リコプテラ

スポンサーリンク
山菜料理

三種類の材料の切り方が重要|チンジャオロース

タケノコが採れる時期にアップしようと思っていたのに、気がつけばこんな時期になってしまいました。私はタケノコが大好きなので(大好きな食べ物多すぎるよね、私)、当ブログでもタケノコ料理はたくさん登場しています。他にタケノコを使う料理ないかなぁ、...
12
ジムニー

ジムニーのジャダーを止めよう|JB23のジャダーの原因と対策

今回は、ジムニーに乗っている人、またはこれから乗る予定のある方に向けて書いているので、それ以外の方には全く興味ない話だと思いますので、間違っても読まないで下さいね(笑)ジムニーに乗っている人、またはこれから乗ろうという人は、読んでおくときっ...
20
おすすめアイテム

現代版わらじ|モンベル サワーサンダル フェルト

私は、大岩を乗り越えなきゃいけないような源流部釣行の時には、絶対的信頼感のあるサワートレッカーRSを履いています。かなりの使用頻度で3年ほど使いました。途中、サイドのゴム部が一部剥がれてきたのをメーカー修理に出しましたが、無料で直してくれて...
16
山菜料理

ほろ苦さと甘さのハーモニー|フキのアンゼリカ

今年の梅雨はそこそこの雨量があって梅雨らしいね、なんて思っていましたが、ここへ来てどうやら降り過ぎですね。九州南部では大変なことになっているし、伊那市でも大雨警報が出ていて油断できません。全国的な大雨なので、各地の皆さんくれぐれもお気を付け...
14
おすすめアイテム

OD缶を不整地でもしっかり固定|EPI カートリッジスタビライザー

私は山(というか川ですけどね)に行って調理する場合、 焚き火(ピコグリル398、河原の直火) ネイチャーストーブ(エンバーリットストーブ、ソロストーブ) ガソリンストーブ(MUKAストーブ) ガスストーブ(マイクロマックスU.L.) 固形燃...
10
フライフィッシング

3時間歩いた末の大岩魚|天竜川水系 フライフィッシング

梅雨入り目前だった6月5日に釣りに行きました。早朝からは行けないので、ゆっくりと川へ向かいました。9時前に目的の川にたどり着いてみると、なんと水が青白いセメント色の濁流になっています。これは完全に川の工事をしている状態なので、その川は諦め、...
20
山菜料理

ハチクを採ってきて、タケノコチャーハン。

竹林はどこにでもあるけど、タケノコが自由に採れる場所は限られる。近くに渓流脇の崖が竹(ハチク)林になっているところがあって、毎年6月上旬にタケノコを採りに行くんですが、年によって出てくる時期にかなり差があります。上伊那は竹が多い地域なので、...
22
フライフィッシング

一番好きな川のイワナ|木曽川水系フライ&テンカラ

5月26日に釣りに行きました。珍しく早朝5時くらいに家を出て木曽方面へと向かいましたが、どの川に行くのかはまだ決まっていません。前日の雨で増水していそうなので、普段水の少ないあの川かなぁ?とトンネルをくぐっている時に、ふと、「今年は檜の森へ...
16
山菜料理

アイコ(ミヤマイラクサ)を探してみよう!

前から気になっていたアイコという山菜アイコっていう名前の山菜をご存じですか?東北の方で人気のある山菜で、ミヤマイラクサというのが正式な名前だというのは知っていましたが、採ったことも食べたこともないんですよね。それに、ウチの辺り(長野県上伊那...
17
渓流ベイトフィネス

小猿と山菜の川へ|木曽川水系 渓流ベイトフィネス

5月20日に木曽川水系に釣りに行きました。前日に雨が降ったので里川の魚の活性が上がっているんじゃないかなと期待しつつも、増水していればフライよりもルアーの方が良いだろうと、今日はフライは封印して渓流ベイトフィネスだけでやってみます。春先は魚...
31
おすすめアイテム

うっかりデータを消してしまったら|EaseUS Data Recovery Wizard

前もって言っておきますが、今回の記事はアウトドアの記事じゃないです。ブログをやっている人には関係ないわけじゃないですが、興味ない人は読まないで下さい。疲れるだけですからね(笑)この前のブランシエラ 3.9UL Limitedの記事を書く時に...
12
おすすめアイテム

