山菜料理 ナズナの天ぷらを食べよう! 雪が少なく暖かかった冬も終わり、今年は春の訪れが早いと思っていました。実際に、渓流釣りに行ってみると例年よりは魚の活性も高いようだし。ところが・・・3月14日はまさかの雪!まぁ湿った雪だから、道に積もるほどではなかったけど畑は真っ白。困っち... 2020.03.16 12 山菜料理
フライフィッシング 春の吹雪の中で|木曽川水系 フライフィッシング 木曽川水系は3月1日が渓流解禁日で、当日は気温がかなり上がって絶好の釣り日和だったんですが都合が付かず、1週間ほど経ってからノコノコと年券買いがてら出かけました。吹雪の中でも魚は活発|木曽川水系ワサビ沢 フライフィッシングやってきました、ワ... 2020.03.12 2020.03.25 22 フライフィッシング野外調理
その他魚介料理 春を味わうあんかけ|サバの菜花甘酢あんかけ 煮干しを食べてた、おかしな子ども釣りじゃなくて、食べる方の話ですが、私は子どもの頃から魚が好きでした。当時は婆ちゃんが煮干しで味噌汁の出汁をとり、煮干しを取り出さずにそのまま味噌汁を作っていました。今から思えば、煮干し入れっぱなしじゃアクや... 2020.03.07 2025.02.25 12 その他魚介料理
キャンプ道具 こんなの欲しかった!キャンプ用食器の決定版|山のうつわ 私は渓流釣りありきのソロキャンプなので、釣り道具だけでも(フライの場合は特に)結構な量になるので、キャンプ道具は軽くてコンパクトであるに越したことはありません。そうなると食器としても使えるクッカーが良いわけですよ。それで、私が普段一番よく使... 2020.03.01 2020.06.30 16 おすすめアイテムキャンプ道具野外調理
渓流ベイトフィネス チビアマゴとクリームシチューパスタ|天竜川水系 フライフィッシング 解禁日は雪ならぬ雨で「寒い寒い」と震えながら釣っていましたが、水温は例年に比べると高め(4℃)だったのが好釣の要因だったと思われます。好釣って言ったって、大方はチビアマゴなんですけども(笑)解禁日は終日雨で川は大増水。水が落ち着く頃には今度... 2020.02.27 2020.06.30 16 渓流ベイトフィネス野外調理
山菜採り 今年は例年より早い|ふきのとう2020 例年より早くフキノトウを採りに行こう!今年はもうフキノトウが出ているよ、と何度か耳にしたので出かけてみました。例年だとこの場所は3月7日頃に採っていますが、今年は2週間も早めに様子を見にやってきました。小さな川沿いの土手です。ちなみに、もう... 2020.02.23 2020.06.30 19 山菜採り春夏秋冬
フライフィッシング 雨が降り続く解禁日|2020年天竜川水系渓流釣り開幕 昨年9月30日をもって渓流釣りが禁漁になり、それからしばらくはキノコ狩りに山を歩いたりしているうちに冬になり、この冬はざざ虫漁をやっていたせいもありますが、あっという間に解禁日2月16日がやって来たのです。雨の日は釣りをしない主義なのに・・... 2020.02.17 2020.06.30 26 フライフィッシング
春夏秋冬 新種発見!?|見慣れない魚が網に入る。 先日木曽川のざざ虫を確認しに行った私ですが、天竜川のざざ虫漁最後の日に、見慣れない魚が網に入ったのです。天竜川上流部で初めて見る魚が網に入る天竜川にはチチブとヌマチチブの二種類が棲息している。 この秘蔵ポイントも二日間でほぼ捕れそうな瀬はガ... 2020.02.15 2020.06.29 14 つぶやき春夏秋冬
ざざ虫 天竜川以外の川でもざざ虫は獲れるのか|木曽川でざざ虫調査 天竜川のざざ虫漁は12月から2月末までできますが、今シーズンくらいの虫の棲息量だと2月頃にはもう虫が獲れる良い漁場はなくなるし、2月半ばになると水も少し温んできてクロカワムシもサナギになる個体が多くなってくるんですよね。だから、実質的には2... 2020.02.12 2020.06.29 12 ざざ虫
野外調理 冬キャンプをしてみよう!|ちょっとぬるい冬だけど(笑) この前紹介した蛇石キャンプ場はトイレが閉鎖されてたからてっきり使用不可だと思い込んで撤退し(後で町に確認したら通年利用可能とのこと)、別の場所に向かいます。蛇石キャンプ場には雪があったからこれから向かう場所にも雪があるかも。あるかも、と言う... 2020.02.09 2022.05.27 22 ソロキャンプ野外調理
ソロキャンプ 渓流釣りもできる無料キャンプ場|蛇石キャンプ場 私は基本的に渓流釣りシーズンしかキャンプをしないし、渓流泊キャンプが基本なので、と言うか渓流釣りありきのキャンプなので、冬場のキャンプって今までやったことがないです。前々から一度厳寒期にキャンプをしてみようと思っていました。どうしてそんなこ... 2020.02.05 2024.02.19 20 ソロキャンプ
