スポンサーリンク
スポンサーリンク

虫を食べちゃう!?|ざざ虫の佃煮

その他料理ざざ虫
この記事は約4分で読めます。

今回は虫を食べちゃう話です。虫が苦手な方は読まない方が良いかも(笑)

地元、長野県の上伊那地方は全国でも指折りの昆虫食文化のある地域です。
蜂の子やイナゴなんかは食べる地域も他にあると思いますが、ざざ虫を食べるのはおそらくここだけでしょう。
長野県内の方はご存じだと思うし、最近はテレビで紹介されることも多いですが『ザザムシ』ってどんな虫なの?と思われた方もいるでしょう。

ざざ虫ってどんな虫のことなの?

ざざ虫(ザザムシ)とは、釣り人なら良く知っているカゲロウ(ピンチョロ)、カワゲラ(オニチョロ、キンパク)、トビケラ(クロカワムシ)の幼虫の総称です。それを佃煮にして食べるんです!

虫を食べるなんて話を他県の人にすると、どこかの国の原住民かよ!というような目で見られます。ただ、今は普段家庭で食べるなんてことないですよ。若い人はまず食べられないし、食べるのはほぼ年配者のみ。さらに、今はざざ虫の佃煮は50gで2,000円もする高級珍味ですから。
私は好んで食べはしませんが、小さい頃から、蜂の子やらイナゴやら食べさせられてたんで、食べるのは平気です。かなりなゲテモノも食べられます(笑)

天竜川上流域では、昔から冬場にはこれらの虫を捕って、貴重なタンパク源として食べていたそうです。昔は、オニチョロが多かったそうですが、今はほとんどがクロカワムシです。だから、今、ざざ虫と言えば、クロカワムシのことで、そこにピンチョロやオニチョロが少し混じってるって感じです。さらにヘビトンボもOKです。個人的にはヘビトンボ、苦手です。手で掴むと噛んでくるし(笑)

ざざ虫漁をするのには漁協の許可が必要。

このザザ虫捕り(虫踏み)をするには漁協の許可が必要なんです。えーっ、虫を捕るのに許可!? そうなんです、釣りの鑑札と同じように。なぜかというと虫を捕れば買い取ってくれる業者があるので、お金になるんです。こんなのは全国でもここだけです。お金になるからと言って、漁協の許可が必要で漁協にお金を払わなければいけないのは、何だか納得いかないけど。虫を放流しているわけでもあるまいし。

細かく言うと、漁協の組合員になってさらに1年分の許可料を払わなければいけません。ざざ虫捕りができるのは12月〜2月の3カ月(虫がうまいのは冬場だから)。
ただ、これは四つ手網なんかの大がかりな道具を使って捕る場合であって、個人が家庭で食べるくらいを捕る分にはなんの許可もなく自由に捕って大丈夫です。

前置きが長くなっちゃったけど、ともかく父親がザザ虫の佃煮が好きなので、この際自分で捕って作っちゃおうってわけです。ここから、虫の写真入りです(笑)

141214ザザムシ01 141214ザザムシ02
釣り人おなじみのクロカワムシ。石を裏返せば、ほらいました。目の細かい虫捕り網を石の下において足でガサガサやれば何匹もまとめて捕れます。

ざざ虫の佃煮

141214ザザムシ03
このくらいの量になりました。クロカワムシは小さい石を集めた巣の中にいて、砂を抱いていることが多いので、良く洗って砂を落とし、ゴミも取り除きます。この洗う作業が結構大変。

141214ザザムシ04 141214ザザムシ05
下ゆでします。沸騰してから1分くらい。一旦冷水にとり、ここでもう一度きれいに洗います。茹でると紫っぽい色に変わります。うまそう!・・・には見えないですね(笑)

