山菜料理 とっておきの山菜|トトキとチキンのワサビマヨ醬油和え ツリガネニンジンとサラダチキンのワサビマヨ醬油和えツリガネニンジンという山菜があります。田んぼや畑の土手なんかによく生えるので、山菜と言うよりも野草と言った感じですが。「とっておき」という意味で別名トトキとも呼ばれます。 これ、地元(長野県... 2021.04.22 10 山菜料理
山菜採り コシアブラが採れる季節に咲く花|ショウジョウバカマ 山菜は、ほんの四、五日でぐんぐん伸びる!前回から6日ほど経った4月14日に、同じ場所にまたコシアブラを採りに行ってきました。ヒノキ林の下藪のように(藪と言うほど茂っていませんが)白くて細い幼木がたくさん生えているのがわかると思います。これ、... 2021.04.18 16 つぶやき山菜採り
渓流ベイトフィネス 山菜が豊富な川は楽しい|木曽川水系 ルアーフィッシング このところ忙しくて久しぶりの釣行です。ただ、この日も夕方は用事があるので早めに切り上げなければいけません。源流方面に向かうのは諦めて、おなじみの里川に向かいます。食材が現地調達できる川|木曽川水系 ワサビ沢※ワサビ沢というのは私が勝手に付け... 2021.04.15 2021.04.17 14 渓流ベイトフィネス野外調理
山菜採り ウコギ兄弟の季節|タカノツメ、コシアブラを採りに南下 例年より早くコシアブラを探しに下伊那へ今年は春の訪れが早く、桜も異様に早く咲きました。そうなってくると、山菜も例年よりは早いってことだよね、たぶん。私が住んでいるのは長野県の上伊那地域ですが、例年さらに南の下伊那地域へコシアブラを採りに行っ... 2021.04.10 2022.03.09 12 山菜採り
山菜料理 ウドの葉って美味しいよ|ウドの葉とタラの味噌炒め 実家のウドの葉が伸びました。実家の畑の隅に植えられているウド。「見ないでいたら、もう葉が伸びちゃった」と母親が言ってきたので、掘ってみました。周囲を波板で囲って、中にはもみ殻をたくさん入れてあるので、掘ると言っても簡単です。 ちょっともみ殻... 2021.04.06 10 山菜料理
フライフィッシング こんなに早く桜が満開になるとは|天竜川水系 フライフィッシング 今年はうちの辺り(長野県上伊那地方)は、桜が咲くのが異例の早さでした。3月下旬にこんな満開が見られるとは思いもしませんでした。皆さんの地域はどうでしょうか。そんな3月の下旬に、ちょこっと釣りに出かけました。本当は釣りに出かけたというよりも、... 2021.04.03 2025.03.21 14 フライフィッシング野外調理
DIY 屋根の上で安全に作業を|屋根専用シューズ 屋根やくん 高所恐怖症の私が屋根に上って作業|必要な安全装備これは昨年(2020年)の梅雨時に発生した事案です。実家の二階にはベランダが付いているんですが、そこに後から樹脂製の屋根をくっ付けてバルコニーというかテラスというか、今はそんな状態のものになっ... 2021.03.31 8 DIY
山菜料理 ドライフライに好反応|木曽川水系 フライフィッシング 春を感じるお散歩釣行|木曽川水系 ワサビ沢※ワサビ沢というのは私が勝手に付けた名前で、木曽川水系味噌川上流の禁漁区ワサビ沢とは全く別の川です。前回は、下伊那漁協の年券を買いがてら気づいたら県境付近まで南下してしまい、帰路が長くてちょっと疲れ... 2021.03.27 2021.04.14 12 フライフィッシング山菜料理野外調理
ざざ虫 川虫はかなり復活|2020-21 ざざ虫漁を終えて 2020-21 ざざ虫漁結果報告例年通り、昨年(2021年)の12月から今年の2月まで、時間がある時にはざざ虫漁をやっていました。例年通りと言っても、三年前には幾度も台風被害があり壊滅的に、昨シーズンも台風の影響で不漁。今シーズンは、事前調... 2021.03.24 12 ざざ虫春夏秋冬
山菜料理 山菜と海の幸で春を味わう|ナズナとホタルイカのパスタ 春が旬の山菜と海の幸を合わせて|ナズナとホタルイカのスパゲティーちょっと遅いけどナズナを採りに行こう!フキノトウと並んでナズナも早春に採れる山菜ですね。山菜と言ってもナズナは畑や牧草地など人里で採れるので、野草と言った方が良いかもしれません... 2021.03.21 2021.04.06 10 その他魚介料理山菜料理
フライフィッシング 信州で一番春の訪れが早い村|天竜川水系 クレソン沢 私の今までのメインの釣りフィールドは天竜川漁協管内(上伊那地区)と木曽川漁協管内です。この3年ほどは岐阜県矢作川漁協管内にも行っていましたが、昨年はコロナ禍の影響で県外に出かけることがはばかられ、年券を買っていながら一度行ったきりになってし... 2021.03.17 14 フライフィッシング野外調理