野菜料理 旨辛鶏肉にとろーりチーズを絡めて|チーズダッカルビ 鶏肉料理の定番と言えるような料理はいくつかありますが、まぁなんと言ってもその中で王座に君臨しているのは『から揚げ』でしょう。なんでしょうね、日本人の鶏のから揚げ好きっぷりは。弁当屋さんでもコンビニでもから揚げ弁当って必ずあるし、定食のある飲... 2020.02.02 2020.06.30 12 肉料理野菜料理
キャンプ道具 焚き火用にはこのフライパン! キャプテンスタッグ3層鋼フライパン 以前から私はソロキャンプ(渓流メシ)用に、ユニフレーム 山フライパンを愛用していました。そして、何年か使っているうちに内側のフッ素樹脂加工が焦げ付いてきたことも書きました。山フライパンはとても使い勝手が良いのでガスストーブ用にもう一度買って... 2020.01.30 2020.06.29 8 おすすめアイテムキャンプ道具
春夏秋冬 ヨシノボリ、チチブ、カジカ、ウキゴリの見分け方 ざざ虫漁の網にたまに魚が入ることは何回か書いています。その中で、カジカ、ヨシノボリ、チチブの三種はいずれも外見はハゼみたいで似ています。※この記事を公開した時点では、三種の紹介になっていましたが、その後新たにウキゴリも捕獲したので追記して四... 2020.01.26 2023.02.21 18 つぶやき春夏秋冬
野外調理 ゴム手袋をすると金属味がしないという謎|金属臭の正体を突き止めろ 本題に入る前にここしばらくデスクトップPC(と言ってもMacですが)が不調で、その復旧に心血注いでいたので、ブログ更新が少し滞ってしまいました f^_^;なんとかデスクトップ機は復活しましたが、全くの無傷というわけにはいかず、少しデータを失... 2020.01.23 2020.06.30 17 ソロキャンプ野外調理
ざざ虫 ざざ虫が医療分野で脚光!?|ざざ虫がiPS細胞の土台に ざざ虫が最先端医療を担う日も近い?年が明けてからも、天気が良い日に時間があれば、ざざ虫漁をやっています。今シーズンはあまり良くないので、ある程度の量を獲るにはかなり労力を要します。ざざ虫漁は、水深10〜30cmくらいの浅瀬で、川底に拳大〜頭... 2020.01.15 2020.06.30 14 ざざ虫
フライタイイング勉強中 福島から届いたフライ|FFfreakさんのイマージャー 昨年末、福島県在住で当ブログによくコメントもいただくFFfreakさんから「メイフライのイマージャーを作成しましたので、来シーズン試供品をお使いになりませんか」とお声かけいただいたので、お言葉に甘えることにしました。年が明けて、ここ信州の伊... 2020.01.11 2020.06.30 14 フライタイイング勉強中
野菜料理 素材を無駄にしないって素晴らしい|かぶ丸ごとグリーンシチュー テレビでは毎日なんらかの料理コーナーが放送され、よく目にします。そして、自分ではなかなか思いつかないメニューだったり、なるほどと思える手法だったりすると、試しに作ってみることも結構あります。今回は、かぶの葉っぱも使った緑色のシチュー。なんか... 2020.01.08 2020.06.30 6 その他魚介料理野菜料理
その他の釣り 年明けもワカサギ釣りは絶好調!|2020諏訪湖 年が明けた1月2日、諏訪方面に母親を乗せていく用事があったので、途中でちらっと諏訪湖のワカサギ釣りを見てきました。2020年初春 諏訪湖のワカサギ釣りは絶好調!おなじみの釜口水門。天竜川の流れ出しです。9月に私が釣っていたのは、手前の柵があ... 2020.01.04 2022.05.27 16 その他の釣り
手打ちそば&うどん 明けましておめでとうございます|2020年の幕開け 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。令和になってから最初の年明け、今年は東京オリンピックもあることだし新しい時代の幕開けという感じがしますね。2020年も当ブログを訪れてくれる皆さんに、良いことがたくさんあります... 2020.01.01 2020.06.30 20 つぶやき手打ちそば&うどん
つぶやき 暮れゆく2019年|2020年も良い年となりますように 2019年のブログ更新は今回が最後となります。今年一年、ブログの中で個人的な大きな出来事を振り返ってみたいと思います。平成が終わり令和に|2019年を振り返るまさか私が10日間も入院することになるとは!まずなんと言っても5月の入院です、今年... 2019.12.30 2020.06.30 22 つぶやき