リコプテラ

スポンサーリンク
フライフィッシング

漁協に見放された沢|天竜川水系 フライフィッシング

これは梅雨明け間もない頃の話です。長梅雨の大水はまだ引けておらず、まともに釣りをしようと思ったら前回のような源流部まで行かないと無理そう。この日はそれほど時間がないので、近くの小さな沢へ渓流メシを食べに行ってその後イワナが棲息してるのか調査...
14
フライタイイング勉強中

魚が激しくアタックしてくるフライ|レッドハンピー

ドライフライで釣れる季節になってからは、渓流の釣り上りならアダムスパラシュートとエルクヘアカディスさえあれば釣りは成立します。フライフィッシングを始めたばかりの人にとって、無数にあるフライの中からいったい何を使ったら良いんだろう?って迷うこ...
8
フライタイイング勉強中

羽を水面に貼り付けて流れるカゲロウ|CDCスピナー

渓流魚の常食は、なんと言っても川の中で暮らしている水生昆虫。代表的なものは、カゲロウ、カワゲラ、トビケラの三種で、いずれも餌釣りでは最高の餌ですね。フライフィッシングでもこれらの虫を模したフライがたくさんありますが、その中でもカゲロウのフラ...
14
おすすめアイテム

自分でも簡単にできる!網戸の張り替え方

渓流を歩いているとメマトイが鬱陶しくてその対策に頭を悩ませますが(先日は、オニヤンマ君を紹介したばかり)、日々の暮らしでも蚊や、アブ、蜂などの虫はなかなか厄介な存在なんですよね。先日、実家の居間の網戸の端が破れてきてしまったと母親がつぶやい...
16
フライフィッシング

増水から逃れて源流へ|木曽川水系 フライフィッシング

前日の7月30日は、雨に打たれながら必死に山を登り、幸運なことに土用マツタケをゲットすることができました。それで疲れは吹き飛んだと言いたいところですが、うちに帰るとぐったりしてしまって夜は早々に就寝。疲れていたから早く寝たということもあるけ...
14
フライタイイング勉強中

甲虫のきらめきが魚を惹き付ける|CDCピーコック・ビートル

久しぶりにフライタイイングの記事です。ドライフライで釣れる季節になってからは、渓流の釣り上りならアダムスパラシュートとエルクヘアカディスさえあれば釣りは成立します。フライフィッシングを始めたばかりの人は(私も最初はそうでした)、無数にあるフ...
12
きのこ狩り

梅雨の終わりの僥倖|土用マツタケを求めて2020

今年の梅雨は本当に雨がたくさん降りました。丸々一ヶ月以上雨が降り続きましたが、ようやくこの先の天気予報には晴れマークが並んでいます。あと2、3日の辛抱という7月30日の早朝、今年の第二回きのこパトロールに出かけることにしました。山神様からの...
18
キャンプ道具

冗談みたいだけど、虫除け効果あり|おにやんま君

渓流魚の活性が高くなってくる5月頃から、川によってはメマトイ(目にまとわりつく小さな虫)が鬱陶しくなってきます。ドライフライを流している時に目に虫がまとわりついて、それを左手で払っている時に魚が出てアワセられず、なんてことも起こります。釣果...
24
フライフィッシング

増水の渓流メシとアマゴ|天竜川水系 フライフィッシング

今年の梅雨は本当に雨がたくさん降りました。過去形ではなく、7月25日現在まだ梅雨が明けていないんですよねー。どうなっちゃってるの?そんな梅雨の晴れ間に源流部に行けばなんとか釣りになるんじゃないかと、出かけてみました。増水の渓流メシとアマゴ|...
20
きのこ狩り

長梅雨のショウゲンジとアミタケ|2020年キノコパトロール初日

今年は本当に梅雨に雨がたくさん降って、しかもなかなか明けないですねぇ。今日(2020.7.22)は久しぶりに晴れて雨の心配はなさそうなので、夕方ちょっと近くの山へキノコパトロールに出かけてみます。例年だと梅雨明け頃に、コムソウ(ショウゲンジ...
14
野外調理

