山菜料理さらに美味しい草餅を作ろう!|ヨモギの草餅(Ver.2) ヨモギを摘んで、草餅に再挑戦!以前も草餅を作りましたが、その時は上新粉のみで作ったので生地がやや硬めで餅というよりは上品な和菓子のような仕上がりでした。まあ、それはそれで美味しかったんですが、もっともっちりした仕上がりにしたいと思っていまし...2023.05.30 4山菜料理
山菜料理山菜採りを楽しむ|コゴミとアイコ 山の幸を味わおう|コゴミとアイコを採りにちょっと遅いセリもまだ食べられます。コシアブラのシーズンもそろそろ終わりという4月末。ちょっと渓流沿いを散歩がてら山菜を見に行ってみました。時期的には良いと思うんだけど。 まずは実家裏の沢でセリを採り...2023.05.07 4山菜料理山菜採り
山菜料理この雑草は食べられます|スベリヒユ 実家に隣接して畑がありまして、今ではその畑の半分くらいに家で食べる野菜を作っている程度です。野菜を作ったことのある人なら誰でも感じていると思いますが、育ててもいないのに雑草の生命力は本当に凄くて、その駆除は本当に大変です。そんな畑の雑草とし...2022.08.16 6山菜料理山菜採り
山菜料理サンショウは一番好きな香辛料|実山椒味噌を作ろう。 突然ですが、香辛料ってもの凄く種類が多いですよね。調味料は、砂糖、塩、酢、醤油、味噌が基本でもちろんマヨネーズとかソースとか他にもいろいろあるにはありますが、それほど種類は多くないです。一方香辛料は、唐辛子、ニンニク、ショウガ、コショウ、カ...2022.07.26 6山菜料理山菜採り
山菜料理旨味がじゅわっとあふれ出す|ワラビの信田巻き 6月に入り、採れる山菜も限られてきましたが、6月5日に高原へ出かけたら食べ頃のワラビがまだあって、標高の高いところではまだ採れるんだとちょっとびっくりしました。山菜を使ったおもてなし料理|ワラビの信田巻きどうやって食べるにしても、まずはアク...2022.06.152022.06.16 4山菜料理
山菜料理美味しいシドケとほろ苦い再会 シドケのおひたしとシーチキン和え先日採ってきたシドケ(モミジガサ)、持ち帰ってくるまでに少し萎れてしまったのでビニールバケツに水を張って一晩浸けておきました。爽やかな風味が絶品|シドケのおひたしだいぶシャキッとしたシドケ。葉ワサビなんかも一...2022.05.232022.05.25 10山菜料理つぶやき
山菜料理究極の贅沢どんぶり|わさび丼を食べてみよう! ワサビと鰹節だけのシンプルかつ贅沢な丼少し前の木曽川水系釣行の時に、川岸に流れ着いていたワサビをいただいてきました。春先には、渓流で時々こんなワサビを見かけることがありますね。以前テレビで見かけて、いつかは試してみたいと思っていた『わさび丼...2022.04.23 10山菜料理春夏秋冬
山菜料理早春の山の幸と海の幸のハーモニー|フキノトウとイワシの餃子 先日、木曽川水系の南下してしたもののさっぱり釣れず、危うくボウズになるところでしたよ。ラーメン作って食べるのが主目的のような釣行でしたが、帰りがけにフキノトウを採ってカケスの羽を拾ったので、最後はちょっとだけ幸せな気分で帰ってきました。 フ...2022.03.262022.03.27 10山菜料理光り物料理
山菜料理うどんや蕎麦に乗せて食べたい|ナズナと竹輪のかき揚げ 今年は年が明けてもここ数年と同じく、うちの辺りは雪が少なくて春の訪れも早いかなと思っていたんですが、2月中旬頃から強烈な寒さになって雪が何度も降り、出始めたフキノトウも厚い雪の下で凍りついているような状態が続きました。3月上旬になって暖かな...2022.03.19 8山菜料理山菜採り
山菜料理身近な山菜を美味しく食べよう!|おすすめ山菜料理12選 今年の春は残雪が多く、一時出始めたフキノトウも雪の下に埋もれてしまいましたが、急速に暖かくなってきて雪が解けフキノトウも顔を覗かせるようになりました。山菜が気になる季節になってきましたね。以前に、おすすめ山菜10選という記事を書きました。山...2022.03.08 10山菜料理
山菜料理山や川でいつでも作れる|フキとサバ缶の味噌煮 渓流釣りで林道を歩いたり川添いを遡ったりしているといろんな山菜を見かけますが、山菜の良い時期と釣りの良い時期が微妙にずれていたり、または、魚が釣れる川でタイミング良く山菜が採れなかったりと、渓流メシに現地で採ってすぐ使える山菜というのは限ら...2021.06.29 14山菜料理