141214ザザムシ06 141214ザザムシ07
ざざ虫125gに対し、水100cc、醤油20cc、酒10cc、みりん10cc、砂糖28gを入れて煮ます。
(後日、水の代わりに全量酒にして、すり下ろししょうがを加えて作ってみたら、さらに美味しくなりました)
フタをせずに煮詰めていきます。水が少なくなってきたら弱火にして、焦げ付かないように水分がなくなるまで煮詰めます。右写真くらいになったら火を止め、冷まします。

141214ザザムシ08
完成! 右下のヘビトンボはインパクトあるな、やっぱり。
ふにゃふにゃした感じに見えるかもしれませんが、カリッとした感じの仕上がりです。
肝心の味の方は、香ばしさがあって川エビの佃煮に野性味を加えた味ってとこですかね(わかりにくい)。正に珍味・・・酒のつまみには最高(人によるけど笑)。
こちらでは瓶詰めなどでも売られていますので、当地へお越しの際はぜひお土産にどうぞ。もらって喜んでくれるかどうかは保証できませんが(爆)。でも、栄養価は抜群ですよ!

少し前に、食品に虫が入っていたと大騒ぎになりましたが、こちらは最初から虫を食材にしちゃってるというなんともワイルドな話でした(笑)

スポンサーリンク
リコプテラをフォローする
魚ココロあれば水ココロあり

コメント

  1. こんばんは。

    私も色々な物を食べてきましたが、川虫(ザザムシですか)を食べた事はありません。
    記事を読み進むと、何故かしら笑いも込み上げてきて面白かったです。
    最後の虫混入事件のクダリは爆笑もののオチですね。

    食べ過ぎて、パーマークが出ないように気を付けて下さいな[絵文字:v-411]

  2. 知ってます、以前そちらに旅行した時に1瓶買った事が有ります
    エサとしても使ってますが、一般の方は食べるには抵抗有りますね

    ヘボ捕りも若い頃は良く行きました、遠方では仙台まで捕りに出掛けた事もあります、
    懐かしいです、今は食べれるか?—ですね。

  3. おはようございます
    食べたくなると家の近くの河でその日の分だけササッと採ってきます
    日持ちがしないので最小限に抑えて
    さすがにヘビトンボは入れませんが!

  4. 全く味の想像がつきません(笑)

  5. こんばんは。
    うわさには聞いていましたがさすがにこれは!
    これだと奈良井川にも居ますが、冬でないといけないのですかね、昔、アカウオ(うぐい)釣りに使いましたが、スガレ(クロスズメバチ)やお蚕のさなぎ、イナゴはよく食べましたがこれは食べた事がありませんね。
    奈良井川のアユが全く駄目ですのでザザムシで復活する事など考えれば面白いと思いますね。

  6. 知識としては知っていたけど、食べたことはありませんね。
    ただ、ゴカイの仲間イラコなんてのも食べるとこがあるくらいだし、「うわっ!これ無理!!」とは思いません。(笑)
    積極的に食べたいわけでもないけど・・・

  7. マンボウさん、こんばんは。

    > 私も色々な物を食べてきましたが、川虫(ザザムシですか)を食べた事はありません。

    ぜひ、こちらへお越しの際は挑戦してみて下さい。

    > 記事を読み進むと、何故かしら笑いも込み上げてきて面白かったです。
    > 最後の虫混入事件のクダリは爆笑もののオチですね。

    大人が大まじめに虫を捕って食べてるって、面白いでしょ(笑)
    虫混入どころか、虫100%ですからね(^_^;)

    > 食べ過ぎて、パーマークが出ないように気を付けて下さいな

    虫食べると魚の気持ちがわかって、もっと釣れるようになるかも?