灼熱のピクニック|野外でZIKICO SUMUを使ってみる

ジルコニア製のカトラリーを使ってみよう|ZIKICO SUMU少し前に書いたZIKICO SUMUというジルコニア製のカトラリー。予定より早めに、6月中旬に荷物が届きました。 まずこれがTEMOと言う名の軽量スプーン。ジルコニア製で表裏を使...
14
山菜料理

三種類の材料の切り方が重要|チンジャオロース

タケノコが採れる時期にアップしようと思っていたのに、気がつけばこんな時期になってしまいました。私はタケノコが大好きなので(大好きな食べ物多すぎるよね、私)、当ブログでもタケノコ料理はたくさん登場しています。他にタケノコを使う料理ないかなぁ、...
12
ジムニー

ジムニーのジャダーを止めよう|JB23のジャダーの原因と対策

今回は、ジムニーに乗っている人、またはこれから乗る予定のある方に向けて書いているので、それ以外の方には全く興味ない話だと思いますので、間違っても読まないで下さいね(笑)ジムニーに乗っている人、またはこれから乗ろうという人は、読んでおくときっ...
20
釣り道具

現代版わらじ|モンベル サワーサンダル フェルト

私は、大岩を乗り越えなきゃいけないような源流部釣行の時には、絶対的信頼感のあるサワートレッカーRSを履いています。かなりの使用頻度で3年ほど使いました。途中、サイドのゴム部が一部剥がれてきたのをメーカー修理に出しましたが、無料で直してくれて...
16
山菜料理

ほろ苦さと甘さのハーモニー|フキのアンゼリカ

今年の梅雨はそこそこの雨量があって梅雨らしいね、なんて思っていましたが、ここへ来てどうやら降り過ぎですね。九州南部では大変なことになっているし、伊那市でも大雨警報が出ていて油断できません。全国的な大雨なので、各地の皆さんくれぐれもお気を付け...
14
キャンプ道具

OD缶を不整地でもしっかり固定|EPI カートリッジスタビライザー

私は山(というか川ですけどね)に行って調理する場合、 焚き火(ピコグリル398、河原の直火) ネイチャーストーブ(エンバーリットストーブ、ソロストーブ) ガソリンストーブ(MUKAストーブ) ガスストーブ(マイクロマックスU.L.) 固形燃...
10
フライフィッシング

3時間歩いた末の大岩魚|天竜川水系 フライフィッシング

梅雨入り目前だった6月5日に釣りに行きました。早朝からは行けないので、ゆっくりと川へ向かいました。9時前に目的の川にたどり着いてみると、なんと水が青白いセメント色の濁流になっています。これは完全に川の工事をしている状態なので、その川は諦め、...
20
山菜採り

ハチクを採ってきて、タケノコチャーハン。

竹林はどこにでもあるけど、タケノコが自由に採れる場所は限られる。近くに渓流脇の崖が竹(ハチク)林になっているところがあって、毎年6月上旬にタケノコを採りに行くんですが、年によって出てくる時期にかなり差があります。上伊那は竹が多い地域なので、...
22
フライフィッシング

一番好きな川のイワナ|木曽川水系フライ&テンカラ

5月26日に釣りに行きました。珍しく早朝5時くらいに家を出て木曽方面へと向かいましたが、どの川に行くのかはまだ決まっていません。前日の雨で増水していそうなので、普段水の少ないあの川かなぁ?とトンネルをくぐっている時に、ふと、「今年は檜の森へ...
16
山菜採り

アイコ(ミヤマイラクサ)を探してみよう!

前から気になっていたアイコという山菜アイコっていう名前の山菜をご存じですか?東北の方で人気のある山菜で、ミヤマイラクサというのが正式な名前だというのは知っていましたが、採ったことも食べたこともないんですよね。それに、ウチの辺り(長野県上伊那...
17
渓流ベイトフィネス

小猿と山菜の川へ|木曽川水系 渓流ベイトフィネス

5月20日に木曽川水系に釣りに行きました。前日に雨が降ったので里川の魚の活性が上がっているんじゃないかなと期待しつつも、増水していればフライよりもルアーの方が良いだろうと、今日はフライは封印して渓流ベイトフィネスだけでやってみます。春先は魚...
31
スポンサーリンク