山菜料理ウルイのヘンテコな食べ方|ウルイドッグ 山菜には、ワラビやタケノコ(一部を除く)など調理前にアク抜きをしなければいけないほどアクの強い物と、シオデやコゴミなどほとんどアクがなくそのまま調理に使えるものがあります。ウルイ(オオバギボウシ)もそんなアクのないお手軽山菜の一つです。食べ...2021.06.16 8山菜料理
山菜料理こんなにうまい鍋を知らなかったなんて|仙台名物セリ鍋の作り方 仙台ご当地鍋、セリ鍋って何?少し前に、テレビで仙台のご当地鍋『セリ鍋』というのを紹介していました。その名の通り、山菜のセリを使った鍋料理なんですが、これがなんともうまそうだったのです。そもそも私は、香草とか香りの強い野菜が好きで、セリは山菜...2021.06.052023.04.29 14山菜料理山菜採り
山菜料理山菜あいこはどこに生えているのか?|アイコ採りとおひたし 昨年の6月5日、想定外の歩け歩け釣行の時のこと。3時間ほど歩いた末に運良く尺イワナが釣れて、苦労は報われたわけですが、入渓点に向かう道中に探し求めていたアイコ(ミヤマイラクサ)を偶然見つけたのでした。ただ、すでに葉が大きくなっていて、旬を逃...2021.05.24 16山菜料理山菜採り
山菜料理コゴミの食べ方いろいろ|コゴミと豆腐の味噌チーズ焼き 味噌汁や天ぷらの他にこんな料理も|コゴミと豆腐の味噌チーズ焼きアクがないので、そのまますぐに調理できるのが嬉しいコゴミ(クサソテツ)は、ワラビやゼンマイと同じシダの仲間ですが、ワラビやゼンマイのようなアク抜きをせずに調理に使えるので、とても...2021.05.18 10山菜料理
山菜料理時短でささっと美味しく|ワラビとソーセージの卵とじ 面倒くさいアク抜きも簡単に|ワラビとソーセージの卵とじ先日、母親を乗せて日帰り温泉に行った帰りに、ワラビを見かけたのでちょっとだけ採ることに。ちょうど食べ頃に伸びていたワラビ。こんなのがたくさんあれば良かったんだけど、母親が「こんなのだって...2021.05.08 14山菜料理
山菜料理シャキシャキ食感と春の瑞々しさ|ウドのかき揚げ ウドをかき揚げにしてみたら、これは美味い!「ウドは捨てるところがない」と言われる通り、茎はもちろん皮も葉も全部食べられます。茎は三杯酢や味噌煮にしたり、皮をきんぴらにしたり、葉は天ぷらにするのが定番ですね。ウドの葉とタラの味噌炒めの記事に、...2021.04.28 8山菜料理
山菜料理とっておきの山菜|トトキとチキンのワサビマヨ醬油和え ツリガネニンジンとサラダチキンのワサビマヨ醬油和えツリガネニンジンという山菜があります。田んぼや畑の土手なんかによく生えるので、山菜と言うよりも野草と言った感じですが。「とっておき」という意味で別名トトキとも呼ばれます。 これ、地元(長野県...2021.04.22 10山菜料理
山菜料理ウドの葉って美味しいよ|ウドの葉とタラの味噌炒め 実家のウドの葉が伸びました。実家の畑の隅に植えられているウド。「見ないでいたら、もう葉が伸びちゃった」と母親が言ってきたので、掘ってみました。周囲を波板で囲って、中にはもみ殻をたくさん入れてあるので、掘ると言っても簡単です。 ちょっともみ殻...2021.04.06 10山菜料理
山菜料理ドライフライに好反応|木曽川水系 フライフィッシング 春を感じるお散歩釣行|木曽川水系 ワサビ沢※ワサビ沢というのは私が勝手に付けた名前で、木曽川水系味噌川上流の禁漁区ワサビ沢とは全く別の川です。前回は、下伊那漁協の年券を買いがてら気づいたら県境付近まで南下してしまい、帰路が長くてちょっと疲れ...2021.03.272021.04.14 12山菜料理フライフィッシング野外調理
山菜料理山菜と海の幸で春を味わう|ナズナとホタルイカのパスタ 春が旬の山菜と海の幸を合わせて|ナズナとホタルイカのスパゲティーちょっと遅いけどナズナを採りに行こう!フキノトウと並んでナズナも早春に採れる山菜ですね。山菜と言ってもナズナは畑や牧草地など人里で採れるので、野草と言った方が良いかもしれません...2021.03.212021.04.06 10山菜料理その他魚介料理