出て木曽方面へと向かいましたが、どの川に行くのかはまだ決まっていません。前日の雨で増水していそうなので、普段水の少ないあの川かなぁ?とトンネルをくぐっている時に、ふと、「今年は檜の森へ... 2020.06.21 2020.06.30 16 テンカラ釣りフライフィッシング野外調理
渓流ベイトフィネス 小猿と山菜の川へ|木曽川水系 渓流ベイトフィネス 5月20日に木曽川水系に釣りに行きました。前日に雨が降ったので里川の魚の活性が上がっているんじゃないかなと期待しつつも、増水していればフライよりもルアーの方が良いだろうと、今日はフライは封印して渓流ベイトフィネスだけでやってみます。春先は魚... 2020.06.14 2024.07.30 31 渓流ベイトフィネス
おすすめアイテム 渓流ベイトフィネス用ロッド|Fishman Beams ブランシエラ 3.9UL Limited 一昨年(2018年)の年末に道具を揃えてキャスティング練習を始めた渓流ベイトフィネス。最初はブランシエラ 5.2UL+カルカッタコンクエスト BFS HGの組み合わせで練習を始めたんですが、全く上手く投げられずイライラしました(笑)その後、... 2020.06.07 2020.06.29 23 おすすめアイテム渓流ベイトフィネス釣り道具
ソロキャンプ 渓流に泊まろう!(二日目)|天竜川水系 フライ&ルアー 一日目はお昼過ぎに川に到着したので、少しだけ釣りをしてから林道に上がり上へ上って行ってからなんとか寝床を確保しました。そして、久しぶりにイワナの塩焼きを味わってからシュラフに潜り込みました。夜の間に雨が落ちてくることもなく、途中何度か目覚め... 2020.05.31 2020.06.03 12 ソロキャンプフライフィッシング渓流ベイトフィネス野外調理
ソロキャンプ 渓流に泊まろう!(一日目)|天竜川水系 フライフィッシング ブログにアップするのが遅くなってしまいましたが、5月の連休明けにまた川に籠もりに行きました。当初、標高1,500〜1,600mまで上っていって泊まろうと思って準備してたんですが、前日の夜の寒さに、テント泊ならともかくブルーシート泊は厳しいん... 2020.05.24 2020.08.31 18 ソロキャンプフライフィッシング
ソロキャンプ 一日だけの山籠もり|木曽川水系 フライフィッシング 4月末、あんまり外出しちゃいけないらしいので、一日山に籠もることにしました。4月末のブルーシート泊|木曽川水系 翡翠の川※翡翠の川というのは私が勝手に付けた名前で、実在する川の名前ではありません。早起きして川に到着。初めての川です。ここから... 2020.05.13 2020.09.04 20 ソロキャンプフライフィッシング
フライフィッシング ロングティペットリーダーを始めるなら|ユーフレックス インファンテ773-6 NSF ドライフライは自然に流れないと釣れない。渓流のドライフライフィッシングで重要なのは、まず、魚にこちらの存在を気づかれないこと。これはフライに限らず、ルアーでも餌釣りでも共通の一番大事なことです。イワナやヤマメ、アマゴはとても警戒心の強い魚な... 2020.05.05 12 フライフィッシング釣り道具