きのこ狩り 2023秋のきのこ狩り速報(11〜13)|クリタケの大群生 前回までは、ハナイグチがどっさり採れたり、ヌメリイグチやショウゲンジ、アミタケなどキノコ汁にすると美味しいキノコが順調に採れましたね。ナラタケも少しだけ採れて、キノコ汁用のキノコはある程度塩蔵用も確保できました。ありがたいことです。このとこ... 2023.11.01 6 きのこ狩り
きのこ狩り 2022秋のきのこ狩り速報(10)|シモフリシメジ 前回は、ナラタケやクリフウセンタケ、それに少し季節外れの感があるショウゲンジがどっさり採れました。そしてクリタケもちらほら見かけたので、いよいよ秋のキノコシーズンも残りわずかといった感じです。10/24に出かけました。狙いはクリタケ、それか... 2022.10.25 2 きのこ狩り
きのこ狩り 2021秋のきのこ狩り速報(11)|ムキタケとシモフリシメジ 10月22日に山を歩いたところ、チャナメツムタケやシモフリシメジは全く見つからず「今年はこれできのこ狩りは終了だな」と思っていたんですが、昨年や一昨年の自分のブログを見ると10月25日以降、11月に入ってからシモフリシメジは採れているんです... 2021.11.02 6 きのこ狩り
きのこ狩り 2021秋のきのこ狩り速報(5)|キシメジ大発生とクリタケ 今年はキノコの大豊作年だということが確定しまして、足繁く山に通っています。しばらくキノコ記事が続くのでキノコに興味ない人にはスルーしてもらうしかありません(笑)出かけたのは9月26日です。早くもキノコは終盤か?|2021年秋 第五回キノコパ... 2021.10.03 6 きのこ狩り
きのこ料理 ぱっと見は毒キノコだけど実は美味しい|コガネタケ 2020年きのこ狩り番外編|毒としか思えないのに晩秋の山歩きは気持ち良い。前回で2020年のキノコ速報は一区切りをつけましたが、その後も山を歩いています。キノコ狩りでもなければキノコパトロールでもない、単なる山歩きと言ってもいいです。晴れた... 2020.11.04 2020.11.05 14 きのこ料理きのこ狩り
きのこ狩り 2020秋のキノコ速報第九回|シモフリシメジとチャナメツムタケ 前回、クリタケが採れましてちょっとだけチャナメツムタケも採れたので(私はそれもクリタケだと勘違いしちゃいましたが笑)、残るはシモフリシメジくらいになってきました。10/25に山へ行ってきました。極上のシモフリシメジ|2020キノコ狩り最終章... 2020.10.28 16 きのこ狩り
きのこ料理 マツタケよりも美味い!?|シモフリシメジのおろし和え 地域によってはマツタケよりも珍重されるシモフリシメジというキノコ。確かに独特のうま味があって、他のシメジ類や味は一番だと言われるホンシメジと比較しても負けていない感はあります。ほんとに美味い!|シモフリシメジと鶏ささみのおろし和え先日、少し... 2019.11.09 2020.06.30 14 きのこ料理
きのこ狩り 2019キノコ速報第七回|シモフリシメジが採れて終了間際 10月の中旬から2週間ほど多忙で山には行けず、歯がゆい思いをしていましたが、11月1日に久しぶりに山へ行くことができました。とは言え、山を歩く人の数はすっかり減ってしまい寂しくなりました。昨年からするともうすでに遅すぎるような気もするけど、... 2019.11.02 2020.06.30 20 きのこ狩り
きのこ狩り きのこ狩りもそろそろ終わり|クリタケとシモフリシメジ 当ブログでは、ブログ内の1ヶ月単位でアクセスの多い記事トップ10を表示しています。少し前までは、アウトドア用のOD缶とCB缶比較記事がトップで、あとはおなじみのジムニースピーカー交換や車中泊ベッド、それにウグイ料理などが上位でしたが、このと... 2018.10.17 2019.05.31 18 きのこ狩り
きのこ狩り クリタケとシメジ三兄弟|シモフリシメジ、アイシメジ、キシメジ 昨年のブログを見直してみたら、11月2日に最後のキノコ狩りに出かけてますね。その時に、最終盤キノコのシモフリシメジやクリタケなんかも採ってますね。そして、まさかの大マツタケも。シモフリシメジはもう少し後になってからだろうと思っていたら、先日... 2017.10.14 2019.04.05 12 きのこ狩り