プリウス プリウスが無残な姿に|交通事故という悲劇に見舞われる 前回、のんびりと木曽川水系に釣りに行っていましたが、実はその少し前に大変な目に遭っていたのです。私の身にはちょくちょく災いが襲いかかって来ますが、それは因果応報なのか、それとも全く無差別に襲ってくるものなのか、これからの人生を持って確かめた... 2021.03.14 2022.01.20 26 プリウス事件簿
手作り燻製 究極の手作りセット|生ハムとクリームチーズと蕎麦 自分で作ると美味さが違う|生ハム&クリームチーズ&蕎麦で宴会「久しぶりに生ハム食べたいな」とかわいい姪っ子からリクエストがあったので、2年振りくらいに生ハムを作りました。この際、生ハムだけでなくいろいろ作ってお食事会をすることにしました。生... 2021.03.10 8 手作りチーズ手作り燻製手打ちそば&うどん
渓流ベイトフィネス ルアーに戯れ付く魚たち|2021年 木曽川水系渓流釣り解禁 木曽川水系の渓流釣りも解禁(木曽川水系の渓流解禁は3月1日)となったので、出かけてみました。気温が上がって暖かくなるとの予報。天竜川水系の解禁日には、お昼頃に吹雪になるという恐ろしい目に遭ったので、暖かいとほっとします。今シーズンのルアー一... 2021.03.06 2021.11.01 16 渓流ベイトフィネス野外調理
ジムニー ジムニーのブレーキランプ交換|JB23 先日、たまたま私の車の後ろを追走していた兄貴が、「右側のブレーキランプが切れてるよ」と教えてくれました。それはまずい。早速交換しなくては。ジムニーのブレーキランプを交換しよう|JB23-1型の場合右側のブレーキランプってことは、黄色矢印のと... 2021.03.02 10 ジムニー
釣り 渓流魚の放流問題|長野県からの回答 渓流魚の放流について考える|長野県からの回答長文ですので、興味ある方のみお読みください。先日、木曽川漁協が放流している朱点が大きく滲んだようになっているアマゴ(ド派手アマゴ)と天竜川漁協が放流しているエラブタが短くエラが露出してしまっている... 2021.02.26 2022.09.19 42 つぶやき釣り
山菜料理 春の風味を頬張る|フキ味噌焼きおにぎり フキ味噌の活用方法|ふき味噌焼きおにぎり今年は例年よりかなり早くフキノトウが採れ始めています。ただ、ここへ来てまた寒が戻ってきているので、本格シーズンはもう少し先ですが。里川の陽当たりの良い土手には、もうフキノトウが出てきています。三寒四温... 2021.02.23 6 山菜料理
フライフィッシング 雪はないけど極寒の初日|2021年 天竜川水系渓流釣り解禁 本題に入る前にとりあえずご報告のみ。例のド派手アマゴ、エラ見えイワナの件、だいぶ時間がかかりましたが2月15日に長野県の担当部署より回答が届いております。回答に対して再確認したい点等があったり私の考えをまとめたりもう少し時間がかかりますので... 2021.02.20 2021.02.26 28 フライフィッシング
つぶやき 初対面の友達と一緒にご飯を|チーズとざざ虫 ブログ友達と一緒にご飯を食べる夜いつもブログでコメントやりとりしているkuniさんが、仕事で信州へやってくるという。一日目は佐久で二日目は木曽の開田高原ということで、通過点の伊那で一泊されるということになり、ちょこっと会えないかなと思ってい... 2021.02.16 8 つぶやき
山菜採り ワサビ増殖計画(その3)|沢に流れ着いていたワサビを植え付け 何回か書いていますが、ワサビ増殖計画を実行中です。沢にたくさん茂るまでは、根は採らないようにして、葉ワサビを少しだけ楽しみたいです。昨年の春先に植えて12月に見に行った時には、1カ所はしっかりと定着してくれていました。山葵(わさび)を増やそ... 2021.02.13 2021.05.16 12 山菜採り春夏秋冬
フライフィッシング 渓流に最適な軽量ラージアーバーリール|ハーディー ウルトラライトFW DD 2000 高品質な渓流向きラージアーバーリール|HARDY Ultralite FW DD 2000ラージアーバーのクリックドラグリールを求めて渓流のフライフィッシングに限って言えば、リールはほぼ何でも問題ありません。だって、ほぼラインが巻けるだけで... 2021.02.09 12 フライフィッシング釣り道具