渓流ベイトフィネス用ロッド|Fishman Beams ブランシエラ 3.9UL Limited

一昨年(2018年)の年末に道具を揃えてキャスティング練習を始めた渓流ベイトフィネス。最初はブランシエラ 5.2UL+カルカッタコンクエスト BFS HGの組み合わせで練習を始めたんですが、全く上手く投げられずイライラしました(笑)その後、...
23
山菜料理

この花は食べられます|ニセアカシアの花の甘酢漬け

山菜の中にはワサビやニリンソウのように葉と一緒に花も食べられるものがありますが、今回のニセアカシア(ハリエンジュ)は花だけが食べられます。以前、花の天ぷらも紹介していますね。初夏を味わう|ニセアカシア(ハリエンジュ)の花の甘酢漬けニセアカシ...
16
ソロキャンプ

渓流に泊まろう!(二日目)|天竜川水系 フライ&ルアー

一日目はお昼過ぎに川に到着したので、少しだけ釣りをしてから林道に上がり上へ上って行ってからなんとか寝床を確保しました。そして、久しぶりにイワナの塩焼きを味わってからシュラフに潜り込みました。夜の間に雨が落ちてくることもなく、途中何度か目覚め...
12
おすすめアイテム

金属味がダメな人に|ジルコニア製カトラリー ZIKICO SUMU

渓流泊一日目に続き、二日目について書くつもりでしたが、以前の記事に興味深いコメントをいただいたので、それについて先に書きます。渓流泊二日目は次回のお楽しみということにして(笑)全く金属味のしないスプーン|ジルコニア製カトラリー ZIKICO...
12
ソロキャンプ

渓流に泊まろう!(一日目)|天竜川水系 フライフィッシング

ブログにアップするのが遅くなってしまいましたが、5月の連休明けにまた川に籠もりに行きました。当初、標高1,500〜1,600mまで上っていって泊まろうと思って準備してたんですが、前日の夜の寒さに、テント泊ならともかくブルーシート泊は厳しいん...
18
山菜料理

おひたしも良いけど竹輪に詰めても|ホップの芽

日本酒のアテに最高|ちくわのカラハナソウ詰め先日ちょっと渓流釣りに行ったら、川沿いの土手にホップの芽(カラハナソウ)がたくさん生えていました。渓流沿いの土手でよく見かける山菜。これですよ、ホップの芽。正式な名前はカラハナソウ。つる性の植物な...
12
山菜料理

やっぱりコシアブラは最高|コシアブラご飯と生姜焼き

うちの辺り(長野県上伊那地方)ではそろそろ終わりを迎えるコシアブラ。全国的にはもっと北の方、もしくは標高の高い場所では、まだ採れるんだと思いますが。少し前に、たくさん採れたコシアブラを実家で食べた時のことです。コシアブラは天ぷらが定番ですが...
10
ソロキャンプ

一日だけの山籠もり|木曽川水系 フライフィッシング

4月末、あんまり外出しちゃいけないらしいので、一日山に籠もることにしました。4月末のブルーシート泊|木曽川水系 翡翠の川※翡翠の川というのは私が勝手に付けた名前で、実在する川の名前ではありません。早起きして川に到着。初めての川です。ここから...
20
フライフィッシング

ロングティペットリーダーを始めるなら|ユーフレックス インファンテ773-6 NSF

ドライフライは自然に流れないと釣れない。渓流のドライフライフィッシングで重要なのは、まず、魚にこちらの存在を気づかれないこと。これはフライに限らず、ルアーでも餌釣りでも共通の一番大事なことです。イワナやヤマメ、アマゴはとても警戒心の強い魚な...
12
山菜採り

野山はおいしいものばかり|おすすめ山菜10選

私が小学生になる頃から、春になると爺ちゃん婆ちゃんに連れられて、よく山菜を採りに行っていました。山の麓に実家のお墓があって、その周辺が山菜ポイントになっていてワラビやツリガネニンジン、ツクシそれからナズナなんかを採った記憶があります。その近...
12
スポンサーリンク