釣り

スポンサーリンク
フライフィッシング

野性魚が生まれ育つ川|木曽川水系 フライフィッシング

最近あまり釣りに行けないので、ちょっとストレスが溜まってきています(笑)この日は木曽方面に用事があるので、その後なんとか釣りをしようと道具を車に積み込んで出かけました。用事が済んで午後から川へと向かいます。ただ、この川は初めてなのでどこから...
16
おすすめアイテム

源流釣行の足元はこれで決まり|モンベル サワークライマー リールアジャスト

渓流釣りでは足元がとても重要なのだ。渓流釣りの足元はフェルトソールが一般的ですね。フェルトソールはヌメリのある川底では抜群の信頼感がありますが、源流部の大岩をよじ登るような時にはズルズルと滑ってしまい踏ん張りが効きません。ヌメリのない岩場を...
12
フライフィッシング

渓流釣りと天丼|木曽川水系 フライフィッシング

川の畔で天丼を食べる幸せ|木曽川水系 檜の森※「檜の森」というのは、私が勝手に付けた名前で実在の地名ではありません。今日は珍しく(というか、今シーズン初めて)朝から晩まで気兼ねなく釣りができます。どの川にしようか迷ったけれど、昨年全滅したタ...
20
渓流ベイトフィネス

山菜が豊富な川は楽しい|木曽川水系 ルアーフィッシング

このところ忙しくて久しぶりの釣行です。ただ、この日も夕方は用事があるので早めに切り上げなければいけません。源流方面に向かうのは諦めて、おなじみの里川に向かいます。食材が現地調達できる川|木曽川水系 ワサビ沢※ワサビ沢というのは私が勝手に付け...
14
フライフィッシング

こんなに早く桜が満開になるとは|天竜川水系 フライフィッシング

今年はうちの辺り(長野県上伊那地方)は、桜が咲くのが異例の早さでした。3月下旬にこんな満開が見られるとは思いもしませんでした。皆さんの地域はどうでしょうか。そんな3月の下旬に、ちょこっと釣りに出かけました。本当は釣りに出かけたというよりも、...
14
山菜料理

ドライフライに好反応|木曽川水系 フライフィッシング

春を感じるお散歩釣行|木曽川水系 ワサビ沢※ワサビ沢というのは私が勝手に付けた名前で、木曽川水系味噌川上流の禁漁区ワサビ沢とは全く別の川です。前回は、下伊那漁協の年券を買いがてら気づいたら県境付近まで南下してしまい、帰路が長くてちょっと疲れ...
12
フライフィッシング

信州で一番春の訪れが早い村|天竜川水系 クレソン沢

私の今までのメインの釣りフィールドは天竜川漁協管内(上伊那地区)と木曽川漁協管内です。この3年ほどは岐阜県矢作川漁協管内にも行っていましたが、昨年はコロナ禍の影響で県外に出かけることがはばかられ、年券を買っていながら一度行ったきりになってし...
14
渓流ベイトフィネス

ルアーに戯れ付く魚たち|2021年 木曽川水系渓流釣り解禁

木曽川水系の渓流釣りも解禁(木曽川水系の渓流解禁は3月1日)となったので、出かけてみました。気温が上がって暖かくなるとの予報。天竜川水系の解禁日には、お昼頃に吹雪になるという恐ろしい目に遭ったので、暖かいとほっとします。今シーズンのルアー一...
16
釣り

渓流魚の放流問題|長野県からの回答

渓流魚の放流について考える|長野県からの回答長文ですので、興味ある方のみお読みください。先日、木曽川漁協が放流している朱点が大きく滲んだようになっているアマゴ(ド派手アマゴ)と天竜川漁協が放流しているエラブタが短くエラが露出してしまっている...
42
フライフィッシング

雪はないけど極寒の初日|2021年 天竜川水系渓流釣り解禁

本題に入る前にとりあえずご報告のみ。例のド派手アマゴ、エラ見えイワナの件、だいぶ時間がかかりましたが2月15日に長野県の担当部署より回答が届いております。回答に対して再確認したい点等があったり私の考えをまとめたりもう少し時間がかかりますので...
28
フライフィッシング