  8. 釣りお爺さん、こんばんは。

    > 知ってます、以前そちらに旅行した時に1瓶買った事が有ります
    > エサとしても使ってますが、一般の方は食べるには抵抗有りますね

    まぁ、普通の人は食べないでしょうね(笑)

    > ヘボ捕りも若い頃は良く行きました、遠方では仙台まで捕りに出掛けた事もあります、

    へぇー、仙台までですか!? それはまたすごいですねー。

    > 懐かしいです、今は食べれるか?—ですね。

    慣れの問題で、普段から食べてればなんともないかもしれませんが、しばらく遠ざかっているとなかなか手が出ないかもしれませんね(^_^)

  9. テクニカルゲームさん、こんばんは。

    > 食べたくなると家の近くの河でその日の分だけササッと採ってきます
    > 日持ちがしないので最小限に抑えて

    おぉ、仲間がいてウレシイです!
    身近には自分で捕って食べるという人はなかなかいないんですよー。
    私の場合は、自分より父親が「食べたい」って言ってるんですけどね。

    > さすがにヘビトンボは入れませんが!

    それが正解だと思います。ヘビトンボ親分はインパクトあり過ぎですから(笑)

  10. Nori1022さん、こんばんは。

    > 全く味の想像がつきません(笑)

    それが普通の人間です。虫の味が想像できちゃう方がちょっとおかしい(笑)
    機会があれば、恐い物見たさで挑戦してみて下さい(^o^)

  11. ハックル70さん、こんばんは。

    > これだと奈良井川にも居ますが、冬でないといけないのですかね、

    冬の方が美味しいという話ですが、それはたぶん、天竜川の場合暖かい季節は水質があまり良くないので、味も泥臭くなってしまうというようなこともあると思います。あと、夏場は虫を捕ってもなかなか良い状態で長時間生かしておけないということもあるかと思いますが。
    奈良井川は水質が良いから、冬じゃなくても大丈夫じゃないですかね。

    > 昔、アカウオ(うぐい)釣りに使いましたが、スガレ(クロスズメバチ)やお蚕のさなぎ、イナゴはよく食べましたがこれは食べた事がありませんね。

    私も、子どものころクロカワムシでウグイ釣ってました。懐かしいです。ハックルさんはきっと食べたことあると思ってたんですが、県内でもやはり上伊那を中心とした地区だけなんですねー。

    > 奈良井川のアユが全く駄目ですのでザザムシで復活する事など考えれば面白いと思いますね。

    ざざ虫はどこの川にもいますから、活用できれば貴重な資源になるかもしれませんね(^_^)

  12. kuniさん、こんばんは。

    > 知識としては知っていたけど、食べたことはありませんね。

    食べたことないのが普通です。食べたことある人も異常ではありませんが(笑)

    > ただ、ゴカイの仲間イラコなんてのも食べるとこがあるくらいだし、「うわっ!これ無理!!」とは思いません。(笑)

    イラコって知りませんが、ゴカイの仲間を食べる??
    これは、すごい! ざざ虫を超える破壊力がありそうな予感(笑)

  13. こんにちは。
    昆虫食も大好き江古田ちゃんです♪

    ザザムシは以前食べて拙ブログにエントリーもしましたが、ヘビトンボメインだったので、改めてトビケラでやってみたいです。
    ちなみにヘビトンボはつぶらな瞳や動きがギャップ萌えします☆
    トビケラだとハイになるという噂がありますが、感じた事ありますか?

    来春はトノサマバッタを食べようと思って居ます。
    P.S.リンク大歓迎です宜しくお願いします。

  14. Cervo_SRさん、こんばんは。

    リンクさせていただきました。今後ともよろしくお願いします。

    見ましたよ、ざざ虫のエントリー。なかなかやりますね(^_^)
    こちらでは、ざざ虫はトビケラメインで、それにカワゲラ、カゲロウ、ヘビトンボが少しずつ加わります。
    トビケラかなり食べてますが、特にハイになるってことはないですねー(笑)

    トノサマバッタですか!? まぁ、イナゴを大きくしたヤツだからいけないことはないだろうけど。
    あれを食べるのはちょっと勇気いるかも(笑)

    そう言えば、中学生の頃同級生がイナゴと一緒にカマキリも食べると言ってました。カマキリはちょっと遠慮したいです(>_<)