きのこ料理 問題は皮だったか|オイル漬けキノコと塩サバのパスタ 昨年のきのこ狩りシーズンの終わりにキノコの保存方法を5つ紹介しました。あれは昨年の秋でしたが、もう新しい春が近づいています。時が経つの早いものですね。キノコの保存方法の中で、熟成されてうまみが増すオリーブオイル漬けという方法を紹介しました。... 2017.02.20 2020.07.26 6 きのこ料理その他魚介料理パスタ
きのこ料理 簡単美味いキノコ料理|シモフリシメジと茄子の味噌炒め 霜が降りる頃に生えるきのこ、シモフリシメジ。地域によってはマツタケよりも美味しいと珍重されているようです。 このキノコは、炊きこみご飯、鍋物、煮物、炒め物、和え物いろんな料理に使えます。きのこのマリネにしても最高だし、麻婆キノコもいいですね... 2016.11.10 2020.07.25 10 きのこ料理
きのこ狩り チャナメツムタケとカキシメジ|2016きのこ狩り最終章 2016年のきのこパトロールもこれが最後です。急に寒くなってきて、冬が近づいて来てますねー。おぉー、寒いのいやだ。今日はシモフリシメジを求めて一直線。毎年最後に訪れる場所です。 まず急な斜面を登って、途中の藪を抜けていきます。藪の葉が落ちて... 2016.11.02 6 きのこ狩り
きのこ料理 キノコと秋鮭のマリネ|ショウゲンジ、アミタケ 実家に集まってご飯を食べることになったので、何か料理も持っていこうと。今の時期はやはりきのこ料理かな。キノコシーズン当初に塩蔵してあったキノコを使ってみよう。作り方はいたって簡単ですよ。天然キノコと秋鮭のマリネ主役の天然キノコは、ショウゲン... 2016.10.31 2020.07.25 8 きのこ料理その他魚介料理
きのこ狩り マツタケよりもおいしいキノコ|シモフリシメジ 日中晴れていると10月半ば過ぎとは思えないほど暑い日もありましたが、季節は着実に冬へと向かっています。あー、やだな、寒いの苦手なので、冬は好きじゃないです。先日の星空キャンプの時には、チャナメツムタケは例年ほど採れなくて残念でしたが、シモフ... 2016.10.22 12 きのこ狩り
きのこ料理 終盤きのこオールスター|シモフリシメジ、クリタケの麻婆きのこ いろんなキノコをまとめて美味しく|麻婆きのこチャナメツムタケやクリタケが採れるようになるとキノコ狩りも終盤。残るはシモフリシメジくらいになりますね。クリタケやシモフリシメジはたくさん採れれば炊き込みご飯にするのが一番ですが、今回は残り物をま... 2015.11.05 2019.11.11 6 きのこ料理
きのこ狩り 最後のキノコ狩り|シロナメツムタケ、クリタケ、シモフリシメジ他 ジムニーのちょっとした修理があり、車屋さんにしばらく預けていたせいで、このところ山へ行きませんでした。ジムニーが帰ってきたので、まだ種類によっては出ているだろうと山へ向かいました。今日はいつも歩いている場所とは違う広葉樹の多い山へ。↑もう枯... 2015.10.20 2017.02.08 6 きのこ狩り
きのこ狩り 分水嶺へ|チャナメツムタケ、ヤギタケ、ドクベニタケ 今年はキノコが一斉に少なくなりました。クリタケが採れるようになると、キノコ狩りも終盤です。権兵衛峠の頂上付近へキノコの様子を見がてらハイキングに。その前に、下の方の山にちょっと入ってみよう。キノコ狩り終盤|チャナメツムタケ、ヤギタケ、ドクベ... 2015.10.12 2019.11.07 8 きのこ狩り
きのこ狩り キシメジ、アイシメジ、シモフリシメジの見分け方 今年も渓流が終わって、ちょっと寂しいですね。きのこ狩りも終盤に入ってきましたが、山へ行けばまだいろいろ生えています。何回かキノコパトロールに出かけました。今年初登場のキノコをいくつかご紹介。 ハエトリシメジ(注)キシメジとに似ていますが、傘... 2015.10.06 2023.11.04 10 きのこ狩り
きのこ狩り 今年最後のきのこ狩り(クリタケ、シモフリシメジ、チャナメツムタケ他) 今年はお盆頃から雨が続き、きのこが出るのがだいぶ早かった分、終わるのも早いようです。9月は渓流へ行ったり山へ行ったり、農作業をしたり、超多忙でかなり足腰が鍛えられました(笑)・・・今年最後のきのこ狩りです。↑いつものような赤松林ではありませ... 2014.10.03 2016.06.28 0 きのこ狩り