渓流に最適な軽量ラージアーバーリール|ハーディー ウルトラライトFW DD 2000

高品質な渓流向きラージアーバーリール|HARDY Ultralite FW DD 2000ラージアーバーのクリックドラグリールを求めて渓流のフライフィッシングに限って言えば、リールはほぼ何でも問題ありません。だって、ほぼラインが巻けるだけで...
12
フライタイイング勉強中

絶対沈まないフライだけどフッキングが笑|発泡玉スパイダー&アダムス

渓流魚放流問題は継続審議中です例の放流魚問題に関する質問は長野県の県民ホットラインを通して1/18の夜に送信しました。基本的な回答期限は1週間となっていますが、今回はちょっと回答に手間の掛かる質問だったので(自分でもそう思います笑)、回答期...
16
釣り

これで良いのか、渓流魚の放流|木曽川水系&天竜川水系

元来の形質から変わってしまった魚たち|渓流魚の放流木曽川水系の朱点ド派手アマゴ私は天竜川水系と木曽川水系の渓流を釣り歩いていますが(稀に矢作川水系も行きます)、ここ数年木曽川水系で放流されているアマゴが、妙に派手な朱点をまとっている個体ばか...
32
フライタイイング勉強中

魚は気泡が大好き|スパークルピューパ

いろんなタイプを巻いてみるのもおもしろい|フライの種類フライフィッシングの楽しさは、自分であれこれ想像しながら巻いたフライで狙い通りに釣ることにありますが、フライの種類は名の通ったものだけでも本当にたくさんあって、自分で工夫してオリジナルを...
12
ソロキャンプ

多難だったシーズン|2020 渓流まとめ

今年の渓流シーズンは序盤から新型コロナウイルス感染拡大に伴い、思うように身動きできなかったり、6月下旬から7月いっぱいは異例の長梅雨で全く釣りができませんでした。多難なシーズンでしたが、その中には新しい出会いや発見もありました。今年もいよい...
17
つぶやき

見るだけでワクワクするフライ|ゴダードカディス

本流の釣りで使われることの多いマドラーミノーというフライがあります。まとめたディアヘアを刈り込んだ頭でっかちのスタイルで、元々はカジカを模したフライということだけど、ドライフライのカディスとしても使える万能性を秘めた個性的なフライ。見た目の...
12
フライフィッシング

管理釣り場で秋色のヤマメを釣る|FISH ON! 鹿留

いろんな釣り方で楽しめる管理釣り場|FISH ON! 鹿留10月の下旬にFISH ON! 鹿留へ行ってきました。素晴らしい管理釣り場 FISH ON! 鹿留についての詳細は何回も書いていますので、こちらの記事をご覧ください。早朝、やってきま...
18
フライタイイング勉強中

冬の間に夏の準備を|ライツロイヤル

ロイヤルコーチマンという古典ドライフライがあります。和名にすると「王室の御者」。名前も見た目も高貴なイメージの伝統的なフライです。前後をピーコックハールで挟まれた赤いボディーが特徴で、ロイヤルウルフもその仲間ですね。他にも『ロイヤル』を冠し...
14
その他の釣り

アブラハヤを釣って食べるという至福

このところめっきり寒くなりまして、晴れていれば昼前後は暖かいものの朝晩や雨の降った日は本当に寒くて、そんな日の晩には日本酒を飲みたくなりますよねー。私、アルコールは弱くて350mlのビール2本も飲めば十分って感じなんですが、最近日本酒が結構...
20
その他の釣り

2020秋 諏訪湖のワカサギ釣り|10月末の状況報告

前回9月下旬に、諏訪湖の釜口水門へワカサギ釣りに行きまして、相当なる苦労の末に3時間半かけて30尾なんとか釣りました(笑)あれから1ヶ月ほど経った10月25日に、諏訪湖方面へ行ったついでに釜口水門の様子を見に行ってみました。釣っている人がい...
17
テンカラ釣り

2020年最後の渓流釣り|木曽川水系 ルアー&テンカラ

2020年の渓流を締めくくる|木曽川水系 檜の森2020年最後の渓流釣行に出かけたのは、9月29日のことです。気合いを入れて早起きして、車止めに到着するとすでに県外車が一台停まっていて釣り人はすでに林道を上って行ったようです。今年の渓流釣り...
23
スポンサーリンク